本文へスキップ

☆父清水伸一が「奈良を愛した志賀直哉」を語ります。

 奈良を愛した志賀直哉

「奈良を愛した志賀直哉」を研究 ☆ 付論は『志賀直哉全集』の「目次総覧」


【このページの主な構成】
1 奈良を愛した志賀直哉
・ 「哉」の書体について
・ 志賀直哉 奈良に係る年譜
・ 転居を通知する書簡について
・ ゆかりの地名について
・ 奈良・幸町の志賀邸について
・ 「座右宝」について
・ 奈良・高畑町の志賀邸について
・ 「暗夜行路」を書き上げた志賀直哉旧居二階六畳書斎について                     
・ 「志賀橋」または「志賀さんの石」について
・ 付論 志賀直哉全集 目次総覧

2 「趣味は人生を豊かにするもの」 

  「奈良を愛した志賀直哉」 

2018(平成30)年12月16日起
2019(令和元)年6月23日研究ひと区切りしました。
 父清水伸一の研究成果としては、①志賀直哉が奈良で最初に住んだ幸町の居宅の様子を物語る写真を含む多数の資料を得たこと、②地元の図書館で「座右宝」普及版を実際に手に取ることができ感銘を受けたこと、③志賀直哉が居住していたと説明された建物(写真)が実は網野菊氏が住んでいたものであることを解明できたたこと、などをあげることができます。
 このほか、志賀直哉著「奈良」(限定版。昭和25年3月20日、三笠書房発行)などの書籍を入手し、奈良を愛した志賀直哉の作品に直に触れることができました。また、方々の寺社を参拝し、志賀直哉が「座右宝」で取り上げた仏像などを拝観してまいりました。
         

☆ 父清水伸一が好きな小説家は志賀直哉です。そして、奈良は好きな土地でもあります。2018(平成30)年4月から2020(令和2)年3月までの間、奈良に行く機会が多くなり、それに触発されこの企画「奈良を愛した志賀直哉」を思いつきました。奈良は引っ越し魔の文豪志賀直哉も気に入った土地となり、自ら設計して自宅を建て久しく住まいとしました。大家族に囲まれ、文化人との幅広い交流が行われ、文筆活動も活動も活発になりました。長編小説「暗夜行路」を脱稿したのもここ奈良の高畑です。

所蔵本① 志賀直哉の自筆署名と押印。「或る男・其姉の死」1946(S21)/12/20 細川書店発行。特製限定180部の第126冊)の扉に志賀直哉が出版記念として自ら毛筆で署名したもの(2019(H31)/4/26 父清水伸一が購入所蔵)。

☆「哉」の書体について 所蔵本②
父清水伸一所蔵「志賀直哉全集 第5巻 暗夜行路」(1973(昭和48)年6月18日、岩波書店発行)の月報2(第5巻附録)を接写

        
2019(平成31)年2月17日日曜日12:00-12:55のBS朝日「百年名家」
      
奈良に佇む志賀直哉旧居 ~名作「暗夜行路」を完結させた家~
が放映されました。番組プレゼンターは俳優・タレント・声優として活躍する八嶋智人(やしまのりと)さん=奈良県奈良市出身&奈良市特別観光大使=と俳優牧瀬里穂さんです。番組ホームページで次のように紹介されています。
「今回は、奈良市に残る『志賀直哉旧居』を訪ねます。「暗夜行路」など多くの作品で知られる文豪志賀直哉が、昭和4年から9年間暮らした家です。名作「暗夜行路」は、この時代に完結されたことでも知られています。春日大社のほど近くに建つ志賀邸は、木造一部2階建ての瀟洒な佇まいをしています。興味深いことに、設計したのは志賀直哉自身。数寄屋建築を基調としながらも、昭和初期のハイカラな造形を盛り込んだ空間は、白樺派の文人たちが集うサロン的な役割も担っていました。中でもその特徴を最も強く表しているのが食堂とサンルーム。和風の壁と障子戸、さらには床の間風のスペースまで持つ食堂ですが、板敷の床にダイニングテーブルと椅子が用いられ、全体的には洋風の趣を醸し出しています。その隣にあるサンルームはさらに個性的。見事な数寄屋の技で彩られた空間に、なぜか洋風の窓に大きな天窓までついています。四半敷きの床にはやはり椅子とテーブルが置かれ、施工した数寄屋大工棟梁の職人技と、志賀直哉自身のモダンな設計が生み出した、唯一無二の部屋となっていました。志賀直哉旧居は、白樺派を中心とした昭和初期の奈良の文人文化を伝える貴重な建物です。」
          
【リンク】
  ⇒ 奈良高畑町の志賀直哉旧居
  ⇒ 奈良県立奈良図書館「うんてい」第69号「志賀直哉・奈良の日々」
  ⇒ 東京雑写 奈良 幸町 志賀直哉旧居跡「転居二十三回」より
  ⇒ 奈良にうまいものなし?志賀直哉の随筆『奈良』を読んで
  ⇒ ええ古都なら 近代化遺産ある記 vol.8 志賀直哉旧居
  ⇒ 奈良市史 通史四 第三章 奈良市の発展 第四節 教育と文化
  ⇒ 白樺サロンの会
  ⇒ 飛鳥園
  ⇒ 入江泰吉記念奈良市写真美術館
  ⇒ 東大寺 & 結解料理(1) 結解料理(2)
  ⇒ 春日大社
  ⇒ 料理旅館江戸三 & 若草鍋
  ⇒ たかばたけ茶論
  ⇒ 奈良の今昔写真WEB(奈良県立図書情報館ITサポーターズ)

  ⇒ 同上「奈良市街東部」「奈良市高畑町(旧破石町)長屋」の説明には「奈良市破石(現高畑町)煉瓦塀の
   ある4軒長屋右端の家に志賀直哉が入居していたそうです」との説明が付されています。しかし・・・

Q. 父清水伸一の疑問
   ⇒志賀直哉が奈良の地で暮らしたのは幸町の借家と高畑町の自家の2か所だけのはずですが?     
⇒ 答えはこのページ「奈良を愛した志賀直哉」の最下段に記載した「☆父清水伸一の答え」にあります(^^)/
          

 
志賀写真① 奈良市高畑町の志賀直哉旧居(2020(R2)/3/19 父清水伸一撮影)。写真上右は旧居の南庭。子供たちのための小プール(中央奥にその蓋が見える)がある贅沢な設え。写真下左は「暗夜行路」を完成させた旧居2階の書斎。
※「暗夜行路」= 英訳は A Dark Night's Passing (「志賀直哉全集」第22巻(2001(平成13)年3月29日、岩波書店発行 書誌 PP.393(訳者 Edwin McClellan )より)
◆ 「奈良高畑の家が造られるのは昭和4年である。妻康子に宛てたはがき(昭和3年10月6日 年、推定未投函)に『家の図を小さな紙にかいてにらめつくらをしてゐる』の記述がある。高畑のこの家の重要性は、単なる作家の好事的趣味を超えて、それが文学と住宅を一つにする精神性をもつことである。」
【出典】呉谷充利先生編著「志賀直哉旧居の復元」(2009(H21)/9/30 学校法人奈良学園発行)所収 復元監修・相愛大学人文学部教授・呉谷充利先生著「志賀直哉における文学とすまい」P.9
(注)志賀康子(しが・さだこ)明治22.9.28-昭和55.1.27 勘解由小路資承(かでのこうじ・すけこと)子爵の娘。武者小路実篤の母方の従妹。大正13年12月21日、志賀直哉と結婚。二人の間には、彗子、留女子、直康、寿〻子、万亀子、直吉、田鶴子、貴美子が生まれた。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(H13)/2/26 岩波書店発行)P.120 抜粋】
 所蔵本③ 志賀直哉旧居でのみ入手できる記念書籍(定価1,000円)
                                           ^Return to Top
【志賀直哉 奈良在住に係る年譜】 「志賀直哉について」はこちら
☆ 大正14(1925)年4月7日 志賀直哉42歳
  
当時奈良に住んでいた九里四郎のすすめにより、京都から奈良市幸町に移る(志賀写真②、近畿①)。
☆ 昭和4(1929)年4月 志賀直哉46歳
  
自ら設計し新築した奈良市高畑町1237-2(現在の住所番地)の家に移る(志賀写真①&③、近畿②)
☆ 昭和12(1937)年3月1日 志賀直哉54歳
  
「暗夜行路」最終部分を完成する(志賀直哉旧居2階書斎=志賀写真②&⑤)。
☆ 昭和13(1938)年4月 志賀直哉55歳
  
奈良を引きあげ、東京市淀橋区諏訪町226へ転居する。
(注1)九里四郎 くのり・しろう 明治19.1.1-昭和28.3.1 通称「くり」。洋画家。南郷茂光(海軍主計大監・貴族院議員)・柳子夫妻の子。南郷家から加賀前田藩の家老織・九里家に養子に入った。南郷次郎(海軍少将)、南郷三郎の弟。柳宗悦・竹添履信の従兄。学習院の同窓(明治25年初等科2年入学、31年初等科卒業、35年1月16日中等科4年退学)。明治43年、東京美術学校西洋画科卒業。明治44-45年、渡欧した。大正12年頃から奈良市上高畑に住み、直哉に奈良移住を勧めた。昭和4年、甲子園に転居。昭和7年、東京の数寄屋橋際にフランス風レストラン・BRを開業した。昭和19年、長男・正の若すぎる死に傷心し、店と自宅を売却して信州飯田に疎開した。九里に関するものに「「九里四郎水墨画会」推薦」「三条会の画家」がある。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(平成13)年2月26日、岩波書店発行)86ページ】
(注2)「京都から」大正12(1923)年10月26日(志賀直哉40歳)京都府宇治郡山科村大字竹鼻小字立原26番地に移る。【「志賀直哉全集」第22巻(2001(平成13)年3月29日、岩波書店発行 29ページ】

 ☆転居を通知する書簡について
【出典】「志賀直哉全集」第18巻(2000(平成12)年8月7日、岩波書店発行)

①【整理番号587 志賀直哉⇒網野菊宛て 大正14(1925)年4月13日付け はがき 奈良市幸町より】
(P.71)
左記へ転居仕り候
               奈良市幸町
   大正十四年四月       志賀直哉
                                        [以上、印刷転居通知]
一週間程前引移りました。中央公論社から原稿返して来ましたがそうしたのかと思ってゐます。然し早く集めてまとめる方もいゝと考へます。まだごたごたしてゐます。
(注)網野菊 明治33.1.16-昭和53.5.15 小説家。 大正9年、日本女子大英文科を卒業、短編集『あき(秋)』を自費出版。早大露文化の聴講生となる。関東大震災後、一期の思い出に志賀直哉を訪ね、生涯、師事することになった。大正15年秋から2年間、奈良に居住、毎日のように志賀家を訪問した。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(平成13)年2月26日、岩波書店発行)14~15ページ】
(父清水伸一(注1))「ごたごた」の後半「ごた」は、くの字点である。
(父清水伸一(注2))「来寧」は奈良県に来ること。読みは「らいな」か「らいねい」。万葉集、[大]宰少貳(だざいのせうに)小野老朝臣(あそみ)謌一首、集歌328では 青丹吉 寧樂乃京師者 咲花乃 薫如 今盛有【青(あを)によし寧樂(なら)の京師(みやこ)は咲く花の薫(にほふ)がごとく今盛りなり】のように古くは「奈良」を「寧樂」と表していた。奈良県に来ることを「来奈」ではなく「来寧」と表すことがある。
②【整理番号589 志賀直哉⇒杉田英男宛て 大正14(1925)年4月13日付け はがき 奈良市幸町より】(P.72)
[印刷転居通知状の余白に]
五日程前引移りました。
お手紙及び原稿正に落手、橋本君も最近此地に引移る筈です、今度の家は山科の家よりも広く、君に来て貰つても少しも困らない家です、夏来られる事楽しみにしてゐます、
(注)杉田英男 茨城の人。作家志望だった。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(平成13)年2月26日、岩波書店発行)139ページ】
③【整理番号763 志賀直哉⇒網野菊宛て 昭和4(1929)年5月14日付け はがき 奈良市上高畑より】(PP.166-167)
 度々お見舞ひ御礼申し上げます 神経痛大体よくなりました まだ少し本統ではありませんが退屈するのが苦で今度は温泉行は考へて居りません 解説厄介な事でお察ししました 近頃の気候には私も弱つてゐるので一層大変だつた事とお察ししました
 解説簡潔で結構に思ひました 私は二十六日が百ヶ日ゆえその二日程前に上京のつもりです
 それからチェック訳の事私は差支(さしつか)えありません
     五月十四日                           直哉
網野菊様
(父清水伸一(注))全集所収の書簡のうち、消印が初めて奈良市上高畑(奈良市高畑町)となったもの。
④【整理番号1187 志賀直哉⇒池田小菊宛て 昭和13(1938)年4月5日付け はがき 東京市淀橋区諏訪町226番地より】(P.441)
前略 此度左記の所に転居致し候 早々
 四月一日
     東京市淀橋区諏訪町二百二十六番地
                  志賀直哉
             [以上、印刷転居通知]
京都までわざわざお見送り誠にありがたう、
荷物三日について家中ゴッタ返しで未だ少しも落ちつけずにゐます、
(注)池田小菊 明治25.3.15-昭和42.3.9 小説家。明治45年、和歌山女子師範卒業。大正10年、奈良女高師訓導となる。大正15年、志賀直哉と知り合い、留女子の家庭教師となる。翌年から直哉に師事し、小説を次々と発表。直哉との日常生活などを描いた「奈良」は芥川賞候補となった。奈良市鍋屋町在住。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(平成13)年2月26日、岩波書店発行)20ページ】
(父清水伸一(注))「わざわざ」の後半「わざ」は、くの字点である。

☆ゆかりの地名について
【出典】「角川日本地名大辞典」編纂委員会・委員長=竹内理三氏、奈良県委員=永島福太郎氏・木村博一氏・狩野久氏・千田実氏「角川日本地名大辞典 29 奈良県」(1993(平成5)年11月15日、角川書店発行)P.387、P.655

 ■紀寺町 [近代]明治36年~現在の奈良市の町名。江戸時代以来の笠屋町・地蔵町・東十輪院町・中通町・草小路町・紀寺東口町・新屋敷町・田中町・幸町・梅園町・紀寺北方町・紀寺南方町・紀寺文化台町・紀寺桜ケ丘町・紀寺暁町などの通称名がある。明治42年陸軍歩兵53連隊練兵場が設けられ、第二次大戦後駐留キャンプとなったが、昭和33年全面解除。同年跡地に奈良女子大学付属中学校・高校が開校。翌年国立奈良病院が移転された。同45年一部が南肘塚町・南紀寺町1~5丁目・東紀寺町1~3丁目となる。
■高畑町 [近代]明治36年~現在の奈良市の町名。江戸時代以来の御所馬場町・片原町・北天満町・中天満町・下清水町・中清水町・上清水町・下高畑町・上高畑町・破石町・福井町・丹坂町・閼伽井町・菩提町・山之上町・能登川町などの通称町名があり、ほかに東大路町・下久保町・上久保町・本薬師町・本薬師東町・高畑大道町・橋街道町・高畑南町などもある。明治36年高畑郵便局開局(奈良の近代史年表)。奈良公園内に、同41年鷲池、大正5年浮見堂を建設。明治42年奈良ホテル開業。同年陸軍歩兵連隊が置かれ、大正2年大仏前までの道路拡幅工事施行(奈良公園史)。昭和11年循環道路完成、循環バス開通(奈良市史)。同33年駐留軍キャンプ(旧連隊跡)に奈良学芸大学(現奈良教育大学)移転。同45年一部が東紀寺町1~3丁目・南紀寺1~5丁目となる。世帯数・人口は、昭和45年1,515・5,274、同55年1,581・4,688。 
                                            ^Return to Top
 所蔵本④ 村田平氏著「志賀直哉と奈良 ---暮らしと思想---」
☆奈良・幸町の志賀邸について①
【出典】村田平(むらた・ひとし)氏著「志賀直哉と奈良 ---暮らしと思想---」(1989(平成元)年2月20日、豊住書店発行)PP.9~11

・・・彼はかねてから、幾度か奈良へ訪れては、古都奈良特有の自然と静寂に、強く心を引かれていた。彼はこの奈良で小説を書くと共に、奈良・京都及びその近辺の古美術をも研究しようろもくろんでいたことであった。
当時のわが国の文学者、和辻哲郎・亀井勝一郎等々が、日本の古美術の研究を創めたのであった。白樺派の同人もその仲間であり、直哉もその主要な一人であった。
彼が幸町の住居に於て、大正15年に、美術図録「座右宝」を座右宝刊会より刊行したことであって、彼が編集した立派な特製本であった。
大正14年(1925)彼が42歳の時であった。当時奈良に住んでいた彼の友人である画家の九里四郎や音楽家の菅原明朗等に奨められ、京都の山科から、ひとまず奈良幸町へ住居を移した。
幸町での住居は、古風で和様の、二軒合わせたような大きい家であった。式台つきの広い玄関や、土蔵などもあり、間どりも多く、のんびりした感じがあった、彼の気に入ったことであった。
作品『淋しき生涯』(1941)は、彼の友人である画家をモデルにした小説と言われている。その中に幸町の家をはじめて見に行った時の印象を次のように書いている。
「・・・古家ではあるが式台つきの広い玄関や、土蔵などのある大きな家で、古家を二軒集めて建てた家で、間どりにも無駄があり、なんとなく暢びりした感じが却って私の気に入った。父の家から独立して10年、私は狭い家にばかり住んで来たから、久し振りにかういふ間の抜けたような家に住めるのを喜んだ。家賃も京都に較べては安かった・・・・」
しかし当時、幸町の近くに旧陸軍歩兵連隊及び練兵場があり、鉄砲・機関銃・ラッパの音や軍歌や馬の蹄の音が常に聞こえた。これは、小説を書く彼には、ふさわしい環境とは言えなかった。
幸町に在住の頃は、近くの福智院町に在る今西家書院の西側にあった、小見寺八山画伯が住む借家を借りて、作品を書いたことが多かったと聞いている。今は西側のその建物は、書院の防火と保存のために唐招提寺へ移された。
彼はこの幸町の借家で、4年間過ごしたのであるが、その間に、静かで美しい環境の、高畑裏大道(大道町)に宅地を探し求めた。・・・大正から昭和初期にかけて、高畑附近には他府県から画家や音楽家等の芸術家が多く移り住んでいた。彼等は美しい奈良公園等を素材にした作品を多く創作した。彼等芸術家たちには、直哉の友人が少なくなかった。直哉は高畑に強く心を引かれた。

(注)小見寺八山 おみでら・はつさん 明治22-昭和9.11.15 洋画家。本名・七郎。太平洋画会研究所で学んだ。大正8年、山口吉郎兵衛の知遇を得、奈良に移住した。大正11-12年、渡欧。大正15年には中国に旅行し、帰国後、個展を開催した。国画会展、帝展などに出品した。「淋しき生涯」の大宮蜂山のモデル。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(平成13)年2月26日、岩波書店発行)54ページ。抜粋】

☆奈良・幸町の志賀邸について② 
【出典1】阿川弘之氏著「志賀直哉(上)」(1997(平成9)年8月1日、新潮社発行)PP.446-447
新しい来訪者の一人は、藤枝静男である。ただし、彼が藤枝静男のペンネームで作家として世に出るのは敗戦後のことだから、此の時は本名の勝見次郎、名古屋の第八高等学校理乙クラス二年生、白絣(しろがすり)の着物に袴、八高の白線帽をかぶった姿で志賀家にあらわれる。医者志望の青年だが、文学に関心が深く、「白樺派」のものを多読しているうち、志賀直哉に傾倒するようになり、どうしても一度会いたくなって、手紙で許可を求めた上、奈良へやって来たのであった。
「昭和三年八月二日午後一時すぎ初めて幸町の家に氏を訪ねた。そのあたりは連隊の附近の住宅地で、古びた漆喰(しっくい)の土塀の内側から赤い花をつけた夾竹桃(きょうちくとう)が道の上にのびていると云ったような閑静な一郭で、道の片側を小溝(こみぞ)が流れていた。檜葉(ひば)の生垣(いけがき)にかこまれた敷地の左寄りに瓦葺(かわらぶき)の門があって『志賀直哉』と自筆で書かれた表札がかけられていた。垣根のすき間からのぞくと座敷のこちらに藤棚があった。隣りが黒板塀の家で、そのまた隣りであったかに小さな牧場があって牛が四、五匹いたような気がする。それが臭かったので黒板塀に寄りかかって約束の二時を待っているところへ、当時四十五歳の男盛りで見るからに岩乗な体軀(たいく)をした志賀氏が、陽除(ひよ)けの洋傘をさし白かすりの裾をはしょって毛ずねを出した恰好で、ドスッドスッというような歩き方をして外出から帰って来たのである」
・・・これよりおよそ三十年後、作家藤枝静男になった五十歳の勝見は、瀧井孝作、島村利正と共に、志賀直哉を囲む座談会に出席し、初対面でいきなり石濤(せきとう)を見せられた若き日の思い出を語っている。七十四歳の直哉も、三十年前の夏の日のことをよく覚えていた。・・・ちなみに、志賀直哉に師事して直哉を「先生」と呼ばず、終生「志賀さん」で通したのは、瀧井を別にすると此の人一人だけである。・・・「藤枝静男著作集」からもう少し援用させてもらうと・・・。

【出典2】藤枝静男氏著「藤枝静男著作集」第一巻(1976(昭和51)年7月20日、講談社発行)奈良 PP.329-331
志賀直哉は大正十三年十月「濠端の住まい」を書いて翌年一月の雑誌「不二」に発表した後、四月奈良市幸町の連隊長の居た家を借りて京都から移った。続いて昭和四年四月近くの上高畑に家を新築して移り、昭和十三年四月東京淀橋区諏訪町に移るまでの十三年を奈良に暮らして「山科の記憶」「邦子」「豊年虫」「万歴赤絵」をはじめとする後期の諸短篇と、「沓掛にて」「リズム」「『女の学校・ロベエル』を読む」などをはじめとする随筆を書いた。またその美術観を識るうえでもっとも重要な写真集「座右宝」を編集し出版したのである。
私は昭和三年八月二日午後一時すぎ初めて幸町の家に氏を訪ねた。そのあたりは連隊の附近の住宅地で、古びた漆喰(しっくい)の土塀の内側から赤い花をつけた夾竹桃(きょうちくとう)が道の上にのびていると云ったような閑静な一郭で、道の片側を小溝(こみぞ)が流れていた。檜葉(ひば)の生垣(いけがき)にかこまれた敷地の左寄りに瓦葺(かわらぶき)の門があって『志賀直哉』と自筆で書かれた表札がかけられていた。垣根のすき間からのぞくと座敷のこちらに藤棚があった。隣りが黒板塀の家で、そのまた隣りであったかに小さな牧場があって牛が四、五匹いたような気がする。それが臭かったので黒板塀に寄りかかって約束の二時を待っているところへ、当時四十五歳の男盛りで見るからに岩乗な体軀(たいく)をした志賀氏が、陽除(ひよ)けの洋傘をさし白かすりの裾をはしょって毛ずねを出した恰好で、ドスッドスッというような歩き方をして外出から帰って来たのである。
いま四十四年たってそこへ行ってみると、道がもとのままにあるだけで、通りの形相は一変してほとんど見当もつかない。確かにこの辺と思われるあたりの「奥」という表札を掲げた古いしもた家の格子戸をあけて訊ねると、六十五、六歳かと思われる老婦人が出て来て「それならお隣りのアパートの裏のお宅です」と云った。そんなはずはない、たしかこの道に沿った家であったのだが、と思ったけれども、「わたしは昭和三年にこの家に嫁いできて、志賀さんはしょっちゅう散歩に出られましてな」と云われると、これほど確かな証人はいないのだから従わざるを得ない。指摘されたアパートの裏側の「治多(はるた)」という家は、しかし露地ひとつへだてたせまいバラックで、とうてい私の記憶に合致するものではないし、また如何に考えてもこんなせまい地所が旧連隊長の屋敷であった道理がないのである。ところが一方でこの治多という家は、ここへ来るまえ、現東大寺管長で志賀氏と長年親交のあった上司海雲氏から「旧宅の住人で県庁に勤めている人だからもう帰宅して居られるでしょう」と教えられてきた人なのであるから、話はますますこんがらがって来たという次第であった。おまけに治多さんはまだ不在で戸には錠がかかっている。同行の本多秋五は私とともに訪問した折りの記憶の鮮かさを主張してゆずらない。
結局、問題は治多氏の隣りの若い奥さんが顔を出したことで一挙に解決した。志賀氏の旧居は本多と私の記憶どおり、道沿いの現在のアパートとその後ろに接続して治多氏と向かい合った「もう一軒の治多氏(表札なし)」を包括して広い地所に建っていたのであった。つまり私たちの記憶も、上司海雲の言も、「このお隣りのアパートの裏の家」と教えた老婦人の指摘も、全部正しかったのであった。
私は「もう一軒の治多氏」の庭の一隅に、小高く築山風に盛り上がった植え込みを発見した。それはまさにあの頃の志賀邸の裏庭の境界をなしていたものにちがいなかった。私はこの唯一の当時の面影を見得たことに満足してその場をたち去ったのであった。

【出典3】瀧井孝作氏著「随筆集 志賀さんの生活など」(1974(昭和49)年5月30日、新潮社発行)PP.29-30 「志賀さんの生活 七、京都・奈良の住居」から抜粋
・・・志賀さんの山科の住居は、山科の山山のけしきはよいが、床下に水がたまり水の上に住むやうで、健康にもわるいので転居を考えられて、『座右宝』の仕事の方でも奈良がよいので、大正14年4月に、奈良市幸町に移られた。
幸町は、奈良公園の南の聯隊に近く、兵隊のラッパの音もきこえたが、医者の転居したあとの由で、前庭の正面に広い玄関、前庭の左手に物置、勝手口、台所の方には2階にもあった。裏に土蔵も見えた。玄関のつきあたりが8畳これは殆ど使はれなかつたが、玄関の右に8畳の客間、廊下をへだてて次ノ間と奥ざしきで、東と南とに回り椽(たるき)の硝子戸があつた。広い邸で、志賀さんは南の奥ノ間を茶ノ間にされ、台所の方に向けて、「オーイ康子ゥッ」といつも大きい声であつた。台所の2階は6畳2室、北向きは寝部屋、南向きは書斎にされ、志賀さんはこの書斎を「工房」といはれていた。

 
志賀写真② 幸町の志賀邸付近の近影。道路の左手前に志賀邸があったと思われる。バス通りを背に東方向=道路突き当りは超願寺=を撮影した(2019(令和元)年6月9日、父清水伸一撮影)。付近は当時の面影は全くなくなっているようだった。

近鉄① 出典は近鉄③を参照されたい。
【研究余話】奈良幸町の志賀邸を写した写真を目にする機会は少なかった。近畿日本鉄道社発行「奈良 文学小旅行」のもの(上記)以外には、「昭和2年ころ、奈良幸町の自宅ベランダ」で撮影された志賀直哉一家の写真1枚を見たのみであった。その写真は①新潮日本文学アルバム「志賀直哉」(1984(昭和59)年11月、新潮社発行)P.69と②世田谷文学館「没後三十年 志賀直哉展」(2001(平成13)年10月、大塚工藝社制作、世田谷文学館発行)P.71に登載されており、同じ写真である(世田谷文学館本の写真は全景)。
 
志賀地図① 大阪教育大学のホームページから。(大阪教育大学⇒社会科教育講座⇒地理学教室⇒山田地理研究室⇒「市町村別地形図空中写真のページ」)
 
志賀地図② 志賀地図①の幸町付近の拡大。奈良には1909(明治42)年から1925(大正14年)まで大日本帝国陸軍歩兵第53連隊が配置され、1925年以降は歩兵第38連隊が配置された。1922(大正11)年のこの地図には「歩五三」や「練兵場」の文字が見える。
 
志賀地図③ 志賀地図②をさらに拡大した。父清水伸一のまったくの推測だが、赤色矢印先が幸町の志賀邸、緑色矢印先が超願寺、かもしれない。
 
志賀地図④ 唐招提寺境内案内図。赤丸印は上記・村田氏「志賀直哉と奈良」にある「今は西側のその建物は、書院の防火と保存のために唐招提寺へ移された」その建物の位置を示す。【出典】かわじ一のブログ 
 
志賀地図⑤ 志賀地図③をGoogle マップで見たところ。「その建物」は 東京紅團 のブログで見ることができる。

                                           ^ Return to Top
☆「座右宝」について①
 
(上)「座右宝」(特製板)桐箱(図録『特別展 志賀直哉の空想美術館 --- 文豪と美の交遊---』(1996(平成8)年10月12日~11月10日、奈良県立美術館) P.35 を接写) 
  

(上)清春白樺美術館のinstagramにアップされている「座右宝」(特製版)


【出典】
「志賀直哉全集」第22巻(2001(平成13)年3月29日、岩波書店発行) 書誌 PP.174-181
「座右宝」(特製版)(志賀直哉編)
大正15年6月20日発行。座右宝刊行会刊(東京市本郷区湯島4丁目20番地)。編者・発行者 志賀直哉。編輯責任者 橋本基。写真撮影者 大塚稔。印刷所 大塚巧芸社。和綴 大判(555×430mm 目録一冊、絵画・彫刻・庭園建築の写真は綴じずに箱に収められている)。箱(680×480×180 mm の三段桐製けんどん漆箱。武者小路実篤筆「座右宝」と黒漆で横書きされている)*(箱のかわりに、木綿の紺の帙を用いた特製版もあり、これは「絵画」「彫刻」「庭園建築」各1冊ずつに綴られている)。題簽 武者小路実篤。定価 200円。

目録 1冊
扉(「志賀直哉編」「大正15年版」とある)
序 2頁
目録 10頁(「絵画の部」「絵巻の部」、「彫刻の部」、「庭園及建築の部」に分け、作者、寸法、時代、所蔵者を明記。ただし、「彫刻の部」のリストは番号が一つずれ、増加している)

絵画
〔所収〕
牡丹図 加納探幽 毘沙門堂
瓜図 伝 雪村 高田早苗氏
船窓小戯 田能村武竹田 松本松蔵氏
十便図(耕便、汲便) 池大雅 松本松蔵氏
同(浣濯便、灌園便) 同 同
同(釣便、吟便) 同 同
同(課能便、樵便) 同 同
同(防夜便、眺便) 同 同
扇面 俵屋宗達 醍醐寺三宝院
同 同 同
同 同 同
襖絵(二枚続キ) 狩野永徳 西本願寺飛雲閣
襖絵(三枚続キ) 狩野永徳 大覚寺
山水図 真相 大徳寺大仙院
鶴図(観音猿鶴三幅対ノ内) 牧谿 大徳寺
虎図(竜虎双幅ノ内) 牧谿 大徳寺
遠浦帰帆図(瀟相八景ノ内)(三枚続キ) 牧谿 伯爵松平直亮氏
山水図(二枚続キ) 真芸 松本松蔵氏
山水図(二枚続キ) 伝 明兆 南禅寺金地院
達磨図 門無関 磯野良吉氏
瓢鮎図 如拙 妙心寺退蔵院
葡萄図 日観 侯爵井上勝之助氏
石岸古松図 曹雲西 山本悌二郎氏
山水図(二枚続キ) 倪雲林 長尾雨山氏
山水図 倪雲林 山本悌二郎氏
群鹿図 八大山人 竹添履信氏
独釣図 伝 馬遠 侯爵井上勝之助氏
松図 不詳 長尾雨山氏
濯足図 伝 荊浩 山本悌二郎氏
山水図 黄鶴山樵 山本悌二郎氏
山水図 董北苑 竹添履信氏
桃鳩図 黴宗皇帝 侯爵井上勝之助氏
鶉図 黴宗皇帝 侯爵浅野長勲氏
蓮花図 伝 除煕 知恩院
同 同 同
吉祥天女像 不詳 薬師寺  
清滝権現像 不詳 原富太郎氏
観音勢至及童子像(二枚続キ) 不詳 法華寺
阿弥陀如来像 同 同
童子像 同 同
不動明王像(赤不動)(秘仏) 伝 智証大師 高野山明王院
同(部分) 同 同
同(部分) 同 同
壁画 不詳 法隆寺
同(部分) 同 同
同(部分) 同 同
同(部分) 同 同
光背(地蔵菩薩像附属) 不詳 室生寺
同(部分) 同 同

絵巻
病草紙(残欠) 伝 藤原光長 原富太郎氏
将軍塚縁起 伝 覚猷 髙山寺
鳥獣戯画(二枚続キ) 伝 覚猷 髙山寺
同 同 同
信貴山縁起 伝 覚猷 朝護孫子寺
同 同 同
同(二枚続キ) 同 同
同 同 同
同 同 同
華厳縁起(三枚続キ) 伝 藤原信実 高野山
華厳五十五箇所 不詳 東大寺
同(二枚続キ) 同 同
福富草紙(三枚続キ) 伝 土佐隆成 妙心寺春浦院
北野天神縁起(二枚続キ) 伝 藤原信実 北野神社
                                            ^Return to Top
彫刻
〔所収〕
父尉面 毘沙門堂
狗 高山寺
欄間彫刻 南禅寺
浮刻天人像 岡寺
石仏 頭塔の森
同 同
同 同
押出し三尊像 法隆寺
弥勒仏像 東大寺
如意輪観音像 岡寺
同 同
観音菩薩像(夢違観音) 法隆寺
同 同
金剛力士像 法隆寺
鑑真和尚像 唐招提寺
同 同
同 同
不空羂索観音像 広隆寺
観音菩薩像 薬師寺
同 同
釈迦如来像 室生寺
同 同
帝釈天像 醍醐寺
同 同
閻魔天像 醍醐寺
同 同
十一面観音像(秘仏) 法華寺
十一面観音像 渡岸寺観音堂
同 同
同 同
如意輪観音像(秘仏) 観心寺
同 同
同 同
同 同
同 同
同 同
同 同
同 同
同 同
広目天像(四天王内)東大寺戒壇院
同 同
持国天像 東大寺戒壇院
同 同
如意輪観音像 広隆寺
同 同
同 同
如意輪観音像 中宮寺
同 同
増長天像(四天王内) 法隆寺
観音菩薩像(百済観音) 法隆寺
同 同
観音菩薩像(救世観音)(夢殿秘仏) 法隆寺
同 同
同 同
同 同
石塔(千利休墓) 大徳寺聚光院

庭園及建築
〔所収〕
待合(胡蝶亭) 不詳 西本願寺滴翠園
飛雲閣 不詳 西本願寺滴翠園
茶室 古田織部 大徳寺真珠庵
同 同 同
茶室(又隠) 千宗旦 裏千家
同(内部) 同 同
茶室(寒雲亭) 千宗旦 裏千家
聴秋閣 佐久間将監 原富太郎氏邸
同(内部) 同 同
茨木城門 不詳 片桐石州邸
桂宮院 不詳 広隆寺
十輪院 不詳 十輪院
僧坊 不詳 唐招提寺
庭園 公爵山形有朋 無隣庵
庭園 夢窓国師 西芳寺
同 同 同
八ッ橋 木阿弥光悦 本法寺
桂離宮(玄関及ビ真ノ飛石) 小堀遠州
同(御幸殿ヨリ中書院ヲ望ム) 同 同
同(御幸殿) 同 同
同(笑意軒) 同 同
同(浜路ヨリ松琴亭ヲ望ム) 同 同
同(松琴亭) 同 同
同(月見台ヨリ見タル林泉) 同 同
同(月波楼) 同 同
同(月波楼古書院中書院遠景) 同 同
同(池) 同 同
石庭(二枚続キ) 真相 竜安寺

☆「座右宝」について①-2 
【出典1】
阿川弘之氏著「志賀直哉(上)」(1997(平成9)年8月1日、新潮社発行)PP.424-426
・・・大正15年6月、「座右宝」が刊行される。これは、我が国における真の意味で贅沢な古美術図鑑のはしりである。・・・書物のかたちにはなっておらず、一枚々々の写真が、綴じずに桐製のけんどん漆箱に収めてある。黒漆で「座右寶」と横書きの題簽(だいせん)は武者小路実篤、要するに、取り出して見る度、自分の心が洗われ芸術上のよき刺戟を受けられるように、それが目的の、直哉のプライベイトな写真版古美術コレクションだが、百五十部が一般に頒布された。定価は二百円であった。・・・百五十部限定二百円の定価では、普通の美術愛好家は手に入れにくかったにちがいなく、六十余年後のこんにちでも、古書の市に出ること極めて珍しいものとされている。直哉も当時、多少気にしたようで、特製版より五ヶ月あとに、座右宝刊行会は定価六十八円の普及版を出版する。
(父清水伸一注)乱暴に言えば大正15年当時の200円は現在の60万円前後、同様に68円は20万円以上、100円は30万円前後。

【出典2】藤枝静男氏著「藤枝静男著作集」第一巻(1976(昭和51)年7月20日、講談社発行)「座右宝」のことなど PP.300-305
志賀直哉編集大正十五年六月発行の美術図録「座右宝」は、序文を別として、図録自体が全集に組み込まれることは考えられないから、自分だけの想い出を記しておきたい。
志賀さんが亡くなられて間もなくの昭和四十六年十二月十五日から二十五日までの十一日間、銀座の吉井画廊新館で「志賀直哉を偲ぶ書画展」が開かれ、私は十七日の午前に上京して会場に行った。・・・一人の痩せぎすの老紳士が運転手らしいお供をつれてせかせかと入ってきて、そのまま奥の事務室に通った。お供が大切そうにかかえているのが、一見して私の所持する「座右宝」特製本の箱と同じものであることを認めた・・・私はこらえきれなくなって「僕もこっちの方を以ってます」と云った・・・(老紳士)「僕も安く買いました。いくらで買ったかあててごらんなさい」・・・それでまさかと思ったが「三万円でしょう」と云うと「まあそんなところです」と嬉しそうな表情を現した。大正十五年に二百円という驚くべき定価だったのだから無理はない。しかし私は昭和四十四年に、しかもたった一万円で入手したのである・・・。
終わりに「座右宝」の書誌みたいなものをつけ加えておく。
一、特製 前六八センチ、奥行四八センチ、高さ一八センチの桐製けんどん漆箱。三段に区切られ、段ごとに桐の引出し板があって前中央に紫壇の爪掛けが埋めこまれている。けんどんに武者小路氏の筆で「座右宝」と黒漆で横書きされている。目録は縦五七センチ、横六三センチ、表紙に「座右宝目録」、扉に「座右宝目録、大正十五年版」と同じく武者氏筆で印刷され、本文は卵色西洋紙和綴で、序文二頁、目次は「絵画の部五一項」「絵巻の部一五項」「彫刻の部五六項」「建築及庭園の部二八項」とわかれて一〇頁、但し彫刻の部最終番号は五七となっている。番号二七が抜けて二六から二八にとんでいるのである。これに見合う写真第二七図というのもないところを見ると番号印刷の手違いと思われる。検印は縦横四センチ「座右宝」の方印、奥付けは「大正十五年六月十七日印刷 大正十五年六月二十日発行 定価金弐百円 編者発行者志賀直哉奈良市幸町 編輯責任者橋本基 写真撮影者印刷者大塚稔東京市本郷区湯島四丁目廿番地 印刷所大塚巧芸社東京市本郷区湯島四丁目廿番地 発行所座右宝刊行会東京市本郷区湯島四丁目廿番地電話小石川三六〇八番振替東京四三七三九番」となっている。この奥付けは写真の最後にも一枚入っている。別に「志賀直哉編、座右宝、大正十五年版」という武者氏筆の一頁が、絵画絵巻、彫刻、建築庭園と三段に分けてそれぞれバラのコロタイプ写真として納められた図録の各段に附けられている。図録のうち実物大は十四図ある。また二枚続きの大判が十図、三枚続きが四図入っている。発行部数は不明。なお大正十五年三月三十日「読売新聞」に「自選『座右宝』展に就て(ママ)」として丸善で開催の原画写真展に寄せて書かれた文(岩波版新書判全集第9巻七二頁)の末尾に「選編『座右宝』は百五十部ばかり出来て居り、絵画四十九点、絵巻物十六点、彫刻五十八点、庭園建築十九点で定価二百円である」とあるがこの集の原形であり予告であることを念のため記しておく。
二、並製 縦五五・五センチ、横四〇センチの和綴二冊本で木綿空色の帙入り。絵画及絵巻、彫刻及建築庭園の二冊となっている。目録は週刊誌大の別冊。目録写真ともに番号脱落は訂正されて彫刻は五六項目五六図となっている。定価六十八円。図録に二枚続き三枚続きはない。発行は大正十五年十一月十八日である。部数不明。
三、普及版 これは「樹下美人 序」(昭和三十四年六月一日)に記されているとおり、第二次大戦中に後藤真太郎の「座右宝刊行会」によって企画され、旧の半切を四つ切りに直し写真もふやして殆ど出来上って製本屋に廻わしたところで戦災によって全部灰となったものである。四つ切りに直した写真原版は志賀家にあって助かったから、これを製版すれば増補普及版とも云うべき原本が一冊だけはこの世に存在するということになる。
四、「樹下美人」 これは箱帯だけに「座右宝図録」と添書きして、昭和三十四年六月「製作 座右宝刊行会」で河出書房新社から発行されたものである。新しい著作だから細記せぬが、普及版で予定された古画増補分も一部収録されていると思われ、またその後の氏が感動し愛好された古彫刻陶器、現代画、ヨーロッパ絵画彫刻が加わって分野も広まっている点から見て、やはり新しい「座右宝」と考える。

【出典3】志賀直哉著「樹下美人」(座右宝図録)(1959(昭和34)年6月25日、河出書房新社発行)
樹下美人序
大正十二年から三年程の間に京都、奈良を中心に見て廻はつた絵、彫刻、建築、庭などで、特に興味を持つたものを「座右寶」といふ名で、大正十五年に刊行した事がある。新発見といふ程のものはなかつたが、秘仏で余り写真に撮られてゐない夢殿の救世観音とか観心寺の如意輪観音、高野山の赤不動等は何枚も写し、又、桂の離宮のやうに観る資格や手続の煩はしい所は出来るだけ多く撮つて紹介した。観心寺は九枚、桂は十枚入れてある。龍安寺も西芳寺も「座右寶」で紹介した頃から漸く一般に有名になった。・・・「座右寶」は半折の写真で百何十枚かあり、部数も少なかつたから、一部の定価が二百円になり、今なら七八万というところで、一般には行渡らなかつた。
その後、二十年程して、後藤眞太郎の座右寶刊行会から半折を四つ切りに直し、普及版として刊行する時、写真も大分ふやし、それが殆ど出来上り、製本屋に廻はしたところで、戦災で奇麗(ママ)さつぱりと灰にして了つた。・・・只、万一を思ひ、四ツ切に直した写真の原版を私の家に移して置いて助かつた事は幸いだつた。
その時から今に、又十四五年経ち・・・今度、河出書房の後援で、此本を出すことになつたが、私には前のやうな熱意はなくなつてゐるので、舊(ふる)い友達の北川桃雄、奥平英雄両君、それから今度は西洋のものも少し入れるので、柳宗玄も頼んで、手伝つて貰ふ事にした。前の「座右寶」は三十五年前、その時代として、既に使命を果たしてゐるので、今度は何枚も入れてあるものは整理して一枚とし、その時以後に見て感心したもの、現代で入れたいものなどを加へ、「座右寶」の後身ではあるが、又別の趣きある楽しい図録になつたと思ふ。本の名前も皆に幾つか考へて貰ひ、中から選んで「樹下美人」とした・・・。昭和三十四年六月一日 志賀直哉

【出典4】瀧井孝作氏著「随筆集 志賀さんの生活など」(1974(昭和49)年5月30日、新潮社発行)PP.25-27「志賀さんの生活 六、『座右宝』のこと」から抜粋
・・・志賀さんは京都では、博物館に通ひ、陳列替へのたびに熱心に見て、また寺回りもして、東洋の古美術に惚れこみ、『東洋美術大観』などの大冊もひろげて見て、その中に感心できないものがあると興ざめがして、「好いものばかり集めた本がほしいネ」といはれたりして、古美術品の写真集『座右宝』刊行の企てがはじまつた・・・河内の観心寺の秘佛本尊の如意輪観音を、はじめは日向の新しい村から出てみえた武者小路さんと橋本君と三人で拝観に行かれて、「本堂の前の楓の赤い色が映つてまた美しかつた、こんど座右宝の写真をとりに行くとき見たらよい」と私に言はれた。橋本君は、内陣より持ち出して完全にとりたい、と言つて、観心寺に何度も熱心にたのみに行つて寺の方を説きおとした。奉納金百円といはれた。
そして大正13年3月に、京都から日本画の近藤浩一路氏、奈良から洋画家の河合新蔵・新井完・小見寺八郎氏なども見えて、本尊は美しい色彩の木彫の等身二倍ぐらゐの大きい弘仁佛、皆で手伝つて本堂の裏手に舁(かつ)ぎ出して、大塚稔氏は半折といふ大型の写真で、志賀さんや橋本君と図り位置をきめて、2時間ほどかかつて12枚写した。これは『座右宝』に9枚出た・・・志賀さんは近江湖北の高月といふ所に行つてまださほど世間に喧伝されてない、渡岸佛十一面観音像も、『座右宝』に3枚出された。あちらこちら熱心に見て歩き、たのしみでまた労力でもあつた。絵画や建築の写真はよいとしても、六ケしい庭園・茶室なども美しい写真になつた・・・。

【出典5】志賀直哉全集 第5巻 雨蛙 転生(1999(平成11)年4月7日、岩波書店発行)PP.431-445
大岡信氏著「解説」
・・・この解説では、『暗夜行路』の完結と並んで奈良在住時代志賀直哉の最も大きな仕事となった『座右宝』の刊行について、主として書いてみたい。・・・『座右宝』の彫刻の部では、直哉の「好き」な彫刻に対する愛情の発露は、一体の彫刻につき二点あるいはそれ以上の写真の収録という形で、遺憾なく発揮されている。すなわち、岡寺の「菩薩半跏像(伝 如意輪観音坐像の胎内仏)」、法隆寺の「観音菩薩立像(夢違観音)」、薬師寺の「聖観音立像」、室生寺の「釈迦如来坐像」、醍醐寺の「帝釈天騎象像」、同じく「閻魔天像」、向源寺(渡岸寺観音堂)の「十一面観音立像」、東大寺戒壇院の「広目天像」、同じく「持国天像」、広隆寺の「弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)」、中宮寺の「菩薩半跏像(伝 如意輪観音)」、法隆寺の「観音菩薩立像(百済観音)」、同じく「観音菩薩立像(救世観音)」といった仏像は、すべて二点以上の写真となり、縦、横、斜め、またクローズアップなどによって、その像の清浄さ、神秘性、森厳さなど、志賀直哉が感じとったであろうさまざまな特徴が、当時の写真技術の粋を感じさせる清潔なモノクロ画面で、ひとつひとつ、みごとにとらえられている。
中でも異色の写真群は、河内の観心寺の「如意輪観音坐像」である。左右三本ずつの腕を持つ、一面六臂の如意輪観音の半跏思惟像は、右手に如意宝珠を捧げ持ち、左手の人さし指を真直ぐに立てた先に法輪を捧げ持って、蓮弁の台座に半跏して思惟にふけっている。
志賀直哉はよほどこの像が気に入ったらしく、これだけは、正面像に始まって実に九枚の写真を撮っている。接写して全身像を、さらにクローズアップして、横のみか背面像まで撮った。この観音坐像が『座右宝』全体の中でもひときは印象的なのは、やや小肥りの、女性像としか思えないこの一面六臂の仏が、角度を変えるたびに見せる新たな尊容の不思議な魅力のためであることはいうまでもないが、同時に志賀直哉が、自分の「見た」ものを、可能な限り正確に写真にうつし取ろうとして、写真家大塚稔および編輯者橋本基と共に、実にねばり強く仕事を遂行したことを、問わず語りに語っているからである・・・。

【出典6】図録『特別展 志賀直哉の空想美術館 --- 文豪と美の交遊---』(1996(平成8)年10月12日~11月10日、奈良県立美術館)P.7 奈良県立美術館総括学芸員・平岡照啓氏著「志賀直哉の空想美術館」展によせて
・・・『座右宝』の見方について、大きく四つの視点が考えられる。第一は、志賀の選んだ美術品である。選定基準については前述したとおりで、選ばれた美術品をみると志賀の独断によるものであるが、志賀の選択眼には先見性が伺える。特製版に収録された彫刻であるが、27番が欠番となっている。これは、ミステリーである。たぶん、刷り上ったものの志賀の判断で捨てられたのであろう。普及版ではその欠番を抜いた連番となっている。第二は、資料写真としての価値である。法隆寺金堂壁画の写真は、焼損前の状況をよく示し、他の写真も、写真から撮影当時の文化財の損傷などの状況を知る資料写真としての価値があるということである。また文化財の保存の研究資料としても利用できる。第三は、撮影者・カメラマンとしての志賀を評価しようということである。もちろん撮影は大塚巧藝社の大塚稔や、同社写真部長の並木武雄によって撮られたのであるが、特に、彫刻や庭園・建築などは、同行の志賀の指示によって写真のフレイミング(構図)が決められたのは当然と考えられるからである。当時の写真機は暗箱と呼ばれ、フィルムもガラスの乾板(かんぱん)であり、輸送の苦労がしのばれる。また、自然光で撮影のため、仏像を屋外へ移動して撮影するなどライティング(光のあて方)の工夫や時間や天候に左右された様子が目眼に浮かぶ。収録された彫刻のなかで特製版の49番中宮寺の菩薩半跏像であるが、画面左下の部分、乾板が割れたままでコロタイプ印刷されている。写真乾板の貴重さをよく示している。第四は、日本のコロタイプ印刷史上における位置である。1867年にフランスで発明されたコロタイプ印刷技術を日本に広めたのは、アメリカで写真術とコロタイプ製版印刷術を修め1885(明治18)年に帰国した小川一真によってである。美術複製に適した印刷法として発展していった。大塚巧藝社は、1919(大正8)年に美術写真撮影とコロタイプ印刷所として創業している。『座右宝』の刊行会の設置場所は、同社が大正大震災後に移った東京本郷湯島4丁目の住所である。
以上の四つの視点から『座右宝』を考察したが、戦後刊行された『樹下美人』についても、志賀の作品選定の態度は変わっていない・・・。
 暗箱(『座右宝』掲載図版の撮影に使用のカメラ)一式[図録『特別展 志賀直哉の空想美術館 --- 文豪と美の交遊---』(1996(平成8)年10月12日~11月10日、奈良県立美術館)P.35を接写]
 左は上記囲み記事の☆「座右宝」について①-2【出典6】第三文中にある中宮寺の菩薩半跏像=普及版48番(特製版49番と同じ)。下の写真は「画面左下の部分、乾板が割れたままでコロタイプ印刷されている」ところを拡大撮影したもの。
 

☆「座右宝」について②
【出典】「志賀直哉全集」第22巻(2001(平成13)年3月29日、岩波書店発行) 書誌 PP.181-182
「座右宝」(並製版)(志賀直哉編)
大正15年11月18日発行。座右宝刊行会刊(東京市本郷区湯島4丁目20番地)。編者・発行者 志賀直哉。編輯責任者 橋本基。写真撮影者 大塚稔。印刷所 大塚巧芸社。和綴 (555×400mm 木綿の紺の帙入り)。題簽 武者小路実篤。定価 68円。絵画及絵巻 1冊。彫刻及建築庭園 1冊。目録(週刊誌大の別冊、番号の脱落は訂正)*〔さらに第二次大戦の末期、後藤真太郎の「座右宝刊行会」によって企画され、重版の序の草稿(志賀)までしたためた普及版があったが、戦災により焼滅した〕

☆「座右宝」について③ 
父清水伸一が手に取ってみた「座右宝 普及版」は、前項「☆「座右宝」について②」の並製版のようである。
なお、次の写真座右宝①⑤のとおり、上下2冊であること(上巻は「絵画」とだけあり「絵巻」を別建てしていない)、発行年月日が「☆「座右宝」について①」の特製版と同じ大正15年6月20日となっていること、定価が68円であること、がわかる。
 
座右宝① 座右宝(普及版)の表表紙。            座右宝② 座右宝(普及版)の扉(標題紙)。
座右宝③ 座右宝(普及版)の扉。
■志賀はその序のなかで、「座右寶」は至極氣楽な心持で始めたに拘はらず、案外面倒な仕事となつた。編輯一切を受持つた橋本基(もとゐ)、寫眞製版印刷一切を受持つた大塚稔、此の二氏の本氣な努力がなければ此仕事は出来なかつた、と深甚なる謝意を述べている。
 
座右宝④ 奥付上部に貼付された「座右宝」の方印。  座右宝⑤ 座右宝(普及版)の奥付。
 
☆ 南禅寺参拝の折、方丈にある欄間彫刻を見付けました。この二つは表と裏の関係でした。左甚五郎の作。
 
☆ 観心寺にて如意輪観音像にお会いできました。
 
☆ 退蔵院参拝の折、方丈にて瓢鮎図(模写)を鑑賞しました。(上記写真3点はいずれも2021(R3)年撮影)
 
☆ 東京国立博物館「奈良大和四寺のみほとけ」展を鑑賞。志賀直哉著「座右宝」所収の室生寺・釈迦如来坐像、岡寺・浮刻天人像(天人分甎)などにお会いすることができました。
 
☆ 横浜三渓園にある聴秋閣を観てきました(2020/10/20 父清水伸一撮影)。 

 
☆ 慈光院(奈良県大和郡山市)を訪ね茨木城門を観てきました(2022(R4)年4月)。右下の白黒写真は「座右寶」に掲載された茨木城門。
 
☆ 秋の特別公開があり西本願寺飛雲閣を観てきました(2023(R5)年11月)。外観のみで撮影は禁止でした。

 所蔵本⑤ 図録『特別展 志賀直哉の空想美術館 --- 文豪と美の交遊---』(1996(平成8)年10月12日~11月10日、奈良県立美術館)。「座右宝」に所収されたものと同じ写真が登載されている。父清水伸一は2020(令和2)年7月10日に購入・所蔵した。

【出典】志賀直哉全集 第5巻(1999(平成11)年4月7日、岩波書店発行)「主我的な心持」P.342

・・・自分は一つの美術品を見るのにその解説の必要を殆ど感じない。自分を芸術創作家らしく云ふわけではないが、自分が美術品に要求する所はそのものが如何に自分の心を震ひ動かして呉れるかといふ事だ。そのものの芸術的価値を客観的に判断するよりも、それを製作してゐる製作者の気持が直接自分の心に映つて来る事が美術品に触れる自分の喜びなのである。その美術品が本統に分つたと感じられるのはかういふ場合である。・・・
 
2020/07/08 記
                                            ^Return to Top
 ☆奈良・高畑町の志賀邸について
【出典】村田平(むらた・ひとし)氏著「志賀直哉と奈良 ---暮らしと思想---」(1989(平成元)年2月20日、豊住書店発行)PP.11~14

彼がいよいよ高畑に宅地を求めることになった。幸にも、自然の環境に恵まれた裏大道に、社家跡である適当な土地が見つかり、それを手に入れた。宅地を手に入れた彼は、早速自ら設計図を描き上げたのであった。
彼は、日本趣味が豊かで、わが国に古くから伝わる、優雅な建築様式の数奇屋風を好んでいた。たまたま、友人の画家浜田葆光の住居に魅せられ、早速葆光に大工の紹介を受けた。大工は京都に住む、数奇屋大工の棟梁下島松之助であった。棟梁は日本各地の有名な寺院の茶屋や、有名人の住宅等の数々を建てており、職人気質であった。腕前が達者で、自分の気に入る仕事のみを、請け負うことにしていた。
直哉は建築について、特に進歩的にと工夫を凝らし、棟梁に注文した。そこに大小様々な彼独特の要求を並べた。
まず、数奇屋造りを基調にして様式や中国風をも巧みに採り入れた、日本人好みの美的なしかも近代的な建築にしようと考えた。その結果、直哉の要望と名棟梁の考えとが、うまく一致した。また、下島棟梁は自己の腕前を十分に発揮して、精根を尽して、直哉の要望に応えた。
近代的であり、しかも日本趣味を十分生かした、清礎(ママ)で優雅な住居が竣工したことであった。彼が奈良を憧れたのは、もちろん、奈良の特色がよく表われている処を、十分知ってのことであった。
彼の作品『奈良』に、次のように書かれているが、この一節に、直哉が奈良を愛した気持が上手に表現されている。
『---奈良は美しい所だ。自然が美しく、残っている建築も美しい。そして二つが互いに溶けあっている点は他に比を見ないと云って差支えない。今の奈良は昔の都の一部分に過ぎないが、名画の残欠が美しいやうに美しい。』(三笠書房「奈良」より)
奈良を憧れ、奈良に来て、奈良で永く住もうと決意したことであるから、奈良の特色がよく現われている処を、選定したのにちがいない。
奈良の高畑は、奈良公園に隣接し、自然の風景に恵まれ、静寂でしかも明美である。その上、歴史的に有名な古寺社等へ訪れるには近くて便利である。古美術を研究しょうと考えた彼にとっては、理想的な土地であった。
彼が東京を離れて、奈良で13年間も住んだのは、奈良には、彼を満足させるに足る条件が、数多くあったにちがいないと推察する。
彼が東京へ移ってから後も、常に奈良を慕い、度々奈良の知人を訪れたのは、彼の心が奈良を忘れ去ることができなかったからにちがいない。
 
(注)浜田葆光 はまだ・ほこう 明治19-昭和22 洋画家。太平洋画会研究所などに学んだ。大正1、2年、ヒュウザン(フュウザン)会に出品。二科会会員となる。大正5年、奈良に移住。大正11-14年、渡欧。奈良公園の風景や鹿をよく描いた。奈良時代の志賀直哉と交際があり、志賀は、高畑の浜田邸を見て、同じ大工の下島松之助、鹿野熊市に依頼し、高畑に家を建設した。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(平成13)年2月26日、岩波書店発行)204ページ】
(注)下島松之助 京都の数奇屋大工の棟梁。志賀直哉は、下島が建てた高畑の浜田葆光の家を見て、下島に高畑の志賀邸の建築を依頼した。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(平成13)年2月26日、岩波書店発行)131ページ】


近鉄② 出典は近鉄③を参照されたい。
 
志賀写真③ 「暗夜行路」を完成させた志賀直哉旧居2階の6畳書斎
  
  
  
所蔵本⑥ 昭和18(1943)年に座右寶刊行會から発行された志賀直哉著「暗夜行路」の復刻版(1985(昭和60)年発行)。父清水伸一は2019(令和元)年11月7日に購入・所蔵した。
☆「暗夜行路」を書き上げた志賀直哉旧居二階六畳書斎について(志賀写真①&③)
【出典】呉谷充利先生編著「志賀直哉旧居の復元」(2009(平成21)年9月30日、学校法人奈良学園発行)所収 復元監修・相愛大学人文学部教授・呉谷充利先生著「志賀直哉における文学とすまい」P.30 四 志賀直哉旧居 二階六畳書斎

この住宅で直哉は『暗夜行路』を完成する。日記に次のことが記されている。
  昭和十二年三月一日 月 「暗夜行路」五十三枚程とうとう書上げた、
  三月四日 木 「暗夜行路」清書出来る、八分の通りの出来、夜明けの描写割によく、満足する。夜不二木  加納 松田来て麻雀、
    文藝春秋の柳澤来る
 かれは二階六畳の書斎でこれを書き上げる。この根拠である。
「若い頃は書斎は北向きが好きだった。明る過ぎると、気が散るので、机の上だけ明るく、ほかは薄暗いといふやうな窓の小さい部屋が好きで、我孫子でも奈良でもさういふ書斎を作つたが、年のせゐで、今はさむざむした書斎は厭になつた。奈良でも仕舞ひには二階の南向きの六畳を書斎にし、北向きの書斎は夏だけしか使はなかつた。」(「私の書斎 昭和二十二年」志賀直哉全集 第七巻 昭和四十九年 岩波書店)
書かれた季節は冬の寒さの残る三月初日であるから、かれの言葉と合わせてみれば、その部屋は一階の書斎ではなく二階の南向きの六畳書斎であることが容易に分かる。 


志賀写真④志賀直哉旧居二階八畳間の様子。観音菩薩立像写真の説明(赤色円内)には「平成24年9月21日付け、各社の報道どおり、志賀直哉が大切にした観音菩薩立像の所在が、60数年ぶりに判明しました。当旧居を見学されたお方のコメントがヒントになって、現在は、早稲田大学内会津八一記念博物館に所蔵されていることがわかりました」とある【父清水伸一注=新聞報道があったのは平成23(2011)年9月21日】。発見の経緯は、白樺サロンの会「りずむ」創刊号(平成24(2012)年3月30日発行)掲載の梁瀬健氏「幻の観音様とご対面」、呉谷充利氏「見つかった谷崎、志賀の観音像」こちらに詳しい。また、観音菩薩立像のカラー写真は同創刊号口絵こちらとして掲載されている。
←早稲田大学内の會津八一記念博物館

父清水伸一は2022(R4)/6/4會津八一記念博物館の特別展を訪れ、この観音菩薩立像(作品リスト No.17)を拝観することができました。

所蔵本⑦ 北村信昭氏著「奈良いまは昔」
☆「志賀橋」または「志賀さんの石」について
【出典1】村田平(むらた・ひとし)氏著「志賀直哉と奈良 ---暮らしと思想---」(1989(平成元)年2月20日、豊住書店発行) 三、奈良の知人が見た直哉 PP.50~51

浜田葆光夫人静枝氏(直哉の友人の夫人)
・・・私の覚えていることは、志賀さんは背の高い好男子でした。志賀さんは大へん散歩が好きでした。和服姿での散歩姿をよく見かけたことでした。
志賀邸を出て北へだらだら坂道を下ると、すぐ北に続く道があります。最近人口に膾炙されるようになった"ささやきの小道"であって、春日大社二の鳥居前へ出るようになっています。坂道を下り、すぐ西へ折れて進み、小川を小石づたいに渡ると奈良公園飛火野へ出る道があります。
馬酔木(あせび)の茂る森の中の小路を通り抜けると、美しい緑の芝生に鹿の戯れる飛火野へ出ます。先生は此のコースが好きであったようです。更に西へ、「丸窓」のある片岡の梅林や、浮見堂のある鷺池を渡り、興福寺方面へ、ぶらり散歩されたようです。
このような話も聞いております。
高畑と公園との境を流れる小川を渡る時、誰もが不安定な小石づたいで、よろめきながら渡ったので、危険でありました。志賀さんは安全を考え、少し大きな円筒形の石を求めて其処に置きました。その石を踏んで渡ると大変渡り易くなった。これを喜んだ人たちは、誰れ言うとなく"志賀橋"と呼んだようです。今ではこの石を誰れが持ち去ったのか、無くなっていることは誠に残念です・・・


【出典2】北村信昭氏著「奈良いまは昔」(1983(昭和58)年11月1日、奈良新聞社発行)『欄斎歿後』余聞 『志賀さんの石』は失せ 136ページ

『志賀さんの石』
・・・志賀日記の昭和6年の項に、次のような記述がある。
▽六月二日 火
公園への道の小川に加納の寄附した石を置くことにする。
▽六月四日 木
農沢来て公園への小川に踏石二つを置く、非常に便利になる。
この石が置かれた谷川は、志賀邸のある裏大道から、芝原のスロープを北に向かって下り、公園・飛火野に出、町にむかう最短コースである所から、志賀さんの家族は勿論、誰もが利用する、いわば間道になっていた。
その細い流れも、あの頃は今少し水量があったような気がするし、川幅も一、二間位の浅い谷川だった。
元来は、そのあたりにあったラグビー・ボール大の、最寄りの石塊を三つ四つ、適宜に置き並べてあったのを、拾って渡っていたが、辷ったり、ぐらついたりして、よく足を濡らした。
それが、掲出の写真のように、円形の大きな御影石が据えられ、"非常に便利"になったわけである。
『尾崎一雄氏や阪中正夫氏も』
ドラクロアの絵を想わせる馬酔木の森から流れ出る細流に"志賀さんの石"が置かれた前年の夏、裏大道の北河原家の茶室(後の寺尾勇教授の邸)に住んでおられた作家の尾崎一雄氏の処へ、東京から来た古い詩友で劇作家の阪中正夫氏を同伴、尾崎一雄氏に紹介したことがあった。
この石について、尾崎さんは『あの日この日』(下)=昭和50年・講談社刊=で、次のように記されている。
『五年夏奈良を引き上げたので、阪中正夫、北村信昭の三人連れでここを渡ったときは、未だ「志賀さんの石」は置かれていなかった。が、六年も七年にも奈良へは行ったので、この石は知ってゐる。』
掲出の"志賀さんの石"の写真は昭和32年、神戸の詩人・足立巻一氏が書かれた近鉄発行の小冊子『奈良・文学小旅行』に掲載されている入江宏太郎氏の写真を複写させて戴いたものである。
その頃、このように存在していた石が、それから15年ばかりを経た昭和46年11月19日、急に思い立って見に行ったが、その位置に石は見られず、すぐそばの繁みで小綬鶏がしきりに鳴いているばかりであった。
その翌47年の2月5日、今度は『高畑かいわい』というタイトルでNHKのTV放送を依頼され、その下調べに局の人たちと念のため、もう一度『志賀さんの石』を確かめに現場に行ったが、結局、見つからずじまいだった。
何者かに持ち去られたものと思われる。 


近鉄③ この冊子は2022(R4)/1/17 父清水伸一が購入所蔵した(以前、2019(R1)/5/2に訪れた奈良県立図書情報館において手に取ってみたもの)。冊子の大きさは縦20cm×横10.5cm、全28ページ(表紙が1ページ目、裏表紙が28ページ目。表紙と裏表紙のみカラー、その他はモノクロ)。文・足立巻一(けんいち)氏。写真・入江宏太郎氏。昭和32(1957)年5月発行。10,000部。黒野精版K.K.印刷。近畿日本鉄道・宣伝課、大阪市天王寺区上本町6の1。

☆限定版「奈良」について

 
所蔵本⑧ 父清水伸一が2019(H31)/4/17に購入所蔵の「奈良」は限定500部の第119番。外函の大きさは縦26.5cm×横19cm×厚さ2.7cm。

【出典】
「志賀直哉全集」第22巻(2001(平成13)年3月29日、岩波書店発行) 書誌 P.235
「奈良」(限定版)
昭和25年3月20日発行。三笠書房刊(東京都千代田区神田神保町2ノ20)。発行者 広瀬文子。四六倍判。紙装。装幀 藤岡光一。カバー(緑色、表は筆書凸版)。函(表は筆書凸版、灰色)。本扉(題字は筆書凸版)。口絵 二葉(若山為三の絵、および若山為三・舟木重信らとの写真)。挿絵 八葉(若山為三)。目次 2頁。本文 228頁、パラルビ。活字 12ポ。あとがき 2頁。定価500円。*〔奥付に「五佰部限定版」とある。〕
〔所収〕
日曜日

颱風
淋しき生涯
早春の旅
池の縁

奈良三題
結解料理
蘭斎歿後
奈良日誌

(父清水伸一(注))
①「池の縁」は掲載順に、「池の縁」、「ジイドと水戸黄門」、「赤帽子 青帽子」から成る。
②「奈良三題」は掲載順に、「奈良」(1938(昭和13)年1月)、「奈良の桜」(1931(昭和6)年4月)、「春」(1935(昭和10)年3月)から成る。
③「奈良日誌」は、志賀直哉自身がつけた1926(大正15)年1月元旦から4月12日までの日記である。

☆所蔵本3冊について
所蔵本⑨  瀧井孝作著「志賀直哉對談日誌」(昭和22(1947)年7月15日、全国書房発行)。瀧井孝作が奈良の志賀家を訪問滞在した1935(昭和10)年11月24日、25日、26日、27日の4日間を日誌として記したもの(翌1936(昭和11)年2月1日発行の「文芸春秋」に掲載された)。
瀧井孝作著「志賀直哉對談日誌」は、近代作家研究叢書112「志賀直哉対談日誌〔増補新編〕」(1992(平成4)年10月25日、日本図書センター発行)で読むことができる。
(注)滝井孝作 明治27.4.4-昭和59.11.21 小説家、俳人。俳人としてスタートし、「改造」の編集などに携わっていたが、それにあきたらず、創作活動に入った。志賀直哉の後を慕い、我孫子、京都、奈良と移転。大正12年には、志賀家で看護婦をしていた篠崎リンと結婚した。代表作に「無限抱擁」などがある。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(平成13)年2月26日、岩波書店発行)155ページ】

所蔵本⑩ 池田小菊著「奈良」(「鳩」「鹿造夫婦」「縁」「奈良」を所収)(昭和21(1946)年10月25日、全国書房発行)。
池田小菊著「奈良」は、ふるさと文学館第35巻「奈良」(河野仁昭氏責任編集、1994(平成6)年9月15日、ぎょうせい発行)で読むことができる。
(注)池田小菊 明治25.3.15-昭和42.3.9 小説家。明治45年、和歌山女子師範卒業。大正10年、奈良女高師訓導となる。大正15年、志賀直哉と知り合い、留女子の家庭教師となる。翌年から直哉に師事し、小説を次々と発表。直哉との日常生活などを描いた「奈良」は芥川賞候補となった。奈良市鍋屋町在住。【「志賀直哉全集」第16巻(2001(平成13)年2月26日、岩波書店発行)20ページ】

所蔵本⑪ 志賀直哉著「樹下美人」(座右宝図録)(1959(昭和34)年6月25日、河出書房新社発行)。父清水伸一が2019(令和元)年6月19日購入所蔵したもの。

☆奈良を愛した志賀直哉について
【出典】阿川弘之氏著「志賀直哉(下)」(1997(平成9)年8月1日、新潮社発行)P.102 

男の子の中学以上の教育はやはり東京で受けさせようというのが、去って行く最大の理由だが、直哉自身は奈良に未練一杯で、生涯此処で暮らしたいぐらいの気持があった。


                                            ^Return to Top
        

☆付論
☆  志賀直哉全集 岩波書店 全22巻 補巻全6巻 目次総覧

 ☆『志賀直哉全集』全22巻&補巻全6巻(1998年~2002年、岩波書店発行)

 【目次総覧】

(父清水伸一(注))作品名が青字・太文字は奈良・幸町時代のものを、赤字・太文字は奈良・高畑町時代のものを示す。

【第1巻 或る朝 網走まで 1998(平成10)年12月7日発行】

 Ⅰ
菜の花と小娘 3(父清水伸一(注)数字は登載のページを示す。以下同じ。) 或る朝 11 網走まで 19速夫の妹 33 孤児 67 子供四題(一 次郎君 二 かくれん坊 三 誕生 四 軽便鉄道) 77 荒絹95 挿話 103 鳥尾の病気 109 無邪気な若い法学士 125 ある一頁 135 剃刀 169 彼と六つ上の女 183 濁った頭 189 親友 237 小品二つ(イヅク川 白銅) 245 老人 251不幸なる恋の話 259 襖 277
 Ⅱ
箱根山 291
  ○
「白樺」発刊に際して 295 「コスモス画会合評」より 296 第七義の望 300 有島壬生馬兄足下 302 新作短篇小説批評 305 白樺編輯室にて(一~八) 320
  ○
「剃刀」の後に 347 
後記---宗像和重 349 解説---杉本秀太郎 383

【第2巻 大津順吉 范の犯罪 1999(平成11)年1月7日発
 Ⅰ
祖母の為に 3 母の死と新しい母 17 母の死と足袋の記憶 31 憶ひ出した事 35 或る一夜 47
廿代一面 59 クローディアスの日記 117 大津順吉 139 正義派 219 鵠沼行 229
清兵衛と瓢箪 243 出来事251 范の犯罪 261 或る親子 279 児を盗む話 283
寓話 309 小品五つ(蜻蛉 家守 宿かりの死 嵐の日 山の木と大鋸) 319
 Ⅱ
興津---川村弘の憶ひ出 339
  ○
京都通信 349 私信 370 モデルの不服 374 白樺編輯室にて(九~十四) 380
「ホトトギス」催能拝見 402 小犬と小猫 404 夕立の話 405
  ○
「クローディアスの日記」に就いて---舟木重雄君に 407 「留女」広告文 412
後記---生井知子 413 解説---高橋英夫 437

【第3巻 城の崎にて 和解 1999年2月8日発行】
 Ⅰ
城の崎にて 3 佐々木の場合 13 好人物の夫婦 31 赤西櫔太 51 和解 75 断片 175
十一月三日午後の事 179 流行感冒 189 憐れな男 217 謙作の追憶 235 夢 249
小僧の神様 265 或る男、其姉の死 281 雪の日---我孫子日誌 391 焚火 401
赤城にて或日 419 真鶴 429
 Ⅱ
自分は彼を信用してゐる---「新しき村」の為に 439
  ○
白樺編輯室にて(十五~十七) 443 私の祖父 445 最近読んだもの 447
近頃の日常生活 448 「中央文学」アンケート回答(一) 449 畜犬に就いて 451
  ○
「十一月三日午後の事」後日談 455 本年発表せる創作に就いて(一)---好きな作と不満足な作 456
後記---宗像和重 459 解説---坂上弘 489

【第4巻 暗夜行路 1999年3月8日発行】
暗夜行路
前篇 3
 序詞(主人公の追憶) 5
 第一 17
 第二 139
後篇 261
 第三 263
 第四 423
後記---生井知子 555 解説---阿川弘之 567

【第5巻 雨蛙 転生 1999年4月7日発行】
 Ⅰ
偶感 3 雨蛙 13 震災見舞(日記) 29 転生 41 濠端の住まひ 51 梟 61
冬の往来 67 黒犬 85 矢島柳堂(白藤 赤い帯 百舌) 93 瑣事 123
弟の帰京 133 山科の記憶 141 痴情 151 プラトニック・ラヴ 165 晩秋 173
過去 191 死神 213 山形 221 くもり日 235 夢から憶ひ出す 243 蘭斎歿後
257
 Ⅱ
石榴 271 革文函 283
  ○
「中央文学」アンケート回答(二) 289 「人間」アンケート回答 290
葉と共に観る桜 292 黒木三次君と---忘れ得ぬ夏の旅 294 「旅行と文芸」アンケート回答 295
「女性改造」アンケート回答 296 女の美しさ 297 「中央美術」アンケート回答 298
旅 299 好きな俳優 301 木下利玄 302 中座の「忠臣蔵」を観る 305
蓮鷺図 314 石塔 316 竜安寺の庭 317 探してゐるもの 319 郡虎彦君を憶ふ 320
「新演芸」アンケート回答 324 「東京日日新聞」アンケート(一) 325
柳宗悦の「木喰上人の研究」に就いて 326 京都の春 329 鮨新聞への返事 330
自選「座右宝」展に就いて 332 三条会の画家 335 主我的な心持 340
「座右宝」に就いて 344 「宮城教育」アンケート回答 349 「光子」の著者 350
  ○
今年は何を書くか 355 「人間」の合評家に---「暗夜行路」の批評に就いて 356
「現代三十三人集」序 359 脣が寒い---福士幸次郎君に 360
「雨蛙」に就いて 366 本年発表せる創作に就いて(二)---「雨蛙」について 373
正誤 374 「座右宝」序 378 「暗夜行路」添へ書(一~三) 383
  ○
「武者小路実篤全集」推薦 385
後記---宗像和重 387 解説---大岡信 431
                                            ^Return to Top
 【第6巻 沓掛にて 豊年虫 1999年5月7日発行】
 

沓掛にて---芥川君のこと 3 邦子 17 山鳥 63 犬 65 豊年虫 79 鳥取 93 雪の遠足 107 万暦赤絵 119 日曜日 135 朝昼晩 145 菰野 161 颱風 179 池の縁(赤帽子・青帽子 ジイドと水戸黄門 池の縁) 187
 Ⅱ
創作余談 199 続創作余談 212
  ○
リズム 233 手帖から 238 「女の学校・ロベエル」を読む  243 「荊棘の冠」序---手帖からの抜書を以つて代へる 250 青臭帖 255 身辺記(亡き義母の夢 梅原 朋 絵みたやうなもの 饒舌 自由主義 実際の場合) 275
  ○
「婦人公論」アンケート回答 287 瞬間その女の老年を観る 288 少年曲芸師 289 らくがき三つ 292 ミス・ニッポン審査員の言葉(一) 296 大阪の役者(松本幸四郎 床の浄瑠璃 梅幸のおさん 「最後の中隊」) 299 奈良の桜 306 奈良の新緑 307 ミス・ニッポン審査員の言葉(二) 308 夏の朝飯(奈良の夏 大台ケ原) 310 考へ物 313 美人の条件 314 装幀に関するノート(自著の装幀 内容と装幀・定価と印税) 315 竹添履信 318 春 324 天理教機関誌への返事 326 竹内勝太郎君 328 短唱三つ(父清水伸一(注))(大正15年2月=幸町時代と昭和8年1月=高畑町時代) 330 甲子園 331 郡虎彦のおもひで 333
「若草」アンケート回答 339 長与の小説 340 メートル法廃止運動に就いての返事 341
奈良 342 住宅に就いて 346 叔父直方 348 身辺雑感 352 置土産 354 梅原の油絵 358 赤城山にて 360
  ○
「暗夜行路」添え書(四) 367 岩波書店「和解 或る男、 其姉の死」跋 368 「現代日本文学全集・志賀直哉集」序 369 「明治大正文学全集・志賀直哉集」序 370 改造社大判「志賀直哉全集」序 371 「手帖から」後記 372 『范の犯罪』に就いて 373 三笠書房「志賀直哉読本」序 376 「暗夜行路」覚え書 377 全集終了 381
  ○
「漱石全集」推薦 385 武者小路実篤「二宮尊徳」推薦 386 「時代裂」展覧会 387
武者小路の日本画 389 「ジイド全集」推薦 390 「芥川竜之介全集」推薦 392
「若山為三画会」推薦 393 「榊原紫峰画朱集」序 395 山内義雄訳「ジイド 贋金つくり」推薦 397 「茶道全集」推薦 398 「黒田辰秋木漆工芸品展」推薦 399 人・着物・百選会 
400 伊丹万作君---「影画雑記」序 402 「不二木阿古画会」推薦 404 正子の作文 406
後記---生井知子 409 解説---竹西寛子 451

【第7巻 早春の旅 灰色の月 1999年6月7日発行】
 Ⅰ
無題 3 クマ 11 鬼 25 病中夢 31 虫と鳥 35 早春の旅 39 馬と木賊 79 淋しき生涯
83 灰色の月 119 兎 125 蝕まれた友情 131 玄人素人 179 猫 185
 Ⅱ
随想 197 身辺のこと(書 物忘 印 意地悪 自動車) 200
  ○
泉鏡花の憶ひ出 209 機織 215 からだ 220 結解料理 221 金太の遺作品 225
竜頭蛇尾 228 内村鑑三先生の憶ひ出 231 「東京日日新聞」アンケート回答(二) 249
シンガポール陥落 250 鰐狩紳士 252 「嵐ケ丘」に就いて 254 わが欲する書 255
美術雑談(美術が好きになつた経路 「白樺」時代 東洋のものへ 仕事への刺激 関西の生活 仏像について
好い文学 好い美術 栖鳳と大観 「断橋臥柳図」について) 256 五月蠅 270 特攻隊再教育 273
銅像 276 貴美子の先生 281 鈴木貫太郎 285 天皇制 299 国語問題 300 再演に堪へるもの 305 一年目 307 読売新聞の中篇小説募集に寄す 310 秋風短信 312 断想---梅原竜三郎の絵に就いて 313 録音盤 316 映画コンクール 318 夜あけ 322 怪談 324 愛読書回顧
328 唯々諾々 333 マスコット 335 三浦環の死 337 娘義太夫のこと 341 
「長者紳士録」をみる 343 私の書斎 346 若き世代に愬ふ---ペンクラブ講演会挨拶 349
華僑 355 「第七のヴェール」と「旅路の果て」 360
  ○
白樺叢書「志賀直哉集」あとがき 363 「早春」後記 365 座右宝刊行会版「暗夜行路」あとがき
366 「豊年虫」あとがき 368 「三つのお話」はしがき 369 「挿話」あとがき 371 
「英文函」あとがき 372 細川書店版「或る男、其姉の死」あとがき 373 「友への手紙」あとがき
374 細川書店版「網走まで」あとがき 376 「好人物の夫婦」あとがき 380 「志賀直哉自選短篇集」あとがき 382
  ○
木下利玄のこと 383 「鏡花全集」推薦 385 「現代文章講座」推薦 387 「若山為三邦画画集」推薦 388 牧野醇長篇小説「罪」について 389 「能面」推薦 391 「ヴァレリイ全集」推薦 392
「上代の彫刻」跋 393 「九里四郎水墨画会」推薦 398 「チェーホフ著作集」推薦 400
「華岳素描」序 402 野尻抱影「星の美と神話」序 405 小泉清君の油絵 407 杉本健吉君の絵 
411
後記---宗像和重 413 解説---高井有一 457

【第8巻 山鳩 朝の試写会 1999年7月7日発行】
 Ⅰ
予定日(会話) 3 実母の手紙 25 動物小品(蝦蟇と山棟蛇 子雀) 41 楽屋見物 47
秋風 戯曲 55 奇人脱哉 73 末つ児 87 山鳩 97 目白と鵯と蝙蝠 101
昨夜の夢 109 妙な夢 113 朝の試写会 117 自転車 133
 Ⅱ
稲村雑談(家のこと 祖父 渡良瀬川鉱毒事件 内村鑑三 芝居熱 読書 漱石と鴎外 「白樺」の創刊 ロダンのこと 尾ノ道 松江 赤城 我孫子 迷信について 「智慧と運命」 我孫子にゐた人達 京都、奈良 東京の生活) 149 山荘雑話(清水澄先生 月見 寅年 最上川 山上万次郎先生) 200
  ○
今年の計画 223 紙芝居 224 牛の角---「破戒」の芝居と小山内薫 226 「失はれた週末」 230
国際ペンクラブ大会に際して 233 書き初めた頃 234 梅原竜三郎「富岳図」 242 菊池寛の印象
243 雑談から 247 大洞台にて 250 太宰治の死 257 風呂敷包---野尻抱影君に聴いた話
265 わが庵 267 「苦楽」アンケート回答 269 湯河原の名人戦 270 セザンヌ「水浴」 
275 わが生活信条 276 若い文学者へ---「文学行動」の同人への談話 285 土塀 289
自分の肖像写真に添へて 292 画---「芸術新潮」の写真に添へて 294 閑人妄話---「世界」の「私の信条」の為めに 296 美術の鑑賞について--- 「少年美術館」の為に 305 「京都」アンケート回答
309 途上所管 310 梅原竜太郎と私との将棋 312 マチス展を観る 315 柳多留秀句 319
  ○
「奈良日誌」あとがき 331 「蜻蛉」序 332 「翌年」あとがき 334 中村真一郎君の疑問に就いて
335 「日曜日」まへがき---子供の読書に 339 現代日本文学選集「和解」はしがき 340
「寅年」添へ書 342 「奈良」あとがき 345 完結した「暗夜行路」 346 「志賀直哉文芸童話集」はしがき 347 木村明子「留学生」に就いて 349 木村明子「巴里留学生」序 350 
「現代日本小説大系」監修の辞 351 マンロ・リーフ「すばらしい世界へ」推薦 352 新劇と踊り
353 「西鶴全集」推薦 355 「武者小路実篤著作集」推薦 357 「モウパッサン全集」推薦 359
少年美術館 361 監修者のことば(一) 363 監修者のことば(二) 364 暮しの手帖社「ぬりえ」推薦 365 「麦 秋」 366
後記---生井知子 367 解説---三木卓 397

【第9巻 朝顔 白い線 1999年8月6日発行】
 Ⅰ
朝顔 3 いたづら---野尻抱影君に 7 鴉の子 61 草津温泉(六里ヶ原 義太夫 帰途 二度目の草津 博徒の親分) 63 夫婦 77 祖父 81 白い線 145 
 Ⅱ
続々創作余談 157
  ○
中野好夫君にした話 169 年頭所感 175 大田区・文京区 178 歌舞伎砲弾 180 無事な細君---「週刊朝日」の「妻を語る」の写真に添へて 200 古径君 201 回答四つ 202
卒業する諸君へ 205 山脇信徳 207 出発の前に 214 私はかう思ふ 215 私と東洋美術
219 美しいローマの街 225 S君との雑談 226 南欧からの便り(スペインの闘牛 イタリヤの美術館巡り) 237 書簡---梅原竜三郎兄へ 241 阿川君のこと 244 車上雑談 247 茶について
251 幼い頃 254 釜揚げうどん 259 リーチのこと 261 [参考]リーチのこと 265
広津君の仕事 269 新年随想(「未年」 すまひ 白樺 絵と陶器) 271 松川事件と広津君 280
下村千秋君と夫人の手紙 283 故郷は懐しいネ 291 あの頃 293 衣食住 296 今度のすまひ
298 田村泰次郎君 301 安井君 303 熱海と東京 304 「きようと」アンケート回答 308
柔道世界選手権大会を見て 309 耄碌 310 尾ノ道・松江 315 柔道の思ひ出 317 児島喜久雄の憶ひ出 322 桑原蚕児図 331 断片 332 首尾の松 334 <作家の二十四時> 342 赤い風船 344 <ハロー京都> 348 村上華岳名作展を見て 249 人を殴つた話 351
  ○
「日本児童文学全集」作者の言葉 355 「暗夜行路」の阪口について 356
  ○
直井潔「淵」序 357 細川護貞「情報天皇に達せず」序 359 「山脇信徳遺作展」推薦 361
緑川広太郎渡欧後援画会推薦 362 「現代世界美術全集」刊行の辞 363 「東京物語」 364
巌谷小波「世界おとぎ話全集」推薦 365 阿川弘之「魔の遺産」推薦 366
学校図書原町工場開所記念の為に 367 「泉へのみち」 368 「広辞苑」推薦 369
「渡り鳥いつ帰る」 370 広津和郎「松川裁判」推薦 371 「岩波少年文庫」推薦 372
「新平家物語」 373 「女教師の記録」 374 藤間節子リサイタル推薦 375
「白い魔魚」 376 「林二郎洋家具展」推薦 377 「沈黙の世界」 378
筑摩書房版「現代日本文学全集」推薦 379 「辻留」推薦 380
後記---宗像和重 383 解説--佐伯彰一 435

【第10巻 盲亀浮木 ナイルの水の一滴 初期文庫 1999年9月7日発行】
 Ⅰ
八手の花 3 待合室 7 盲亀浮木(軽石 モラエス クマ 一体それはなんだらう) 15
 Ⅱ
ヴィーナスの割目 39 「カルチェ=ブレッソン写真展」を見る 42 梅原竜三郎「カンヌ風景」 45
<厨房手実> 46 東京散歩 47 紀元節 52 十五円の仏像 54 私の空想美術館(キリストの納棺 アルドブランディーネの婚儀 速水御舟「炎舞」) 55 夢か 62 松川裁判特集誌巻頭言 64
歌右衛門のこと 66 少年の日の憶ひ出 68 オペラ・グラス 76 雀の話 79 加賀の潜戸 82
柳宗悦の遺産 87 武者小路と私 90 浜田庄司君のこと 93 孫と竜三郎 97 「白樺」と西洋美術
98 網野菊さんのこと 100 東宮御所の山菜 102 武者小路の絵 108 孫について 110
老癈の身 111 尾道 114 蓮花話 118 雪のおもいで 122 武者小路と新しき村 126
ナイルの水の一滴 127
  ○
木下利玄の思出 129 アサヒゴールド・アンケート回答 133 「ことばの教育」アンケート回答 134
新しい歌舞伎 135 宮崎春昇も思ひ出 149 芸術家ばやり 152 映画「世界の楽園」アンケート回答
158 転居二十三回 159 立派な仕事 167 随想三夜(十一月三日のこと 私の"奥の細道" 雀の話)169 殷周銅器展をみて 181 伊豆を語る 182 演説の印象 188 武者小路との旅の話 192
荷風のこと 197 ヘイシングと木村との勝負 200 谷崎潤一郎氏逝去に際して 201 清談 落語と自分(甦った円喬 馬楽のこと 話術) 202 武郎さんのこと 211 人一倍強かった「愛」 213
滝井孝作君の受賞を喜ぶ 214
  ○
歌舞伎「赤西蠣太」原作者の言葉 219 映画「正義派」原作者の言葉 220 戯曲「荒絹」後記 221
歌舞伎「荒絹」原作者の言葉 222 「荒絹」に就いて 224 「樹下美人」序 226 映画「暗夜行路」原作者の言葉 229 「赤西蠣太」に就いて 231 岩波文庫「大津順吉・和解・ある男、その姉の死」あとがき 233 「留女」 236 「枇杷の花」あとがき 238
  ○
「東京暮色」 239 大竹新助「写真・文学散歩」序 240 甘露寺受長「背広の天皇」序 241
「黒田辰秋先生木漆芸作品展」推薦 243 「若手落語会」推薦 244 島村利正「残菊抄」序 246
黛節子の舞踊 248 入江泰吉「大和路」序 250 千谷道雄「秀十郎夜話」序 251 「キクとイサム」253 梅原と宗達 254 トルストイの小説 256 「少年美術館」推薦のことば 257 柳の民芸運動 258 「民芸図鑑」に寄せて 259 「青紅会・女子美術大学 染織工芸展」推薦 260
「少年少女 日本文学全集」監修のことば 261 大竹新助「暗夜行路・写真譜」序 262 好きな作家
263 多聞堂ビル落成に際して 264 武者小路有紀子後援会発足にあたつて 265 土門君の芸術
266 漱石全集を薦す 268 佃実夫「わがモラエス伝」推薦 270 辻嘉一「煮たもの」序 271
「瀬戸内海の子供ら」初演の思い出 273 みのべ亮吉候補推薦 276 圧力に屈しないで 277
小島政二郎君の全集を推す 279 「定本 小林多喜二全集」推薦 281 古美術と私 283
「小泉清遺作未発表展」推薦 285
 Ⅲ
「学習院輔仁会雑誌」<秋季行軍記事・銃煙>より(一) 289 読売新聞「ハカキ集」より 293
「学習院輔仁会雑誌」<通信>より 寸信 295
「学習院輔仁会雑誌」<雑報>より 研究部大会 287
「学習院輔仁会雑誌」<秋季行軍記事・銃煙>より(二) 299
「学習院輔仁会雑誌」<批評・前号詞苑同人評>より 302
「学習院輔仁会雑誌」<批評>より 五月十八日 邦語演説例会略評 304
「学習院輔仁会雑誌」<雑録>より 邦語部に就いて 310
「学習院輔仁会雑誌」<秋季行軍記事・銃烟>より(三) 317
「学習院輔仁会雑誌」<詞苑>より 老杉 323
「学習院輔仁会雑誌」<詞苑・お別れの記>より 327
木下利玄「お京」を読む 328 「旅中日記 寺の瓦」より 330
後記---生井知子 375 解説---紅野敏郎(こうの としろう) 415
                                           ^Return to Top
 【第11巻 日記(一) 1999年11月8日発行】
明治37(1904)年 1 明治38(1905)年 129 明治40(1907)年 153 明治41(1908)年 213
日記注---宗像和重・生井知子・今岡謙太郎 233
歌舞伎・浄瑠璃作品解説---今岡謙太郎 333
後記---紅野敏郎(こうの としろう) 371 解説---高橋英夫 383

【第12巻 日記(二) 1999年12月7日発行】
明治43(1910)年 1 明治44(1911)年 87 明治45(1912)年・大正元年 139 大正2(1913)年 231
日記注----宗像和重・生井知子・今岡謙太郎 277
後記---紅野敏郎 345

【第13巻 日記(三) 2000(平成12)年2月7日発行】
大正11(1922)年 1 大正12(1923)年 85 大正13(1924)年 121 大正15(1926)年 125 昭和4(1929)年---満州旅行 161 昭和5(1930)年---満州旅行 169 昭和6(1931)年 185
日記注----宗像和重・生井知子・今岡謙太郎 233
後記---紅野敏郎 297

【第14巻 日記(四) 2000年3月7日発行】
昭和8(1933)年 1 昭和9(1934)年 73 昭和9年(山中日誌) 137
昭和10(1935)年 157 昭和11(1936)年 209 昭和12(1937)年 233
日記注----宗像和重・生井知子・今岡謙太郎 245
後記---紅野敏郎 301

【第15巻 日記(五) 2000年4月19日発行】
昭和13(1938)年 1 昭和14(1939)年 17 昭和15(1940)年 51 昭和16(1041)年 77 昭和20(1945)年 107 昭和22(1947)年 123 昭和23(1948)年127 昭和24(1949)年 133  昭和26(1951)年---大洞台日誌 139
日記注----宗像和重・生井知子・今岡謙太郎 277
後記---紅野敏郎 349

【第16巻 日記(六) 2000年2月26日発行】
昭和27(1952)年(壬辰日誌) 1 昭和28(1953)年(山上日誌) 59 昭和33(1958)年(常盤松日誌) 99 昭和35(1960)年(渋谷日誌) 121
日記注----宗像和重・生井知子・今岡謙太郎 135
後記---紅野敏郎 159
日記人名注・索引(宗像和重・生井知子・今岡謙太郎)
                                            ^Return to Top
【第17巻 書簡(一) 2000年7月7日発行】
明治27(1894)年 3  明治29(1896)年 4 明治35(1902)年 6 明治36(1903)年 11 明治37(1904)年 12 明治38(1905)年 14 明治39(1906)年 21明治40(1907)年  114 明治41(1908)年 159 明治42(1909)年 198 明治43(1910)年 223 明治44(1911)年 228 明治45(1912)年・大正元年 233 大正2(1913)年 248 大正3(1914)年 260 大正4(1915)年 270 大正5(1916)年 277 大正6(1917)年 290 大正7(1918)年 308 大正8(1919)年 319 大正9(1920)年 348 大正10(1921)年 375 大正11(1922)年 407
凡例---志賀直吉 443

【第18巻 書簡(二) 2000年8月7日発行】
大正12(1923)年 3 大正13(1924)年 39 大正14(1925)年 61
大正15(1926)年・昭和元年 98 昭和2(1927)年 121 昭和3(1928)年 138
昭和4(1929)年 154 昭和5(1930)年 180 昭和6(1931)年 199
昭和7(1932)年 216 昭和8(1933)年232 昭和9(1934)年 244
昭和10(1935)年 268 昭和11(1936)年 308 昭和12(1937)年 349
昭和13(1938)年 404
凡例---志賀直吉 471

【第19巻 書簡(三) 2000年9月19日発行】
昭和14(1939)年 3 昭和15(1940)年 44 昭和16(1941)年 83
昭和17(1942)年 118 昭和18(1943)年 131 昭和19(1944)年 162
昭和20(1945)年 201 昭和21(1946)年 270 昭和22(1947)年 364
凡例---志賀直吉 427

【第20巻 書簡(四) 2000年10月19日発行】
昭和23(1948)年 3 昭和24(1949)年 25 昭和25(1950)年 48
昭和26(1951)年 96 昭和27(1952)年 185 昭和28(1953)年 287
昭和29(1954)年 337
凡例---志賀直吉 401

【第21巻 書簡(五) 2000年11月20日発行】
昭和30(1955)年 3 昭和31(1956)年 97 昭和32(1957)年 153
昭和33(1958)年 182 昭和34(1959)年 210 昭和35(1960)年 239
昭和36(1961)年 260 昭和37(1962)年 285 昭和38(1963)年 305
昭和39(1964)年 328 昭和40(1965)年 351 昭和41(1966)年 360
昭和42(1967)年 367 昭和43(1968)年 373 昭和44(1969)年 379
昭和45(1970)年 390
年代不詳 394 書簡補遺 400
凡例---志賀直吉 401 後記---志賀直吉 405 書簡宛名索引

【第22巻 年譜 著作年表 書誌 2001(平成13)年3月29日発行】
年譜---監修・阿川弘之 1 著作年表---紅野敏郎 53 座談会一覧---監修・阿川弘之 135
書誌---紅野敏郎(こうの としろう) 157 補遺 401
人名索引 17 総目索引 1
                                            ^Return to Top
 【補巻1 未定稿(一) 2001年11月5日】
未定稿1人身発達の理想的想像 3 未定稿2 5 未定稿3脚本雪雄 6 未定稿4品性の感化 29 未定稿5「故国は---」 32 未定稿6 37 未定稿7降魔 40 未定稿8 44 未定稿9死猿 47
未定稿10 56 未定稿11 59 未定稿12乗合馬車 64 未定稿13 66 未定稿14お竹と利次郎(梗概) 73 未定稿15 89 未定稿16 90 未定稿17 91 未定稿18濠の波 94
未定稿19脚本悪魔凱歌(あくまのかちどき) 98 未定稿20 118 未定稿21 129 未定稿22(きさ子と真三) 137 未定稿23鳥の声(A) 167 未定稿24鳥の声(B) 168 未定稿25愛子と徳田 梗概 171 未定稿26雞の声 174 未定稿27甚吉 176 未定稿28(お為と由夫)
180 未定稿29 198 未定稿30友待つ間 202 未定稿31満足 207 未定稿32小説緑河岸 211 未定稿33万霊塔 232 未定稿34ひどい奴 236 未定稿35小説苔の床 241 未定稿36260 未定稿37小説電信柱 263 未定稿38小説「ブラックマライヤ」 267 未定稿39山の水車 276 未定稿40日光より 284 未定稿41中禅寺より(A) 287 未定稿中禅寺より(B) 291未定稿43小説ダイナマイト 295 未定稿44今日の日記(一名、「疲労」) 315 未定稿45消息沼図の沙鷗へ 321 未定稿46沙鷗への第二信 323 未定稿476沙鷗への第三信 未定稿48記憶 332未定稿49鯖売木四郎(お伽話) 338 未定稿50河畔の青野(夢)341 未定稿51小説商人の子
343 未定稿52小供の美 352 未定稿53竹本東猿を聴いて 355 未定稿54物の観方 361 未定稿55沼津の沙鷗に与ふ 364 未定稿56作する時の目的 371 未定稿57弱意の利 376 未定稿58師弟の関係 380 未定稿59偶感 382 未定稿60無車に与ふ 388 未定稿61消息(武車へ)389 未定稿62偶感(第三) 391 未定稿63アイドールとしての芸術(所感) 394 未定稿64観察と小説家(所感) 396 未定稿65富次の妻 398 未定稿66転逃(「富次の妻」改題) 402 未定稿67今度の小説に就いて 407 未定稿68恐ろしい迷信 411 未定稿69せめふさげ 415 未定稿70小供と小犬(新躰詩) 428 未定稿71 430 未定稿72往来 433 未定稿73反古つ紙 
437 未定稿74ポーツマス(反古つ紙) 439 未定稿75夜は更けた 441 未定稿76小説恐ろしい一夜 443 未定稿77小説納豆売の女 458 未定稿78 小説なつとう売 462 未定稿79歴史  467 未定稿80唾(つばき) 471 未定稿81小話 472 未定稿82彼岸遊歩 473 未定稿83恐ろしい遊戯(藤村の芽生を読む) 483 未定稿84「かういふ小説が書きたい」 489 未定稿85ヤハリ夢 491 未定稿86樽柿 493 未定稿87小説其ある夜の事 495 未定稿88小説恐しき種子  505 未定稿89偶感第二 519 未定稿90伊詩人ジョッセー。カルデュッシー 521 未定稿91  522 未定稿92苦しまぎれ(七義文字飜訳) 526 未定稿93ホイットマン訪問紀(千八百七十七年の)529 未定稿94縁日 531 未定稿95アモールとローエングリンの悲み 535 未定稿96目次
537 未定稿97退校(A) 540 未定稿退校(B) 542 未定稿99 547 未定稿100
550 未定稿101退校(C) 551 未定稿102 572 未定稿103 574 未定稿104 深淵を凝視する人 576 未定稿105小説退校騒 578
後記---紅野敏郎(こうの としろう) 581
 未定稿・新旧対照表(その1)

【補巻2 未定稿(二) 2001年12月5日】

未定稿106小説復讐 3 未定稿107小説帰途 7 未定稿108小説清兵衛(梗概) 12 未定稿109小説耮斗菜 16 未定稿110会話(三) 17 未定稿111小説ヤッカイ者 18 未定稿112 24
未定稿113小説泥酔 28 未定稿114小説冬の夜話(よばなし) 32 未定稿115開らけない男 41
未定稿116敗残 43 未定稿117益田せき 49 未定稿118「苦笑」 54 未定稿119枡本せき 60 未定稿120 70 未定稿121入営の前夜 71 未定稿122 73 未定稿123 77
未定稿124 79 未定稿125 81 未定稿126 83 未定稿127 84 未定稿128 88
未定稿129或る旅行記 青木と志賀と、及び其の周囲。 90 未定稿130 228 未定稿131清作と云つた女(A) 233 未定稿132清作と云つた女(B) 234 未定稿133 235 未定稿134茶の間(一幕劇) 239 未定稿135Barにて 243 未定稿136坂井と女 264 未定稿137マリイ・マグダレーン 277 未定稿138 289 未定稿139吉原 294 未定稿140苦しい調和 297
未定稿141船が重い 301 未定稿142 304 未定稿143 306 未定稿144 308 未定稿145 309 未定稿146鼠の利口者 310 未定稿147 312 未定稿148所感(A) 314
未定稿149所感(B) 315 未定稿150十月十三日 318 未定稿151飲酒に就いて 320
未定稿152 323 未定稿153ハムレットの日記 326 未定稿154雑談 335 未定稿155序(五月一日) 341 未定稿156 343 未定稿157次郎君のアッフェヤ 344 未定稿158気違ひの手紙 349 未定稿159ノンセンス 351 未定稿160 353 未定稿161 358
未定稿162戯作停電一名「日々文芸」に出さぬ訳 362 未定稿163 366 未定稿164 378
未定稿165 382 未定稿166 383 未定稿167 386 未定稿168 387 未定稿169 388 未定稿170 394 未定稿171新しき村の芝居に就いて 395 未定稿172 396
未定稿173出家 399 未定稿174豊嶋氏の「苦言」を読みて 402 未定稿175 403 
未定稿176豊嶋与雄氏の私に対する苦言を読みて 404 未定稿177英文函の手紙 408
未定稿178未亡人 413 未定稿179自分の気持 425 未定稿180 429 未定稿181十一面悔過会を観る(A) 431 未定稿182二月堂の修二会を観る 433 未定稿183 434 未定稿184435 未定稿185修二会(しゅにえ) 436 未定稿186 437 未定稿187修二会(しゅにえ)の行事 438 未定稿188十一面悔過会を観る(B) 439 未定稿189 442 未定稿190山科の記憶 443 未定稿191(小葛藤、) 448 未定稿192 449 未定稿193「きもの」と「お菊さん」とハーンの比較 450 未定稿194 452 未定稿195 453 未定稿196土方と紳士 455
未定稿197 459 未定稿198 462 未定稿199人間の位置(一幕劇) 464 未定稿200手紙466 未定稿201 469 未定稿202疲労 471 未定稿203 474 未定稿204 478
未定稿205 479 未定稿206或る女(梗概) 481 未定稿207演説者の発狂 483
未定稿208 485 未定稿209 487 未定稿210空気銃 488 未定稿211 490
未定稿212 493 未定稿213 496 未定稿214 497 未定稿215 498
未定稿216 499 未定稿217名声 501 未定稿218「断片」 504 未定稿219 508
未定稿220南紀紀行 510 未定稿221 513 未定稿222 515 未定稿223 517
未定稿224 519 未定稿225 521 未定稿226父親 523 未定稿227茶 527
未定稿228 530 未定稿229 531 未定稿230十三才の子供 533 未定稿231 537
未定稿232[座右宝]重版の序 539 未定稿233 540 未定稿234 542 未定稿235プルースト推せん文 544 未定稿236新町随筆(近衛さんの印象) 545 未定稿237 551 未定稿238武者小路の人柄と思想 554 未定稿239一日記 556 未定稿240おぼえがき一 566
未定稿241 575 未定稿242映画「お早よう」評 577 未定稿243広津君の事 578
未定稿244徴兵忌避 580 未定稿245老年「老癈の身」のあとに 587 未定稿246 589
未定稿247百万年[A] 590 未定稿248百万年[B] 592 未定稿249 594
未定稿250 596未定稿251 596
後記---紅野敏郎 597
 未定稿・新旧対照表(その2)

【補巻3 草稿(一)---暗夜行路草稿 2001年10月5日】
暗夜行路草稿
 草稿1 3 草稿2尾の道に行くめでの事 18 草稿3 48 草稿4(資料) 53 草稿5 69 草稿 6(資料) 75 草稿7 78 草稿8 85 草稿9 95 草稿10尾鳩 99 草稿11(資料)帰る 度 105 草稿12 110
 草稿13 125 草稿14尾道へ行く前(清兵ェと瓢箪を書く動機) 316 草稿15 324 草稿16 「播摩」 326 草稿17(資料) 330 草稿18 333 草稿19 335 草稿20 341
 草稿21不孝者或は「信行遺稿」 408 草稿22(資料)女に関して 419 草稿23時任信行 422
 草稿24(資料)仁田の怪我(実話) 426 草稿25 428 草稿26(資料) 432 草稿27彗子 の死まで 434 草稿28暗夜行路(あんやかうろ) 439 草稿29死んだ時任 451 
 草稿30 454 草稿31 457 草稿32 459 草稿33(資料) 461 草稿34暗夜行路後篇 464 草稿35(資料) 468 草稿36(資料) 471
後記---紅野敏郎 473

【補巻4 草稿(二)・回想雑誌 2002(平成14)年1月7日】
草稿
草稿1花ちやん[菜の花と小娘] 3 草稿2小説網走まで 12 草稿3小説速夫の妹 26 草稿4小説離縁
[孤児] 56 草稿5隠(かくれ)ン坊(ぼう)[子供四題] 66 草稿6誕生[子供四題] 69 草稿7湯ケ原より[子供四題] 75
後記---紅野敏郎 545

【補巻5 手帳・ノート(一) 2002年2月5日】
 手帳
手帳1(Impressions Ⅲ) 3 手帳2(ImpressionsⅣ) 18 手帳3(ImpressionsⅤ) 49
手帳4(ImpressionsⅦ) 73 手帳5(ImpressionsⅧ) 92 手帳6(ImpressionsⅨ) 128
手帳7(ImpressionsⅪ) 166 手帳8(ImpressionsⅫ) 205 手帳9(ImpressionsXⅢ) 237
手帳10(ImpressionsXIV) 263 手帳11 307
 ノート
ノート1 327 ノート2 352 ノート3 361
後記---紅野敏郎 365

【補巻6 手帳・ノート(二) 2002年3月5日】 
 手帳
手帳12(ImpressionsXV) 3 手帳13(ImpressionsXVI) 18 手帳14 42 手帳15 59 手帳 16 94 手帳17 122 手帳18 132 手帳19 143 手帳20 146 手帳21 151 手帳22 165 手帳23 170 手帳24 174 手帳25 179 手帳26 181 手帳27
184 手帳28 187 手帳29 198
 ノート
ノート4 207 ノート5 212 ノート6 221 ノート7 228 ノート8 231
ノート9 233 ノート10 247 ノート11 255 ノート12 268 ノート13 286 ノート14 296 ノート15 306 ノート16 311 ノート17 312 ノート18 323
後記---紅野敏郎 337 補巻表題索引

(父清水伸一記録&(注))父清水伸一はこの『志賀直哉全集』目次総覧を2019(H31)/02/10に完成させた。また、2019(H31)/02/16に更新した。補巻第一巻未定稿63のアイドールには強調点が振られている。ルビはかっこ書きとした。ポイントが小さい文字があるがこの目次総覧では反映しなかった。
                                            ^Return to Top
       

☆父清水伸一の答え

⇒ 「奈良の今昔写真WEB」(奈良県立図書情報館ITサポーターズ)にある「奈良市破石(現高畑町)煉瓦塀のある4軒長屋右端の家に志賀志賀直哉が入居していたそうです」との説明は誤り。
⇒ その長屋には志賀直哉に師事した女流小説家・網野菊が借家として住んでいた。志賀直哉は住んでいない。
⇒ 根拠は、①呉谷充利先生編著「志賀直哉旧居の復元」(2009(平成21)年9月30日、学校法人奈良学園発行)所収 奈良女子大学文学部・弦巻克二教授著「志賀直哉と奈良に住んだ人々」P.66、P.74 (昭和初期の高畑町界隈略図)、②網野菊著「雪晴れ ---志賀直哉先生の思い出」(1973(昭和48)年7月25日、皆美社発行)奈良PP. 27-30(原文を以下に掲載)である。 
(父清水伸一(注))「来寧」は奈良県に来ること。読みは「らいな」か「らいねい」。万葉集、[大]宰少貳(だざいのせうに)小野老朝臣(あそみ)謌一首、集歌328では 青丹吉 寧樂乃京師者 咲花乃 薫如 今盛有【青(あを)によし寧樂(なら)の京師(みやこ)は咲く花の薫(にほふ)がごとく今盛りなり】のように古くは「奈良」を「寧樂」と表していた。奈良県に来ることを「来奈」ではなく「来寧」と表すことがある。
 
志賀写真⑥ 網野菊の破石借家(2019(令和元)年6月9日、父清水伸一撮影)。現にお住まいの方がおられるようでした(^^)/
☆網野菊が語る破石借家の思い出
【出典】網野菊著「雪晴れ ---志賀直哉先生の思い出」(1973(昭和48)年7月25日、皆美社発行)奈良で PP. 27-30
先頃、久しぶりで奈良へ行ったら、奈良が余りに変っていないのに驚いた。昔住んで居た時の儘の町通りなど見ると、よその土地へ旅行に来て居るという気がしなかった。
奈良では私は初め一年半程は破石(わりいし)町に住んで居た。直ぐ前の側は閼伽井(あかい)町で、私はその頃は「わり石」という町名より「閼伽井町」という町名の方が好きだったので、よそへの通信には閼伽井と書いた。今だったら、寧ろ、破石という方が好きな位だが。奈良に来てその家が見つかる前、又、みつかってからも一月程は志賀先生のお宅(その頃は幸町(さいわいちょう)にあった)に泊めて戴いていた。間借りするつもりだったが、中々適当なのがみつからなくて、結局、三軒建ての新建ちの家の東はずれの家を借りた。二階が二た間、下が三間で家賃は二十三円だった。私の住居探しには、志賀先生の御一家が散歩がてら行って下さった。その一行の中には当時矢張り奈良に住んで居られた武者小路さんが加わって下さった(と云うより、加えさせられていらっしたという方が適切である)事もある。
二十三円の家は雑な家だったが、新しいのと、明るいのとが取り得であった。二階は東から南にかけてズッとガラス窓になって居るので、東の窓からは若草山と御蓋森(みかさのもり)、南窓からは高円山(たかまどやま)が、居ながら見えた・・・。
この家には、東京風の板の間の台所が一坪ついて居る上に、関西風の土間の台所が大分広くついて居た。土竃(どがま)も作りつけになって居た。台所の裏口は東にあり、その戸口には有合せの雑作を使った為であろう、一見、倉の格子戸のようなものがはまっていた。上下五間の家に一人暮らしの私は、・・・初めの頃は、私はそんなに淋しいと感じなかった。それにお夕飯はきまって志賀先生のおうちで御馳走になって居て、先生のお子さん達もチョイチョイ遊びに来られたから、そう孤独は感じはしなかった。その頃は、奈良には滝井孝作さん、舟木重雄さん、九里四郎画伯その他居られて、夜の志賀先生のおうちはそれらの人達がとっかえひっかえ来て居られたから、夜の帰り道も多くの場合は誰かと一緒で、淋しくなかった。・・・東京の夜を歩くより却って恐くなかった。人に会う事はなく、野良鹿に会うだけで、鹿は毎日見慣れて居るから怖くない。

☆「奈良を愛した志賀直哉」研究が高じてこんなものまで 
父清水伸一が2019(R1)/11/15 購入所蔵した「現代作家自作朗読集」(1966(昭和41)年、朝日ソノラマ発行)。志賀直哉は「暗夜行路」の一部と「山鳩」を朗読している。
  


「志賀直哉先生の声」 阿川弘之氏 
この号に入っている志賀直哉先生の自作朗読のソノシートは、渋谷常磐松の先生の自宅で録音されたものだが、朗読の間にカナリヤらしい小鳥の澄んだ鳴き声が入っている。
選ばれたのは、「暗夜行路」の後編の有名な大山(だいせん)の朝あけの場面で、主人公の謙作が山の萱の茂みの中へ座して、自分の精神も肉体も、この大きな自然の中へ溶けこんでいくのを感じ、自分が一歩、永遠に通ずる路に踏み出したという風に感じる、「暗夜行路」の中でも最も美しい部分である。その録音の中へ小鳥のさえずりが自然に入っていたのだが、視聴してみて私には非常に美しく、爽やかに、印象深く思われた。
志賀先生は、昔から木や草花と共に、生き物を飼うことが好きで、狸や熊の仔まで飼っておられたことがある。現在は東京の町中の生活でそういうこともむつかしいようだが、これは多分、居間の軒さきの籠の中のカナリヤの声であろう。
スピーチとか朗読とかは、先生はあまり得意の方ではないので、この自作朗読もゴツゴツした感じだが、それがそれなりにやはり味わいがあるように、私などには思われる。
平素の志賀先生はしかし、決して口重い方ではなく、客には、強い身ぶりなどまじえて、よく面白い話をされる。声は少し鼻にかかった高い目の声で、それで話の途中に、「康子! 康子!」(さだこ! さだこ!)と奥さんを大きく呼ばれるのは、誰にでもよほど印象深いらしく、志賀家を訪ねたことのある人が、みんなよくそれをいう。昔、先生のところへ出入りしていたSという絨緞屋があって、その人の名前が先生の一人息子の直吉君と同じ直吉といった。 
先生はSが来ると、面白がって、奥さんを呼ばれる時と同じ、或はそれ以上の声を上げて、「直吉!」と息子さんを呼びつけていた。自分の名前が-----つまり自分と同じ名前が、高い大きな声ではげしく呼ばれるので、絨緞課屋のSは、その度にからだをびくりとさせるのだそうだ。
Sは文字通り身にこたえていたらしいが、それからしばらくしてその絨緞屋の直吉氏に孫が生れ、名前を直哉とつけられてしまったと、志賀先生は笑って話しておられたことがあった。
先生も年をとられ、世間並みにいえば相当の高齢であるが、元気のよさと声の張りとは、ほとんど高齢を感じさせないようなところがある。
私が初めて志賀先生のお宅を訪ねた十四年前にも、私の眼にはやはり、白い美しい髭のある高齢の作家と思われたが、そのころのある日、世田谷の家の二階の書斉で話をしていると、柳宗悦氏が訪ねて見えた。
「おーい、志賀、いるかい?」と、下から柳さんの声がする。
すると二階から、「ああ、上って来給え!」と、大きな声で志賀先生がどなった。私は、その声の若々しさとともに、二人の友情の若々しさのようなものを感じて、ちょっと驚いた。
しかし、それから十四年たった今でも先生のそういうところは、あんまり変ってはいないようである。
【出典】「現代作家自作朗読集」(1966(昭和41)年11月25日、朝日ソノラマ発行)PP.55-56
里見弴「若き日の旅」に見る志賀直哉  2022/1/29記 
◆明治41【1908】年、-----今から丁度三十二年前の春、志賀直哉、木下利玄、私の三人づれで、上方(かみがた)へ半月ばかりの旅行をした。
◆(略)旅行の日程を志賀一人で勝手にきめた。
◆豊國神社をぬけて【京都帝室】博物館。鳥(或は「止利」とも書く。)、定朝、運慶、湛慶、繪では傳金岡の十二天、-----国宝級もこうざらにあると、一々丁寧に見ていられない。「貧僧のかさね斎(とき)」とがっついてみたところで、味はわからず、消化(こな)れツこないと、私は、なかば諦めた態(かたち)で、反響の起こり易い場内に、尻切れの蘀(たけのかわ)草履を引きずって歩く。さすが後年の、「座右寶」の編者だけあって、志賀は、生々(いきいき)と眼を光らせながら、大きな陳列棚のなかを窺き廻っては、鼻息で硝子を翳(くも)らせていた。
◆親子丼ぐらいで、簡単に午食(ひる)をすませ、猿澤の池畔から五十二段をあがり、宿をきめて荷物を預ける。やれ、人力はどうだの、案内者が要るだろうのと、うるさく勧める番頭を黙殺して、鹿にやる煎餅だけ受け取って出掛けたが、志賀は、忽ちのうちにそれをやり盡し、あとからあとからと買い足しては、行く先々の鹿どもと親善を致している。「好きだねえ」「だって、可愛いゝぢゃないか。-----あげようか」と、私が手ぶらでゐるのを見て、胸いっぱい擁へ込んだ煎餅を頒けてくれようとする。「いゝや、もう。-----初めは面白かったけれど、もういやンなっちゃった」「どうして」「少し、乞食根性だよ、鹿って奴は」「そんなことがあるもんか」
◆【興福寺の】博物館にはいる。(中略)「おい、ちょいと、ちょいと」呼ばれて、志賀が窺き込んでゐる硝子棚のそばへ行ってみると、-----むろん後に知った有名さだが、例の、可怕(こわ)い顔をしながらも愛嬌者の、天燈鬼、龍燈鬼が、仲よく並んで蹈(ふ)ン跨(また)がってゐた。「どうだい、あいつの褌(ふんどし)、-----いやによるふんのとこが滑稽ぢゃないか」木下もよって来て、龍鐙鬼の方(ほう)の、褌のたるみ具合が、ひどくみんなの気に入って了った。力を罩【こ】めた腕組みで、上目(うわめ)づかいに、頭の上の鐙籠を気にしてゐるのにも、いかにも鬼らしいひとのよさ、忠実さが現われてゐて可笑しかった。
昨日は一人で百六十枚の煎餅をやり盡して、なおもの足りなさそうだった志賀が、今日は僅か七十枚を荷厄介に、懐中(ふところ)をふくらませてゐた。
【出典】「里見弴全集 第8巻」(1978(S53)/10/25 筑摩書房発行)PP.119-207、P.752
【番外】 吉田首相と志賀直哉氏 清談(日本経済新聞 1954(昭和29)年1月1日金曜日)  2020/12/12記
冬の陽が東京目黒の首相官舎の庭の梢を明るく照らしている日、本社は吉田首相、志賀直哉両氏に四方ヤマ政談を試みていただいた。両氏とも齢は古稀を越すが、つややかな豊頬の吉田首相と古武士の風貌を思わせる志賀氏とはにこやかに話し終始笑声は絶えなかった---。
  「違勅」だった文学志望
     吉田さん笑顔で一言 "政界をじきはみ出す"
 
首相 やあ---ようこそいらつしやいました。お楽にどうぞ。(満面に笑をたたえながら)志賀さんずつと熱海の方に御住いですか。
志賀 ちょうど六年ばかりになります。
本社 志賀先生の方から何か話の口火を切つていただきたいと思いますが。
志賀 素人が政治のことを話すのはこつけいなものになつてしまうから---。
首相 あなたなんか素人とはいえませんよ。(笑声)
志賀 政治のことは新聞で見ているだけですから。吉田さんとは御所でお目にかかりましたね。吉田さんの手から文化勲章をいただいた時です。
本社 学習院はご一緒だつたとうかがつておりますが。
志賀 一緒でしたが吉田さんは大分上の級だし運動の方をやつていられなかつたので---運動をする人とは級が違つてもよく一緒になつたのですがね。
首相 わたしなどは運動をしないし、なるべく学校へはゆかないようにしていました。秀才型とは違いますよ。(大笑)
志賀 わたしの伯父でしたが兄貴と呼んでいた志賀直方があなたと一緒だつたらしいですよ。
首相 およそ五十年も前の話ですからね。(笑声)
本社 総理は志賀先生の作品をお読みになつたことがありますか。
首相 この間も御所で叱られたのですが、私はそういう高等文学にはどうも関係ないんですよ。(笑声)
(写真班のフラッシュが二度きらめくともういけない。首相はしてやつたりと満面に笑をたたえながら))
首相 始終人間が同じなのに写真ばかり撮りたがつている。何かあると何やかやといつて写真を撮るんですね。(笑声)
志賀 さつきも吉田さんに何度お目にかかつたかと聞かれたのですが新聞で毎日のように見ているので何度でもお目にかかつているように錯覚してしまう、戦後お目にかかつたのは一度だけだが一度みたいな気がしない。
首相 しかし一番新聞社がムダがありますね。写真を撮つたり人がどこかへゆくと自動車で追つかけて来たり---。基本的人権もなにもありやしませんよ。(笑声)これじや待合なんかにも落付いていつてられませんね。(笑声)
志賀 何の新聞だつたか白樺の連中が日光の奥で「新しい村を始める」というのが出たとき杉村楚人冠がそれをひやかしたものを書いたんです。武者小路が楚人冠に手紙をやつて「長年新聞記者をやつていながら新聞記事を真に受けるのはおかしい」といつてやつたそうですよ。(笑声)楚人冠はまた武者の手紙に興味をもつてその手紙を随筆に引用していいかときき合せてきたそうです。
首相 わたしは、新聞は嘘八百だといつておるんですが、しかし無理もないところもありますがね。(笑声)
志賀 私は私のじいさんが明治廿六年ですから私が十か十一歳のころだつたか例の相馬事件殿様を毒殺したというので七十五日とにかく未決に入れられた。あのころの新聞にデタラメが出たんですよ。わたしはそのころ一人子でしたが、わたしの姉があつてそれが非常にぜい沢をしていることなどが具体的に書いてあつたんです。それからというもの新聞は信用ならぬものだということは非常に小さいときから頭にしみ込んでしまつたんです。
首相 三河台町にお住いでしたか。
志賀 おやじが亡くなつてからあの家は吉田さんの奥さんの関係していられたカトリックの学校に譲りました。
首相 あの学校はわたしの家内も非常に熱心になりまして、一生懸命やつていましたが---。
志賀 わたしの姪もあすこへいつて本当の尼さんになつて横須賀の修道院に入りました。
本社 総理は歌の方は---。
首相 家内は多少やりましたが、こつちは一こう詠んだこともないし---。(笑声)
本社 勅題には総理もお出しになるんですか。
首相 そういう悪いことはいたしません。(笑声)
本社 政治記事はお読みになりませんか。
志賀 読んでいるといえば読んでいるような、読んでいないといえば読んでいないようなもので、政党のゴタゴタについては判らないが、政党のいろいろなことをやつている人というものは世界全体のこととか、日本のことというのではなく政党のゴタゴタしたかけひき、そういうことばかり詳しくなつてああいうのは一種の片輪だと思うくらいだ。(笑声)
首相 今度は新聞攻撃からこつちにきたらしい。(笑声)
志賀 いろいろな政治家や政党が分れるとか分れないとか---。
首相 それは常にそういうことに興味をもつているものの方が余計にいけない。(笑声)この間の文化勲章のときに志賀さん、谷崎さん、それから誰とご一緒でしたか。民俗学の---。
志賀 柳田さんですか。わたしは柳田さんとは別の時でした。
首相 それから吉右衛門でしたか。
志賀 吉右衛門も一緒ではありません。
首相 ああそうですか。それはわたしの錯覚ですがあの連中はよく芝居などに出てくる向島の土地で悪侍が女にかかつて他の侍に投げられる芝居があるが、志賀さんなどは土堤で投げられる悪党の方の侍のように見受けました。役者の吉右衛門などはかえつて立派で堂々たるものがありますね。(笑声)(志賀氏を悪侍にたとえる首相の口の悪さに)
志賀 (にこやかに)役者だからそういう顔をするんでしょう。(笑声)
首相 (笑いながら)態度が立派ですよ。陛下の御前で一言申上げたときも、口上書みたいな原稿を読んだんですが実に堂々たるものでしたね。さすがは役者商売だと思つて感服してみていました。
志賀 (笑いながら)役者ならそうでしょうが、政治家もやつぱり役者ではないですか。近衛さんのポーズなんかもことさらそういうポーズをとつていましたよ。
首相 意識しなくてもそうなるのではありませんか。
志賀 意識してやつてましたね。貴族院の副議長をしていた佐々木行忠さんが、それができないから政治家にはなれないと、近衛さんが評していたと間接に聞いたことがあります。当時総理ではなかつたのですが、近衛さんが湯河原に行く途中、偶然汽車で一緒になつたことがあります。そのとき近衛さんからステファン・ツワイグの話など聞きました。ところが列車が駅に着くたびに駅長とか助役とかがあいさつに出ると、その時の近衛さんのすまし方といつたらなかつたですよ。いままでの話をピタリとやめてすましてしまい、列車が発車してプラットホームを出はずれるとまた話だす。役者が加藤清正という役をしているときと同じだと思いました。(笑声)
首相 近衛さんに感服したのはなにかあいさつで誰かが書いた原稿を読むときなどでも自分で書いた原稿であるような態度でうまく読む、これには感服しました。
志賀 この戦争中総辞職をするときに近衛さん、陛下に差上げた文章がありますが、ある時近衛さんにその下書きをみせて貰いましたが文章も字もなかなか立派で近衛さんを見直しました。
首相 あれは自分が書いたというではないですか。                    ^ Return to Top
志賀 字はなかなかいい字でした。
首相 学習院で志賀さん方が文学趣味を持たれたのはどういうことからですか。誰か先生の中にそういう人でもおられたのですか。学習院は軍人を養成するところみたいだつたのですが。
志賀 学習院にはなるべく陸海軍に従事すべきこととかいう勅諭がでていましたね。
首相 すると志賀さんが文学に志されたのは違勅だつたわけですね。(笑声)
志賀 違勅でしたね。(笑声)しかし犬養健君の級だつたか学習院の中等科に入つた時先生から志賀や武者小路のようになつては困るからとと訓示を受けたそうですよ。(笑声)
首相 誰か学習院の先生に文学の趣味というか、その素養を習つたということはなかつたのですか。
志賀 学習院にはそういう先生はいなかつたですね。
首相 この間わたしに女優と対談しろというので、こいつはおもしろいと思つて非常に興味をもつていたのですが、わたしの女優観は森律子、村田嘉久子あのころのレベルだからどうも---。(笑声)
志賀 もう大分男に化けているような女優ばかりですね。(笑声)
首相 わたしも内気だからあまりしゃべらなかつた。(笑声)わたしのレベルでいまの若い人気役者とでは---。(笑声)
志賀 先年ローマへいつたときある骨董屋でよくあなたがこられたといつていたところがありましたよ。いつごろですかお出になつたのは---。
首相 わたしが最初にまいりましたのが一九〇九年ですが、最後は一九三〇年と三一年、そのときの話でしよう。なにも買わなかつたちいつたでしようね。よく来ることは来たが。(笑声)
志賀 こつちも買わなかつたから、それをいうと皮肉になるからいわなかつたのですが、買いたいものはあつたのです。日本の古伊万里なんか良いものがあつて、一緒に行つた浜田さんやなにかに聞きますと東京で買うよりずつと安いというのですが、旅の初めでしたしこんな物を買つたひには旅の間、荷厄介になると思つて、買いませんでした。
首相 いつかイタリアにいた時分に、たいがい日本人が来るとわれわれが案内をするわけなんですね。であすこのガイドにいくらかこつちに分をよこせといわれたことがありました。
志賀 フィレンツェのことですが、骨董屋に気持のよいきれいなカミさんがいました、そこになかなかいいものがあるのです。いろいろ箱だとか戸棚のようなもので彫のいいものがある。値段を聞くととても手に台わない。ただそういうものばかり選んでみて感心しているだけですが、向うはそれが嬉しいらしく、何という家だつたか忘れましたが、ニューヨークにも店があるといつていました。まだ蔵の方に良いのがあるといつて相当離れいるのにカミさんがつれて行つてカギを開けてみせてくれましたけれども、これなんぞも明かにわれわれは買う客ではないということは知つていてわざわざつれて行つてくれた。正倉院の御物の中にいれても見劣りしないものなんです。
首相 悪口の方を伺いたいね。先年の旅行は主にイタリアとフランスの方面が多かつたですか。
志賀 わたしは絵が好きで、向うの本物の絵を見たいと思つたのです。それで欧州へ行つたのですが、おしまいには少し食傷した形で閉口しました。
首相 フィレンツェなどはそういうものがいいでしようね。
志賀 いいですね。版などでみていて、いままで嫌だと思つていたもので非常にいいものがありました。やつぱり本物を見ないと判らないですね。
首相 いつでしたかわたしが初めて行つたときはイタリアはまだ王政でした。その次に行つたときはムッソリーニ時代で「唄を歌つてはいけない」というような非常に厳重な時代でした。ナポリに着いた晩は月夜でしたが以前と違つて街で歌うという人間はいないのですよ。一番初めに行つたときもいい月夜で、ナポリのホテルの下で歌つているのですね。初めてそのときなるほど唄というのはいいものだと思いました。
志賀 わたしもナポリへ行つたときはちょうどいい月夜でした。海岸の料理屋で歌うのを聞いたのですが、いろいろ唄を聞かせてくれた。だけどいかにも情緒を出し過ぎるので「その手は食わぬ」という気になつてね。例の「サンタルチア」だとか「帰れソレントへ」だとか。こつちでよく聞くやつ、それを表情沢山で、感じを出して歌うのですよ。余り感じを出し過ぎるので少しばかばかしくなりましてね。(笑声)その感じにひたるにはこつちも少し年をとつているからね。(笑声)でもやつぱりローマ、フィレンツェはいいと思いましたね。少し長くいたらどうか知りませんがね。
首相 しかし景色、水の色なんていうのはナポリ、ソレント、フィレンツェは実にいいですね。ところがいま伊豆半島の駿河湾に面した海、あれはそれよりもつといいということを誰だつたか話していましたがね。お出になつたことはありませんか。
志賀 伊豆の西海岸ですか。行つてみました。なかなかいいところですね。この間陶匠リーチがわたしの宅にみえましたときに山の中腹のほつたて小屋の書斎ですが、その景色がカリブに似ているといつていました。
首相 ところできようは私が聞き役ですが、こんな機会はそんなにないのですから外にいろいろ志賀さんのお話をうかがいたいものですね。
志賀 わたしなんかもう文壇からはみ出しちやつた方ですからね。吉田さんの方はまだはみ出していらつしやらないですから。
首相 もうじきはみ出しますよ。(笑声)
(首相のこの一言は政界に吉田引退説の流れるおりから聞くものにとつては聞き捨てならない一言にちがいない。一同の笑声はやまない)
   
ムダが多すぎる
     何とかしたい世間の風潮

(つづいてこのごろの若い人について尋ねると志賀氏は記者に向かつて)
志賀 若いものといつても中にはずい分赤などでいろいろなことをいつているものもある。ちよつとはたからみると進んだようなことをいつているかと思うと、一方にはさつきもいつたけれども、クリスマスだといつてキャバレーで芋を洗うような騒ぎをやつているとか、フランスからニュー・ファッション・ショウが来たというので群り騒ぐものもある。ちよつとああいうことはね---。いまはそういうときではないと思うのだけれどもね。もう少しいまの時代をはつきり知つて時代のためになるよう若い人達をそつちへ向ける人があるといいと思うのですね。
首相 これは政治が悪いのですかね。(笑声)
志賀 どうもそこまで手が回らないんですかね。(笑声)(社会時評に話が移つて)
志賀 なんだかムダをしていると思いますね。ずい分ムダをしている。そのうちには改めなくてはならんことがどんどんはびこつてくる感じですね。このごろの雑誌なんかでも、女の雑誌といつたらファッションの絵ばかりですね。あんなものそんなに作れやしないから、ただ見て楽しむにかも知れないけれども。
本社 世間の風潮があまり自由に流れ過ぎているわけですか。
首相 そうですね。とにかくボクはそういつたのですが、友禅ですが、京都の織物で一反卅万円もするのを買う人がやはりあるというのですが、それはぜい沢すぎますよ。先年などは英国のいいラシャ地だとか、パリの高い香水とか、最近でもなんでしよう、ウィスキーとか---。いま英国あたりは自分で作るスコッチは飲まないそうですね。私はいつか外務省の在外公館ではウィスキーも日本製を飲めといつて訓令したのですよ。そうしたらニ、三日前、「在外公館では日本製を飲んでいるが、東京の外務省では---。(笑声)スコッチ・ウィスキーを飲んでけしからん、今度東京から来た連中には日本製を飲ませよう」といつてきた。そこで外務省でもスコッチ・ウィスキーを飲まないことになつたというわけなんですよ。あれですね、生糸を輸出して、国内の需要はなるべく木綿か何か安いものにして、もう少しなんとかしないといけませんね。高級自動車もまかりならんといつているのですが、何かもつと節約しないと---。
志賀 自動車は向うのが得だという話もあるのですが、日本のは早くは駄目になつてしまうというのですね。
首相 いまたくさん輸入するのは高級車なんですよ。けれども中型以下の方はあまりガソリンを食わないから輸入するなら中型以下にすればいい。
志賀 あのロンドンのタクシーなんというのは実際使うと工合がいいけれども、型はずいぶnヤボですね。タクシーなんかは一つの型に定めてしまえばいいと思うのですが、近ごろは高級車がタクシーになつていますね。
首相 なかなか思うようにいきませんよ。ドイツ人みたいに国民がまとまりませんしね。
志賀 みんなその気になつてね、一つはつきりしたことをやつたら、ずつと違うと思うのですがね---。
(両氏は話終つて別れのあいさつを交わす)
首相 志賀さんはときどき東京の方へお出になりますか。
志賀 あまり参りません。この間は家内と一緒にお招きいただいて家内は大変伺いたがつていたのですがわたしが少し体が弱つているときで失礼しました。
首相 これを機会にたびたびどうぞ。
志賀 きようは大変愉快でした。
(首相が、その居室を辞去する志賀氏を送つて階段口まできたときふりかえつた志賀氏は、そこに無造作に置かれた新国宝の久隅守景の納涼図屏風を見付けて)
志賀 この屏風は複製ですか。
首相 いや本物ですよ。(笑声)この間博物館に出したのですが---。牧野の方から---。
志賀 いやそれはそれは(笑声)複製ですかは失礼なことをいつて---わたし前から知つています。
 志賀氏も思わぬ失敗をそのままに、首相もともに笑いながら送つて首相官舎玄関へ。冬の陽はすでに庭の梢に薄れていた。   (記事以上)

なごやかに語る吉田首相(右)と志賀氏
【父清水伸一注】次の書籍はこの対談の項目だけを紹介しており対談の内容は登載していない。
①「志賀直哉対話集」(1969(昭和44)年、大和書房発行) 付表 P.488
②「志賀直哉全集 第14巻 對談・座談會」 (1974(昭和49)年、岩波書店発行) 座談会一覧 PP.275-276

【YouTube】
 
あの人に会いたい 志賀直哉  奈良、志賀直哉邸のいきづかい。 
 志賀直哉肉声 昭和30年5月 昭和34年9月 志賀直哉旧居
 文豪の肉声---阿川弘之と志賀直哉の対談 志賀直哉×梅原龍三郎             ^Return to Top  
         

☆「趣味は人生を豊かにするもの」
  
               

◇ 小学生のときからの趣味=アメリカ大統領研究を楽しく続けています
 
 
アメリカ大統領に興味をもったきっかけは新聞記事でした。この記事には2枚の写真があり、肖像画の並んだ写真(その部分の拡大が下の写真)の説明は、「米国の歴代大統領、ワシントンのホワイトハウス報道官事務所にかざってある。写真の下にはそれぞれの大統領のサインがしてある。」とあります。ホワイトハウスの主とはどんな人たちなのか、この記事と写真を見て、小学生だった私は、強くそのことに惹かれました。
下は上の写真と同じ肖像画で父清水伸一が若い頃、都内の洋書店でセット購入したもの。
  
  
  
 
  左の写真は1968(昭和43)年の記念写真です。この年は、大統領選挙の年に当たり、選挙に出馬していたロバート・ケネディ上院議員の暗殺、ジョンソン大統領の不出馬宣言、ニクソン大統領の当選など、大統領関連の報道が目白押しとなり、研究駆け出し人間としては興味を深める1年となりました。何年か後、民放で米ジャーナリストのシオドア・ホワイト氏の最新著作「大統領選1968年」をベースにした大統領選挙戦のドキュメンタリー番組(上右写真はそのDVD版)が放送されました。
  中学に進み、あるとき司書の先生の執務室で、清水博先生監修の米国ライフ社「合衆国の歴史」全12巻の邦訳本(1965(昭和40)年~1966(昭和41)年、時事通信社発行)を見つけました。早速購入したこの本(上左の写真)はイラストを多数採用した豪華本でした。高校では、今でも飲み友達であるA君、M君、O君の3人と出会いました。大学にかけての一時期、O君とは、アメリカ大統領の本探しに興じておりました。O君は主にケネディ本がターゲットだったようです。私と2人で、神保町や早稲田の古本屋を片っ端から歩くことも何回もありました。私は、大学時代、文京区で下宿生活でしたから、古本屋街に繰り出すには絶好の場所にいました。神保町・北沢書店古書部ではロラント氏の豪華な大統領写真集(上右の写真)も入手することができました。
今では、インターネットで、ホワイトハウスや大統領図書館等の情報がリアルタイムで入手できたり、日本の古書を始め、洋書や洋書古書を簡単にしかも廉価で購入できるようになりました【注】。本当に便利な世の中になったものです。絶版で入手を諦めていた洋書が手に入るわけですから、私としては幸せこの上ありません。
【注】その例として「アメリカ大統領百科事典」全4巻(1994年、サイモン&シャスター社)があります。この書籍は発売当初、税抜で5万9,000円という高価なもので、とても手が出ませんでした。それが、2009年8月に買ったときは、なんと全4冊たったの3,726円でした!


出身大学の図書館が所蔵するアメリカ大統領関連書籍の中にはフランクリン・ローズベルト大統領私信集、ウィルソン大統領書簡集など、興味深いものがたくさんありました。一度だけですが、立教大学アメリカンセンターにお邪魔し、多くのレアな大統領本を目にすることができました。また、この時代の忘れられない思い出として、神田駿河台の旧明治大学近くに所在した望月政治さんの「東京リンカーンセンター」を何回か訪問したことがあげられます。望月さんは人生3度にわたり、ご苦労されて、リンカン関連の全書籍を収集されるなど、リンカン研究を通して日米の架け橋の先達として、御高齢にもかかわらず当時もいろいろと御活躍されていました。望月さんからは、光栄にも、蔵書の中からリンカン肖像本を頂くことができました。望月さんのエネルギッシュなリンカン崇拝をいまでも強烈に記憶しています。現在は、明星大学・日野キャンパス図書館に引き継がれたと聞いております。

◇ ふみくら リンカーン文献(1978(昭和53)年2月13日付け朝日新聞)「東京リンカーン・センター(東京都千代田区)」
米国にはアブラハム・リンカーンに関する専門資料館が70以上もあるそうだ。それだけでも、この第16代大統領の人気のほどがわかるが、日本にも、アメリカを含めて世界ランキング第19位、東洋一といわれる専門資料館がある。
国電御茶ノ水駅から明治大学裏の錦華公園まで徒歩10分。公園の向かいの新日貿ビル7階、東京リンカーン・センターがそれである。広さ33平方メートルの一室で、整理に余念のないのが館長の望月政治さん(93歳)。「尊敬する人物」はもちろんリンカーンだ。
日本人とリンカーンの出会いは1862年(文久2年)にさかのぼる。この年、生きているリンカーンと握手したただひとりの日本人はジョゼフ・ヒコで、3年後の慶応元年大統領が暗殺された時、追悼記事を横浜海外新聞に書いたのもヒコである。明治になると、初の国定教科書「高等小学修身書」(明治36年12月発行)にリンコルンが登場する。
明治18年生まれの望月さんもこの教科書で育った。21歳でサンフランシスコへ。3年後の明治42年、リンカーン生誕100年祭を迎える。自由と平等をうたったリンカーン精神とはほど遠く、排日と人種差別に苦しむ日系移民の現実が、望月さんをリンカーン研究にかりたて、収集を始める。
大正7年帰国。在米中集めた文献を関東大震災で全焼。2度目の収集も第二次大戦で灰に。戦後、日本出版貿易株式会社を経営するかたわら3度目の収集をはじめ、昭和36年、志を立てて半世紀ののち、東京リンカーン・センターを開いた。
収集品は洋書約2100点、和書約400点、ほかにパンフレット、新聞、雑誌、切抜き帳、写真、記念切手、コインなど。利用者は出版、マスコミ関係者、研究者。貸し出しの相談にも応じている。
洋書は、大統領就任の1860年から現在まで118年間に出たものを、1年も欠かさず集めてあるのが自慢だ。限定版の『リンカーン全集』(R.P.Basler編)や、山本五十六元帥が熱心に後輩にも勧めたカール・サンドバーグの大著『リンカーン伝』、リンカーンの愛読書を集めた叢書「丸太小屋ライブラリー」等々。
和書では、明治23年発行の松村介石著『倫古龍』が一番古い。伝記、評論、翻訳もあるが、少年読み物が多く、わが国でのリンカーン評価の軌跡をたどることもできる。昭和12年から、リンカーン伝のさし絵3400枚を描き続けた画家梁川剛一の原画30枚も所蔵している。
『生きているリンカーン』を書いた猿谷要氏は、歴代大統領の中で「世界的立場からみてもっとも偉大な大統領」の評価を受けているのは「彼が代表的アメリカ人」であると同時に「もっともアメリカ人らしくないアメリカ人だからだ」と指摘する。人種差別問題にしろ、自国の侵略を批判したメキシコ戦争反対にしろ、票田を失うことを恐れず発言した政治家らしくない「正直者エイブ」リンカーンの魅力は現代にも生きている。
・・・・・・・・・・
東京都千代田区猿楽町1-2-1.電話03-291-1860。開館午前9時から午後4時まで。休館日、土、日、祝日。無料。
【出典】リンカーン・レポートNo.20=1978(昭和53)年4月15日号(東京リンカーン・センター=東京都千代田区猿楽町1-2-1 新日貿ビル内 TOKYO LINCOLN CENTER, Founded in 1961)が紹介 
 明星大学の創立50周年記念事業・貴重書コレクション展(2015(平成27)年3月20日~9月30日2015(平成27)年6月19日)を訪問、ペリー、リンカン、ケネディの貴重なコレクションを堪能しました。加えて、望月氏のコレクションの一部公開もあり久しぶりの「再会」を果たしました。
                                          ^Return to Top
         

◇ 2017(平成29)年3月21日から3月26日まで首都ワシントン市内(ホワイトハウス、連邦議事堂、リンカン記念堂、リンカン大統領暗殺のフォード劇場・ピーターセンハウス、大統領退任後夫妻で住んだウィルソン大統領邸、ケネディ夫妻が1958年から1961年まで住んだジョージタウンの家(3307N通り)、アーリントン墓地、連邦公文書館など)と初代ワシントン夫妻が結婚した1759年から住んだバージニア州「マウントバーノン」を観光することができました。
 
 
写真上から4段目右から2枚目は豪華絢爛トランプ・インターナショナル・ホテル・ワシントンDC。ホテル前にはフランクリン像が立つ。
「トランプホテル 売却検討」「賃借権 地位利用批判うけ」
(2019/10/28付 産経新聞 ワシントン=黒瀬悦成氏)
⇒  米紙ワシントン・ポスト(26日付)は、トランプ大統領一族が所有する首都ワシントン中心部の高級ホテル「トランプ・インターナショナル・ホテル」について、一族がホテルの賃借料売却を検討していると伝えた。同ホテルは外国の要人らも多数利用しており、トランプ氏が大統領の地位を利用して利益を得ているなどの批判が出ていた。
ホテルはトランプ氏が大統領に当選した2016年に開業。建物は歴史的建造物で所有権は連邦政府にあり、一族が借地権を得てホテルとして運営している。トランプ氏の次男、エリック・トランプ氏はウォールストリート・ジャーナルの取材に「抗議する人たちがいるので、売りたいと考えている」と述べた。一族は5億ドル(約540億円)以上での売却を望んでいるという。

         

◇ デジタル化に感謝 
このホームページを更新するのに伴い、いろいろな情報に触れることになりましたが、連邦議会図書館のサイトには多くの大統領に関する書籍が多数アップされているのを知りました。
これはトップページの各大統領の紹介でリンクしてあります。
著作権が切れた作品を公開しているのでしょうか、いままで入手困難だった書籍が手軽に閲覧できとても便利です。
 

 
                                            ^Return to Top
         

◇ 余談ですが
小学校5、6年のころ、NHKで「タイムトンネル」というアメリカ・テレビ映画をやっていました。ちょうど、アメリカ大統領に興味を持ったころと同時期です。シリーズの中には、1967(昭和42)年6月3日に放送された「リンカーン暗殺計画」もありましたし、もう一度見たいと思っておりました。最近、日本語吹き替え版「タイムトンネル」のDVD2巻を入手できました。もう一度見たいという念願の夢が叶いました(^^)/
  

        
 お越しいただきありがとうございました!