◆ 正直ワシントン少年の「桜の木」神話
ワシントン少年は、斧の切れ味を試そうと父の育てた桜の木を切ってしまった。うそをつくことができない少年は桜の木を切ったのは誰かと問う父親に自分がやりましたと打ち明け、父親は少年の正直な申し出に感激し誇りに感じた。
この逸話は全くの作り話である。パーソン・ウィームズという作家がワシントンの死後、彼の伝記を出版したが、最初の版にはこの逸話はない。版を重ねるうちに突然登場するのである。一頃、この逸話が日本を始め各国で広く紹介されたためワシントンは最も人気ある偉人の一人となった。
バージニア州ワシントン邸「マウントバーノン」博物館にあるワシントン大統領の生涯の一部(ステンドグラス)。2017(H29)/3/23 父清水伸一撮影。
【ワシントン記念碑-----習字帳的英雄】
ワシントンは、完全に-----といってもやっとなのだが-----18世紀の人である。しかしわれわれに伝えられているワシントンは、大部分、おうげさで、教訓的で、福音的な19世紀の英語世界の創作なのである。この世界は、トラクト(宗教、政治宣伝用の小冊子)や入門書の、チャンバーの『雑文書』(ミセラニイ)やマガフィーの『リーダーズ』の、サミュエル・スマイルズやホーレーショ・アルジャーの、機械工学の研究所や、ライシアム(アテネ郊外の学園)の講師の、および自署のアルバムや年鑑の、世界なのである。バザーやブリッジがひんぱんに催され、禁酒法が施行されて廃止され、奴隷が解放された。それはデービッド・リーズマンの重宝な言葉をかりれば、「内向的」パーソナリティの時代なのである。そうしたパーソナリティの本質的特徴は、スマイルズのさまざまな著作の題目-----『自助』『倹約』『義務』『人格』など-----に、あるいは「人格」という名のエマーソンの短詩に集約されているのである。
人格という言葉は、ジョージ・ワシントンに対する習字帳的見方における中心的な言葉である。ブルーム卿もこれと同じ意見を持っている。すなわち「人類の進歩の尺度は、ワシントンの人格を、その時代の人びとが、どのように評価するかということである」と。
ビクトリア時代に先行したビクトリア人、パーソン・ウィームズは、ワシントンを19世紀の型にはめこんだ最初の人物である。ワシントンの伝記を小冊子にまとめたかれの目的は、1800年にウィームズ自身が出版業者に説明したように、「かれの偉大な美徳-----第一に議会的または宗教的諸原則に対するかれの尊敬、第二にかえの愛国心、第三にかれの高潔さ、第四にかれの勤勉、第五に、かれの節度と禁酒、第六にかれの正義などなど-----を描き出すこと」であった。ここに習字帳的なものの典型がある。ウィームズは、アメリカ国民一般と同じく、ワシントンを尊敬していたことは疑いないところであるが、しかし必ずしもこの言葉から想像されるほどに高尚ではなかった。かれがその出版業者にいったとおり、かれの提案はかれらに「金と人気」をもたらすことができたのである。それはともかくウィームズは、いろいろと事件を作り上げ、あるいは自分自身マウント・ベルノンの不在教区の「牧師」になりすますなどということを平気でやってのけた。かれの小冊子は、だんだんにでっち上げの逸話を加えて、ついに一冊の書物にまで発展していった。ワシントンが桜の枝を切った話(「ぼくはウソをつけません、お父さん。」「おいで、お前はほんとに可愛い子だ。」と彼の父親は有頂天になって叫んだ。)ワシントンが学校友達の喧嘩をとがめた話-----これはしかつめらしい話だったので、徐々に忘れられてしまった逸話だが-----(「君たち、喧嘩なんかするなよ。兄弟みたいにしなくちゃならない友達同士が喧嘩するなんてみっともないじゃないか。」)、ワシントンがラパハノック河で石を向う岸まで投げたという話(「今日そうしたことをやってのける人を見つけ出すのは、けっして容易なことではないだろう」)、ブラドックの敗北のときワシントンは神助により助かったという話(ブラドックの悲劇で指導的役割を演じたある有名なインディアンの兵士が「ワシントンは不死身だった。おれはライフル銃でかれを17回撃ったが、結局かれを倒すことはできなかった」としばしば口にしていた)、ワシントンがフォージ峡谷で祈りを捧げているのを、名のある-----間違いでなければポッツという名の-----クェーカー教徒がみたという話(その場所に近づいていくにつれて-----かれがみたのは、ひざまずいて祈っているアメリカ軍の司令官ワシントンその人であった)などなど。
この本を通じてウィームズは義務と利益は相伴なうものだということを示したのであった。かくてワシントンは、兄に対して新設であったため、この兄が病める幼児一人を除いて子供もないままこの世を去ったとき、マウント・ベルノンの土地がジョージ・ワシントンに遺されたのだ、ということになるのである。またそうした模範的な行為の結果として、かれは「少なくとも10万ドル相当の資産を持つ」カスティス未亡人から結婚の承諾をうけることができたのだ。こうした説教が随所にみられるのである。このウィームズの伝記は、1815年までに40版を重ね、その後においてもさらに40版を重ねた。桜の木の物語は-----ついにマガフィーのきわめてポピュラーな『リーダーズ』に採り入れられて-----習字帳的伝承において特別に好まれる物語りとなった。発明は発明を生み、モリソン・ヘディーのワシントン小伝『農民少年、かれはいかにして司令官になったか』(1863年)で、さらに作りごとが不可された。ヘディーは、実はニグロの少年が桜の木を切り倒したのであり、若きワシントンは、その少年が鞭打たれるのを救うため、自分がやったといったのだった、とそのときの模様を詳しく描写したのであった。実際、当代の世俗的な聖徒列伝-----鉄球でセント・ローレンス、車でセント・キャセリンをあらわすような-----において、ワシントンと桜の木の話しが、ニュートンやウイリアム・テルとりんご、ワットと湯沸し、ブルースと蜘蛛、コロンブスと卵、アルフレッド王と菓子、フィリップ・シドニーと水差し、といった組合わせに、新たに加えられたのであった。
しかしたんにこのエピソードだけではなくて、ワシントンの全生涯が伝説のために奉仕させられている。かれが革命戦争中につけていた支出書きが、かれの愛国的な節倹と実務の有能を証明する証拠としてそのまま複写されている。またかれの宗教に関する意見も、ウィームズその他によって、19世紀風にアレンジされている。ある物語にしたがえば、かれは聖公会を捨てて長老派に移ったという。また別の物語によれば、かれはひそかに洗礼派に属していたという。これらの物語りは、ウィームズから出たものであろうと、その他のいかなる人から出たものであろうと、細かい点で間違っており、また大きくいって歴史的事実に反している。ウィームズおよびその後継者たちは、学をひけらかすつもりは全くなかった。かれらの目的は、物語りを飾り立て、道徳を指し示すことにあった。彼らは、ウィームズを称賛したヘンリー・リーの言葉(ウィームズの本の扉に引用されている)すなわち「これら諸州に最も親しみのある人物を籍りて、若い人たちの心に美徳に対する愛を育てることを主目的にしている伝記作家こそ、最も称賛に値する伝記作家である」という言葉に賛意をあらわしていた。またホーレーショ・ヘイスティングズ・ウェルドはその『ジョージ・ワシントンの絵入り伝記』(1845年)のなかで、「幼児が最初に覚えるべき言葉は母、二番目が父、三番目の言葉はワシントンである」といっている。われわれは、ウィームズその他の習字帳的道徳家たちがワシントンの像(イメージ)を埋めてしまった責任の一半を担うべきだ、と思う。しかしながら、われわれは、彼らがワシントンを石膏の聖像にしてしまうつもりはなかった、ということを彼らのために彼らのためにつけ加えておかなくてはならない。彼らはこうした傾向については十分自覚していた。「ワシントンを称賛するための数々の優雅な言葉ばかりで、諸君は雲の下のワシントンについてはなにも知らされていない。そこには英雄ワシントン、半神のワシントン、議会のおける太陽のワシントン、戦争に際しては嵐のワシントンしか描かれていない」とウィームズは書いている。ウィームズはワシントンを現在のように習字帳的人物としてのみでなく、人間としても描きたいと望んでいたのである。だが実際にかれが描いたのは、勇気から几帳面さまで、謙虚さから節倹まで、19世紀のあらゆる美徳を備えた、欠点なき男としてのワシントンであった。
【出典】マーカス・カンリッフ氏著、入江通雅氏訳「ワシントン」(1959(昭和34)年12月15日、時事通信社発行)PP.15-19
|
◆ 第2代アダムズの夫人アビゲール・アダムズのワシントン大統領評
近寄りがたい威厳があるが、同時に、他人の心に愛と敬意を呼び覚ますような飾らない人柄でもある。
初代ワシントン。画家ギルバート・ステュアートによる国民に最も親しまれた肖像画(1796年。ワシントン64歳)。「アメリカ美術の歴史」(1976年、PARCO社発行)P.51。
フィールディング著「スチュアート」本(1923年発行)
◆ ベンジャミン・フランクリンの第2代アダムズ評
常に正直であり、また、しばしば偉大さを発揮するのだが、ときによると気狂いじみたようすを見せることがある。
第2代アダムズ。画家ギルバート・スチュアートによるこの肖像(1798年。アダムズ63歳)は代々アダムズ家の家宝とされ1954年にワシントンのナショナル・ギャラリーに寄贈された。
◆ 第2代アダムズの新築ホワイトハウスでの所感
この館と、いまよりのちここに住むすべての者の上に、こよなき神の恵みをあたえたまわんことを、わたしは天に祈る。この屋根の下にて統治する者は、ただ誠実なる賢者のみであることを
【出典】山田進一氏著「ホワイトハウス-----アメリカ民主主義と大統領制」(1975(昭和50)年6月20日、岩波新書)203ページ(1800年11月2日、外観は完成したものの、内装は未だ工事中のホワイトハウスに移り住んだ第2代ジョン・アダムズ大統領は、翌朝、アビゲイル夫人に宛て手紙を書いた。これは、その中の一節である。後に、第32代フランクリン・ローズベルト大統領は、この言葉をステート・ダイニング・ルームの暖炉の一角に刻みさせた。)
※ 上記の書簡は第2ページになります。
◆ 第35代ケネディの第3代ジェファソン賛辞
おそらくトマス・ジェファソンがひとりで食事をしたときを除き、私は、皆さんが、これまでにホワイトハウスに集まった才能と知識の最も傑出した集合であると思います。
【出典】ケネディ大統領1962年公文書集347〜348ページ(1962年4月29日、西側のノーベル賞受賞者49人をホワイトハウスに招いた夕食会での挨拶)
◆ 議場で教書を読み上げることを回避した第3代ジェファソン
ジェファソンは、大統領就任後初の教書の取扱いについて、初代ワシントンや第2代アダムズが自ら議場に赴き演説した方式を見直し、文書を送付し書記が代読することとした。この方式変更は歴代大統領に受け継がれたが、
第28代ウイルソンが1913年4月8日に自ら議場に赴いて演説し、この伝統を終わらせた。ジェファソンの
1801年12月8日付け連邦議会への通知文は以下のとおり。
「
1801年12月8日 上院議長殿 (Sir)
議場において大統領自らが演説し立法府・行政府間の最初の意思疎通を行う方式が双方においてこれまで不便と認識された状況があるので、本職はこれを文書送付による方式に変更する考えであります。これは今後の議会会期におけるすべての機会に適用してまいりたい。
本件方式を採用するに当たり、本職は立法府の利便性、同府の時間の節約、十分に提示されていない課題に同府が即時回答を行うに際し生じる紛糾の軽減、並びにそれが公務にもたらす利益に主に配慮した次第であります。
以上の目的で導入する手続きをご賢察いただき、立法府においてご同意いただけるものと考えております。同封の教書と付随文書を高貴な上院に送付し貴職に委任させていただくことを請い、上下両院の各位に対する本職の深甚なる敬意と尊重を受け入れていただきますようお願い申し上げます。
Th.ジェファソン
」
(考察)ジェファソンのこの方式変更の理由として、@ジェファソンが演説上手ではなかったと考えられていたこと、A英国では議会に国王が直接赴き演説をする方式が伝統であり、これをジェファソンが共和制国家に相応しくないと考えていたこと、あるいはBその双方、などがあげられている。
◆ 第3代ジェファソン自身がしたためた墓碑銘(案)
ここにトマス・ジェファソン眠る
独立宣言、バージニア信教自由法の起草者、そしてバージニア大学の父
生 旧暦1743年4月2日
没 ----
(注目点)この墓碑銘(案)にジェファソンは大統領であったことを入れていないこと。
(参考)ジェファソンは、1776年5月、フィラデルフィアにある、レンガ職人ジェーコブ・グラフ・ジュニアが所有する3階建ての屋敷に部屋を借り、そこで独立宣言草稿を起草した。
その屋敷であることの研究はこちら
◆ 第3代ジェファソンの大統領引退後の生活
【出典】フィリップス・ラッセル氏著、三輪武久氏訳「ジェファーソン」(1958(昭和33)年4月、時事通信社発行)
【1】「私は朝のうちに手紙を書く。朝食から夕食までの時間は、工場や農園を歩き回り、乗馬を楽しむ。夕食後暗くなるまで私は友人や近所の人たちと過ごし、燈火時から就床までの間に読書する。私は農業について語り、思うままに行為し、しゃべれることを幸せに思っている」(ジェファソンからコシューシコ将軍宛て)(同書203ページ)
【原文はこちら】
【2】ジェファーソンは上背がある人だが、腰がまがって、齢のためかやせて見えた。しかし興味のある話題が出ると、話しはまったくよどみなく流れ、その話し方は紳士的で哲学的だった。(イギリスの訪問者フランシス・ホールの印象)(同書210ページ)
【3】「長い歩行はむずかしいが、乗馬は楽だ。1日2、3時間乗馬に時を過ごすことがある。夜は眼鏡がないと字が読めないが、昼なら小さい字でも読める。耳は昔よりずっと悪くなった。ぐらついている歯は1本もない。いちばんからだにこたえるのは手紙を書くことだ」(ジェファソンから友人のチャールズ・トムソン宛て)(同書210−211ページ)
【原文はこちら】
【4】76歳のとき、ジェファーソンは、友人に自分の日常生活の模様をいろいろ伝えているが、それによると、かれは、
一、遠い外出はできないが、乗馬で1日の間に6マイルから8マイル、時には30から40マイルを行くことができた。
一、睡眠時間は5時間から8時間。日の出とともに起床した。
一、菜食を主とした。
一、医者がきめている酒の分量の倍ぐらい飲むことがあったが、それも弱いぶどう酒だけにしていた。
一、強い酒類は飲まなかった。
一、熱の出る病気はなかったが、頭痛が持病だった。
一、就床前には必ず「道徳的な」書籍を読んだ。
一、新聞より古代歴史書を好んだ。
ということである。(同書211ページ)
【原文はこちら】
【5】ニューイングランドの生まれでスペイン文学史で有名なジョージ・テイックナーと同伴でジェファーソンを訪れたダニエル・ウェブスターは、82歳の誕生日を迎えようとしていたジェファーソンのことをこう書いている。「かれはいい口もとをしていて、しまりがあり、それは満足と慈愛の心をあらわしていた。歩き方は必ずしも活発だとはいえないが、ごく自然で、両方の肩をゆすぶる歩き方だった。一般の印象からいえば、健康、活力、精神の3面ですぐれていた。目はこの年でも衰えを見せず、ただ夜だけは眼鏡を使っていた。耳もたしかだったが、たくさんの人が元気に話をするような場合は、聞きづらそうに見えた。食事は簡単で、朝食はお茶とコーヒー、それにパンだが、そのパンも焼きたてのものを好んだ。」(同書221ページ)
◆ 作家ワシントン・アービングの第4代マディソン夫妻評
ドリー夫人について「美しい堂々とした豊満な貴婦人」
夫マディソンについて「おお、あわれなジミーよ、彼はしなびたりんごのようだ!」
第4代マディソン。LIFE社「合衆国の歴史」第3巻 P.78。国務長官時代のもの。ボードウィン・カレッジ・ミュージアム・オブ・アート蔵。
◆ 第3代ジェファソンと第6代アダムズの第5代モンロー評
(モンロー政権の)国務長官ジョン・クインジー・アダムズ(後の第6代大統領)は、決してお世辞上手ではなかったが、モンローについて「真実と正義の追求にうむことなく、忍耐強く調べ、対立に耐え・・・その最終的な判断は健全で、一度決断を下せば断固としてそれを貫く・・・人」であったと記した。ジェファソンは、彼は「非常に正直なので、もしあなた方が彼の霊魂の内をのぞきこんだとしても、一点のくもりもそこに見出せないだろう」と断言した。
【出典】LIFE社「合衆国の歴史」第3巻(1965年、時事通信社発行)P.147
◆ 第6代アダムズの「ホワイトハウスでの生活」
大統領在任の4年間、その無力さをつのらせるかのように、アダムス家の家庭生活は暗たんたるものであった。「こんな連帯感の少ない家庭をみたことはない」とチャールズ・アダムス(第6代アダムズの三男。1775年生、1852年没。駐英公使)は当時の日記に記している・・・。
この時期は、何よりも病身の妻の憂うつ病が激しく、彼女は自分の結婚を後悔し始めていた。
両人とも傷つきやすく、夫は癇癪もちで、しばしば粗暴にはしり、社交上の習慣を無視したのに反し、妻はロマンチストで、病身をひとりあわれみ、しばしば皮肉な言葉にふけっている・・・。
しかし、ルイザ夫人は晩年には、夫のもつ「すばらしい資質、穏やかな気性、家庭での静かな挙止、仕事に向かう不屈の力」を賛美している・・・。
大統領の生活ぶりについて日記の一部をのぞいてみよう。
「5時ごろ起床、スコットの聖書と注釈書およびそれに該当するヒューレットの注釈を読む。つぎに、朝刊および各省からの公文書に目を通す。執筆せず。心残り。9〜10時朝食。11〜5時前まで、商用、猟官、寄付、見学のため来客しきり。3〜4マイル散歩。5時半〜7時まで晩餐。日没より11時まで、執務室で土地賦与証・特許状に署名」
激務にむかう精励ぶりと同時に、孤独の影がうかがわれはしないだろうか。
【出典】オーテス・ケーリ氏編「アダムス家の人々 アメリカ政治・文化の歴史」(1964(昭和39)年10月30日、創元社発行)99〜100ページ
◆ 第3代ジェファソンの第7代ジャクソン評
私はジャクソン将軍を大統領に推す期待感に深い憂慮の念を感じている。彼は最も不向きな人物の一人だ。私は大統領職がどんなものか知っている。彼は法令や憲法にいささかの敬意も持っていない。事実、彼は有能な軍の指揮官に過ぎない。彼の感情はひどいものだ。私が連邦上院の議長だったとき、彼は上院議員だった。そして、彼は自分の感情を抑えて話すことがまったくできなかった。私は何度もそうした光景を見たが、しばしば激怒のあまり息もできない有様だった。彼の感情は疑いもなく今は冷めている。知る限り彼はそう努力した、しかし、彼は危険な男だ。
第7代ジャクソン。LIFE社「合衆国の歴史」第4巻 P.6。1824年ころ画家トマス・サリーが描いた肖像画(57歳ころ)。ナショナル・ギャラリー・オブ・アート蔵(メロン・コレクション)。
■このジャクソン評の出典をたどってみると・・・
@まず、ウィリアム・デグレゴリオ氏著「大統領完全本」(2013年、バリケード社発行)118ページの引用元は、ロバート・レミニ氏著「アンドルー・ジャクソンとアメリカ帝国の道筋 1767年から1821年まで」(父清水伸一所蔵本は、1998年、ジョン・ホプキンス大学出版会発行)109ページであった。
Aレミニ氏「ジャクソン本」の引用元は、ジェームズ・パートン氏著「アンドルー・ジャクソンの生涯」第1巻(1860年、メーソン。ブラザーズ社発行)219ページであった。
Bパートン氏「ジャクソン本」の引用元は、ヘンリー・ランダル氏「トマス・ジェファソンの生涯」第3巻506ページとある。同著書のJ.B.リピンコット社から1865年に発行された版を見ると、この引用元は506ページにあった。しかし、この引用についてランダル本は出典が何か示していない。。
Cそこで、他の関連書籍であるデューマス・マロン氏著「トマス・ジェファソンとその時代」第6巻(1981年、リトル・ブラウン社発行)を見ると、同書437〜438ページにジェファソンのジャクソン評がある。そして、この引用元はチャールズ・ウイルツ氏編「ダニエル・ウエブスター全集 書簡」第1巻[1798年から1824年](1974年、ダートマス大学出版会発行)の375〜376ページとなっている。
DCを受け、「ウエブスター全集」の引用元を見ると、フレッチャー・ウエブスター氏編「ダニエル・ウエブスターの私信集」第1巻(1856年、リトル・ブラウン社発行)364〜373ページが示されている。
Eこのように、ジェファソンのジャクソン評のおおもとは、出版物の年代からフレッチャー・ウエブスター編「ウエブスター私信集」であることがわかる。ちなみに、メリル・ピーターセン氏編「モンティセロの訪問者」(1989年、バージニア大学出版会発行)ではウエブスターの訪問記の出典を1857年発行の「ウエブスター私信集第1巻」としている。
■このジャクソン評は、1824年12月、42歳のウエブスターがバージニア州モンティセロに引退し悠々自適の第3代ジェファソンを訪ねた際、ジェファソンが語った内容を覚書に残したものである。この訪問の様子は、上記「第3代ジェファソンの大統領引退の生活」の項【5】に詳しい。 |
^Return to Top
◆第11代ポークの政策目標達成
ポークは、その半数が自分よりも年上の有能な人材を集めた内閣を支配し、1期4年間で、自分の目標すべてを達成した。
【1】就任式の頃、珍しく率直に考えを吐露した様子を、歴史家でポーク政権の海軍長官を務めたジョージ・バンクロフトは40年後に次のように鮮明に記憶していた。「彼は、力強くしゃべり、手を高く振り上げ、膝に強くたたきつけながら、自分の政権には4つの大きな目標があると語った。それは、英国との間でオレゴン地方問題を解決すること、カリフォルニアと太平洋岸地域を獲得すること、歳入ベースでの関税を引き下げること、一般には「独立国庫」と言われ、彼が好んで使った言葉で言えば「合憲的国庫」を完全かつ恒久的に確立すること、であった」。
【出典】チャールズ・セラーズ教授著「ジェームズ・K.ポーク 大陸主義者 1843〜1846年」(1987年、イートンプレス社発行)213ページ
【「独立国庫」の参照】中村甚五郎氏編「アメリカ史『読む』年表事典第2巻・19世紀」(2011年、原書房発行)PP.342-343、P.402
【2】ポークはあらゆる政策決定を厳しく監督し続けたし、行政官としては極めて革新的であった。初めて真の行政予算を採用し、各省での記帳業務を縮小した結果、相当額の出費が節減された。大統領としての成果は、公約をどれだけ達成したかによっても知ることができる。ポークは就任演説の中で、みずからに4つの大きな仕事を課した。すなわち、財政の健全化(財政の銀行からの独立)、関税の引き下げ、イギリスとのオレゴン境界紛争の解決、カリフォルニアの獲得、である。1849年に引退したときは、彼はこれらのすべてを達成していた。財政の独立は、民主党が10年以上も前から主張し続けてきたものであった。政府が正貨によって負債を受け取り、支払いというこの制度の基本は、1913年に連邦準備金法が成立するまで、アメリカの財政運用上の支配的な制度として残った。ポークの低関税の公約は「ウォーカー関税」の通過として実現し、南北戦争までその率はほとんど修正されなかった。
【出典】「世界伝記大事典 世界編」全12巻(1981(昭和56)年6月20日、ほるぷ出版発行)第10巻「ポーク」(ハーバート・エアショコヴィッツ氏執筆)91〜93ページ
◆ 第12代テーラーは毒殺されたのか?
テーラーは、コレラに罹患し、1850年7月9日にホワイトハウスで死去した。
近年、同大統領が、ヒ素により毒殺されたのではないかとの暗殺説が唱えられた。
それを検証するため、1991年6月17日、大統領の遺体が改めて調査された。その結果、ヒ素は通常認められる数値で、毒殺されたものではないことが確定した。
◆ 第14代ピアースと同窓の作家ホーソーン
ピアース大統領はボーダン・カレッジの同窓生ナサニエル・ホーソーンのために、ホーソーンが選挙用の伝記を書いてくれたお返しとして税関の職を二度も確保してやったが、その職から得たわずかの収入のおかげで、剽軽(ひょうきん)にも「ロコフォコ測量官」と自称したホーソーンは『緋文字』を書くことができた。
【出典】サムエル・モリソン氏著、西川正身氏訳監修「アメリカの歴史 2」(1971(昭和46)年1月20日、集英社発行)136ページ
第14代ピアースの肖像写真2態。父清水伸一はこの2態は同じときに撮影されたものと推察すしている。(左)は修正が施されている。ロイ・F・ニコラス氏著「フランクリ・ピアース伝 グラニット・ヒルズの若いヒッコリー」(1969年、ペンシルベニア州立大学出版会発行)PP.486−487。なお、
これまで見たことのなかった第14代ピアースの写真が、最近SNSで公開された。
◆ 第15代ブキャナンの安堵(就任式に臨む後任大統領リンカンへの言葉)
親愛なる閣下、もしあなたがこの家の敷居を跨ぐに当たり、今ここを離れてわが家に戻ろうとしている私ほど喜びに満ちておられるなら、あなたは国一番の果報者ですよ。
【出典】ドリス・カーンズ・グッドウィン氏著、平岡緑氏訳「リンカン 上 南北戦争勃発」(2011(平成23)年2月10日、中央公論社発行)500ページ
◆ ダグラス上院議員との第1回公開討論会において第16代リンカンが表明した政権運営基盤の思想(1858年8月21日、於イリノイ州オタワ)
国民感情があれば、何事も失敗しない。それがなければ、何事も成功できない。
【出典】ロイ・バスラー氏編「エイブラハム・リンカン全集」(1953年、ラトジャーズ大学出版会発行)第3巻27ページ
◆ 第20代ガーフィールドの第16代リンカン評
(1863年1月1日の奴隷解放宣言について、オハイオの下院議員当選者のジェームズ・ガーフィールドは)おそらく彼の近しい友人チェース財務長官の影響で、リンカンに対する評価は低かった。「世界史上でも稀なる現象だ」と彼は書き留めていた。「イリノイの二流弁護士が、未来永劫記憶に残る時代の幕開けを形成する文言を奏でる楽器になろうとは」
【出典】ドリス・カーンズ・グッドウィン氏著、平岡緑氏訳「リンカン 下 奴隷解放宣言」(2011(平成23)年7月30日、中央公論社発行)187ページ。
■上記記述をシオドア・スミス氏著「ジェームズ・ガーフィールドの生涯と書簡 第1巻 1831〜1877年」(1925年、エール大学出版会)266ページで見ると・・・
On January 6 he wrote Hinsdale : "I am still in the Court. I will
not in this letter say anything about my disgust at being kept here so
long, nor about the conduct of the war, nor about that strange phenomenon
in the world's history, when a second-rate Illinois lawyer is the instrument
to utter words which shall form an epoch memorable in all future ages (Jan.
1st 1863).'' This was Garfield's only comment on the final Emancipation
Proclamation.
南北戦争当時、准将だったガーフィールドの写真(上左)と連邦議事堂西側にあるガーフィールドの像(父清水伸一撮影)
◆ 第18代グラントの後悔
メキシコ戦争中、私は良心と戦っていた。私は、戦争に参加した自分を決して完全には許していない。私はこの問題について、大変はっきりした意見を持っていた。合衆国がメキシコに仕掛けた戦争ほど邪悪な戦争はない、と私は考えている。若かった当時も、そう考えていた。しかし、辞める道徳的勇気がなかった。
【出典】ドナルド・キーン氏著、角地幸男氏訳「明治天皇 上巻」第31章 グラント将軍、日本の休日(2001(平成13)年10月30日、新潮社発行)482ページ
連邦議事堂西側にあるグラント将軍を讃えた記念碑(父清水伸一撮影)
◆ 第26代ローズベルトの「市民の役割」演説(1910年4月23日、於パリのソルボンヌ大学)
評論家などどうでもいい。強い者がいかにつまずくかとか、実行力のある者ならどれだけできたかとか、そうしたことを指摘する者も関係ない。信頼を得るのはまさに闘技場にいる者なのだ。塵と汗と血にまみれた顔で勇敢に戦い、何度も間違い、あと一歩で届かない。そんな人間だ。なぜなら、過ちと欠点なくして結果は得られないからだ。偉大な情熱、偉大な献身を理解し、価値ある大義にその身を捧げ、うまくいけば最後に大きな実績を残し、最悪、失敗に終わっても勇敢に立ち向かって失敗する。信頼に値するのはそういう人間だ。そうした者の行き着く先は、勝利も敗北も知らない冷淡で臆病な人間たちとはけっして同じではないのである。
【出典】デイビッド・セイン氏、佐藤淳子氏著「アメリカ大統領 英語名言集」(2010(平成22)年3月10日、Jリサーチ出版発行)98〜99ページ
◆ 第26代ローズベルと熊のぬいぐるみテディ・ベア
熊のぬいぐるみテディ・ベアの名は、第26代シオドア・ローズベルトの逸話がもととなっている。
1902年、大統領ローズベルトは、ミシシッピ州に狩猟に出かけた折、小熊を見つけたが、ローズベルトが撃つのを拒否した。
その話を聞いたクリフォード・ベリーマンがワシントンポスト紙にその様子を描いた風刺画を掲載した。そして、マサツセッツ州ブルックリンのおもちゃ店経営者モリス・ミッチトムがショーウインドにぬいぐるみ「テディ(シオドアの愛称)のベア(熊)」を陳列し人気を博した。後にその名は省略され「テディ・ベア」となった。
第26代ローズベルト。LIFE社「合衆国の歴史」第9巻 P.70。ホワイトハウス蔵。
◆ 第28代ウィルソンの大統領観
大統領は、法においても、良心的にも、完全に自由であって、自分の能力に応じて偉大な人物になることができる。
第28代ウィルソン。LIFE社「合衆国の歴史」第9巻 P.140。ホワイトハウス蔵。
◆ ノーベル平和賞の受賞
[1]第26代ローズベルト(大統領在任期間1901年から1909年)=1906年
[2]第28代ウィルソン(大統領在任期間1913年から1921年)=1919年
[3]第39代カーター(大統領在任期間1977年から1981年)=2002年(退任後の受賞)
[4]第44代オバマ(大統領在任期間2009年から2017年)=2009年
◆ 第29代ハーディングの愚痴
ハーディングはウィリアム・アレン・ホワイトに愚痴をいった−「まったく、ひどい努めだよ。いまいましい友だちの奴らだ、なあホワイト、あいつらのおかげで、私は幾晩も眠れずに部屋の中を歩き回ってる始末だ!」「ホワイト・ハウスは監獄だよ。私の跡をつけて歩く男どもから逃れられない。監禁されているのだ。」さらに、ニコラス・マレー・バトラーに向かってこう語った−「自分にこの椅子は不向きだ、ここに腰を据えるべきではなかった。」
【出典】アーサー・シュレジンガー氏著、中屋健一先生監修、救仁郷繁氏訳「ローズヴェルトの時代 T 旧体制の危機」(1970(昭和45)年9月10日、ぺりかん社発行)39ページ
◆ アリス・ロングワース氏(第26代ローズベルトの長女)の第29代ハーディング評
ハーディングは悪い人ではありませんでした。ただ、間抜けだったのです。
【出典】アーサー・シュレジンガー氏著、中屋健一先生監修、救仁郷繁氏訳「ローズヴェルトの時代 T 旧体制の危機」(1970(昭和45)年9月10日、ぺりかん社発行)39ページ
第29代ハーディングの肖像2態。
(左)
LIFE社「合衆国の歴史」第10巻 P.58掲載、ホワイトハウス蔵。
(右)内務省編「歴代大統領」P.241掲載、ホジソン・スマート氏筆(1922−1923年)。
◆ 第30代クーリッジの発言(1924年)
ビジネス(商売)こそアメリカのビジネス(なすべき本務)である。
◆ 第30代クーリッジの実像
【1】彼は大統領として、無為怠惰に身を委ねた。「私の勤続中に仕えた歴代大統領のうちで、あれほどよく眠った人はなかった」とホワイト・ハウス案内係は語った。12時間そこそこしか起きていない間でも、彼はできるだけ何もしないようにしていた。クーリッジがその『自叙伝』の中で、何よりもつぎのような一原則を選んでいる−「それは、誰かほかの人なら諸君のためにできることでも、何もしないでいようということである。」実際は、彼はもう一つ原則をつけ加えた。それはできるだけ口数を少なくするということである。いつも彼が無情な調子でいうには、「自分が何もいわないことで、迷惑が自分にかかることは絶対にない」と。沈黙は最良の護身術であり、外界を挫折せしめた。
【2】沈黙の信条にかかわりのないときは、彼は嘲弄的な調子で生活をみつめた。彼のユーモアは辛らつで、予想もつかないようなものであった。しばしば彼の眼は、誰かをひとひねりしてやろうとするおうむ独特の光をおびて輝いた。すると針を刺すような言葉が、固く結んだ唇をついて飛びだすのだった。さもなければ、何というめあてもないいたずら気分で、室内のベル全部を一時に押しておいて、姿を消し、召使いたちをからかったり、護衛の秘密警察員に向かって、面白くもない悪ふざけをして楽しんだりした。彼は短気で下品で、その淑やかな夫人が理解に苦しんだほどであった。ホワイト・ハウス案内係の記憶によると、激怒したときのセオドア・ローズヴェルトでも、クーリッジにくらべると柔和な方であった。
【出典】アーサー・シュレジンガー氏著、中屋健一先生監修、救仁郷繁氏訳「ローズヴェルトの時代 T 旧体制の危機」(1970(昭和45)年9月10日、ぺりかん社発行)45ページ
第30代クーリッジの大統領退任後の肖像。LIFE社「合衆国の歴史」第10巻 P.80掲載、ニューヨーク歴史協会蔵。
^Return to Top
◆ 第31代フーバー夫妻の技
フーヴァーはまさに世慣れた男で、ホワイトハウスで夫婦の会話を盗み聞きされたくないときには中国語で話していたほどだった。
【出典】ナンシー・ギブズ氏、マイケル・ダフィー氏著、横山啓明氏訳「プレジデント・クラブ」(2013(平成25)年3月10日、柏書房発行)35ページ
第31代フーバーの肖像2態。
(左)LIFE社「合衆国の歴史」第10巻 P.128掲載、ニューヨークのユニオン・リーグ・クラブ蔵。
(右)フーバー自身がお気に入りの時事風刺漫画。デイビッド・ホイットニー氏著「図説アメリカ大統領」(1975年、J.G.ファーガソン社発行) P.134掲載。
◆ 第32代ローズベルトの自身評
あなたは、いつも同じ私を見つけ出せるだろう。そして、私はつねに同じサイズの帽子をかぶっている。
【出典】ジョン・ガンサー氏著、清水俊二氏訳「回想のローズヴェルト」(昭和44年2月28日、早川書房発行)146ページ
◆ 女性初の労働長官(第32代ローズベルト政権)フランシス・パーキンスの第32代ローズベルト評
彼ほど複雑な人は初めてだ。(下の出典書151ページ)
フランクリン・ルーズベルトについて沢山の本が書かれるだろうが、二冊として同じ姿を描くことはないだろう。それは、二人として彼に同じものを見なかったからである。(下の出典書259ページ)
【出典】ラッセル・フリーマン氏著、中島百合子氏訳「フランクリン・ルーズベルト伝」(1991(平成3)年11月20日、NTT出版株式会社発行)
◆ 第33代トルーマンの大統領観
大統領というものは、虎にのるようなものだ。のりこなしていかないかぎり、食われてしまう。
◆ 第34代アイゼンハワーの評価の変遷
カンザス州アビリーンにあるアイゼンハワー図書館での資料公開が、アイゼンハワーの特徴を印象的な新しい視点の中に位置づけ、このことが彼の再評価を早めることになった。彼が大統領だった頃大部分のアメリカ人は、ホワイトハウスに穏やかに君臨している国民的英雄として、また、よく笑い、国を平穏安全に保った賢明で温厚なおじさんのように優しい人として、彼を大切にした。一方、彼が2回の大統領選挙で追い出した評論家たちによれば、彼は職務を怠り、自分の統合体系の中でつまづき、西武の物語を読み、百万長者とゴルフやブリッジを楽しみ、しっかりした仲間たちに自分の名前で国を管理させた年寄り、「捕えられた英雄」であった。どちらの見方も彼の心の優しさ、善意を想定していた。
アイゼンハワー関係の文書は、正直で愛想のよい様子はうわべの装いであり、仮面の裏では抜け目のない指導者が自分の目的を達成するために意図的に行動していたことを、強力に示している。人間好きで気さくな人物であるどころか、
いまやアイゼンハワーはずる賢い男で、計算高く、完全に自己防衛的であったことがはっきりしている。政治的に潔白な人物であるどころか、彼は政治的駆け引きをするには善良すぎるという国民の幻想を見事に利用していた第一級の政治家であった。愛想のよいドジどころか、自分の目的を隠すために彼は矛盾を装っていた。消極的で無欲どころか、彼は政治には大きく強い関心があったのである。
たとえば、『アイゼンハワー日記』から浮かび上がってくる人間は、抜け目がなく、自信にあふれ、横柄である・・・彼は政治経験が不足していると、当時我々は思っていた。それは誤りであった。アメリカ陸軍ほど厳しい政治の教育機関はない。
・・・リチャード・ニクソンが述べているように、アイゼンハワーは、多くの人びとが認めているよりも「ずっと複雑で、一筋縄ではいかない人物であり、これらの言葉を最も善意に解釈してもそうであった」。
【出典】A.M.シュレシンジャー氏著、猿谷要先生監修「アメリカ史のサイクル U 大統領とリーダーシップ」(1988(昭和63)年9月15日、パーソナルメディア社発行)257〜259ページ
◆ 第35代ケネディの死生観
1953年10月、新婚旅行からケイプ・コッドに帰ったケネディは、自分の好きな詩を若い妻に読ませた。彼女はその詩を夫のために暗記し、夫はそれを彼女に暗唱して貰うのを楽しみにしていた。アラン・シーガーの「私には死との約束がある」である。
死は私の手をとり
闇の世に私を導き
私の目を閉じ、私の息を絶やすだろう・・・
しかし私には死とのやくそくがある
焔につつまれた真夜中の町の中で
春が今年もまた北へのぼってくる時
誓ったその言葉に忠実に
私はその約束にたがうまい。
【出典】アーサー・シュレジンガー氏著・中屋健一先生訳「ケネディ 栄光と苦悩の一千日」上巻(1974(昭和49)年6月15日、河出書房新社発行)P.111
JFK(1959年、於ハイアニスポート)
◆ 第35代ケネディの大統領観
大統領は、その職に偉大な力と理想を与えなければならない。
【出典】ジョン・F・ケネディ著、坂西志保氏訳「ニュー・フロンティア」(1961(昭和36)年4月5日、時事通信社発行153ページ)
力強く演説するJFK。1962年10月13日、ペンシルベニア州で専属カメラマンのセシル・ストートンが撮影したもの。
◆ 第35代ケネディの有名な就任演説の一節
そして、同胞であるアメリカ市民の皆さん、国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか。
また同胞である世界市民の皆さん、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、人類の自由のために共に何ができるかを考えようではありませんか。
【出典】ケネディ図書館公式ホームページに掲載されている和訳
【映像】ケネディ大統領の就任演説
◆ 第35代ケネディの責任の取り方
[1961年]4月20日の木曜日は、ケネディ政府の90日目にあたる日であった。100日目お祝いの華やかな期待は、よびもどすこともできずに消えてしまった。陶酔の期間は、もう終わったのだ。今やこの国中、さらに世界中に、崩壊感が驚愕と幻滅をうみだしていた・・・自己防衛の立場から、彼[大統領]はこの作戦[キューバ侵攻]の責任の所在について、憶測が積み重なることを防ぐように行動した・・・しかし金曜日になると、朝刊はキューバの内幕ものと称する記事でいっぱいになった・・・ケネディは[午前]10時に記者会見するといって、ラスク[国務長官]、サリンジャー[報道担当補佐官]、バンディ[安全保障担当特別補佐官]、ソレンセン[特別補佐官]、グッドウィン[特別補佐官]、それに私[シュレジンガー特別補佐官]を大統領官邸に朝食に呼び集めた・・・憶測をやめさせる一番いい方法は、真実を語ることだ、と彼はいった・・・バンディは、私が作戦に反対したことを彼[大統領]に思い出させた。「ああ、そうだったね」と彼はいった。「アーサーは、私の政府について本を書くような時にはとても役に立ちそうなメモを、私に書いてくれた」それから、いかにも彼らしく皮肉なユーモアを閃かせた。「ただ、私が生きている間は、その覚え書は出版しないほうがいいと思うね・・・ところで、アーサーの本にふさわしい題名が浮かんだよ-----『ケネディ-----その比類なき時代(ジ・オンリー・イヤーズ)』」
私たちはそれぞれ命をうけて、朝の仕事のために散ってゆき、一方大統領は国務省の講堂で行われる記者会見へ出かけていった。ここで彼は、内幕の暴露ものを排斥した。「勝利には500人もの父が名乗りをあげるが、敗北は孤児である、という古い諺があります(後になって私は、この適切な評言をどこから引用したのか、彼にたずねてねてみた。彼は驚いた様子で、あいまいにこういった。「さあ、知らんね。ただの古い諺だよ」)」それから、彼は新聞記者たちにいった。
「私が、政府の全責任をとるべき地位にいるのです」
【出典】アーサー・シュレジンガー氏著・中屋健一先生訳「ケネディ 栄光と苦悩の一千日」(1974(昭和49)年6月15日、河出書房新社発行)上巻300〜304ページ
記者会見でのJFK
◆ 第35代ケネディが述べるゲリラ戦の特殊性と、それに対処するための新しい戦術と理論の必要性(1962年6月6日、ウエストポイント陸軍士官学校卒業式)
これは、その強烈さにおいて新しく、その原因において古い、別の型の戦争である。ゲリラ、破壊主義者、反乱分子による戦争であり、戦闘ではなく伏兵による戦争である。侵略ではなく浸透によって、敵と交戦するのではなく、敵を侵食し疲弊させることによって、勝利を求める戦争である。これには、まったく新しい種類の戦略、まったく異なった種類の軍事訓練を必要とするのである。
【出典】ロジャー・ヒルズマン氏著・浅野輔氏訳「ケネディ外交 下」(1968(昭和43)年7月15日、サイマル出版会)469〜470ページ
◆ 第35代ケネディの第16回国連総会における演説(1961年9月25日)(抜粋)
・・・国連はわれわれの時代の挑戦に対処するため発展していくか、それとも、影響力なく、力なく、尊敬されずして風と共に去るか、いずれかである。もしも国連を死なせ、その活力を弱め、その権能を失わせることがあれば、われわれは将来にわざわいをもたらすことになろう。
なぜならば、戦争にとって代わる唯一の真の方法は、国連を発展させることにあるからである-----そして、戦争はもはや理性的な方法としては訴えるものを持たない。無条件の戦争はもはや無条件の勝利をもたらすことはできない。それはもはや紛争の解決に役立つことはできない。それはまた、大国だけの関心事ではあり得ない。なぜならば、核兵器による惨禍は風と水と恐怖によって拡散されて、大国であろうと小国であろうと、富める国であろうと貧しい国であろうと、同盟国であろうと非同盟国であろうと、すべてをのみ込んでしまうからである。
人類は戦争に終止符を打たなければならない-----そうでなければ戦争が人類に終止符を打つことになろう・・・。
【出典】ケネディ、ラスク、スチブンソン著、入江通雅氏訳「ニュー・フロンティア(3)」(1963(昭和38)年5月20日、時事通信社発行)110〜111ページ
【映像】ケネディ大統領の国連演説
◆ 第36代ジョンソンの大統領観
第28代ウッドロー・ウィルソンはかつて、新しい大統領は誰でも白紙の上にはじめから自分の記録を書きたいものだと言ったことがある。しかしながら、そうはいかない。初めはまず前の大統領達が書いた行間に書かなければならない。前大統領達の業績、公約、創意、さらに誤算を背負って出発しなければならないのである。
【出典】リンドン・ジョンソン氏著「未来への課題」(1969(昭和44)年7月10日、エンサイクロペディア・ブリタニカ日本支社発行)7ページ
ベトナム戦争遂行に苦悩する第36代ジョンソン
^Returnto Top
◆ 第37代ニクソンの大統領観
私はこれまで、大統領の地位につけば、だれでも大統領らしくなる、という考え方をしたことはない。大統領の地位についたあとも、それぞれの個性が保たれるからこそ、アメリカの大統領制の活力が生まれるのである。大統領に就任した場合、その人物の能力がますます発揮されると同時に、その欠点もますます目立つようになる。
【出典】リチャード・ニクソン氏著、松尾文夫氏・斎田一路氏訳「ニクソン回顧録」第3巻276ページ(1979(昭和54)年3月20日、小学館発行 )
◆ 第41代ブッシュが息子たちに伝えた第37代ニクソン評
【出典】ナンシー・ギブス氏・マイケル・ダフィー氏著、横山啓明氏訳「プレシデント・クラブ 元大統領だけの秘密組織」(2013(平成25)年3月10日、柏書房発行)「ブッシュとニクソン
/ 正直者が馬鹿を見る」「18「まちがいない-----わたしは甘いと思われている」」 PP.530−532
・・・1974年7月[23日]、ニクソン辞任の3週間前、ブッシュは4人の息子宛にニクソンがしてきたことやその人となりを明かす長い手紙を書いた。ニクソンの心理的な側面からあぶり出したものとしては、現存する他の資料に劣らず優れたものだ。
ニクソンはリーダーとしては大変すぐれている、ブッシュは息子たちにこう伝えている。第一級の頭脳を持っているが、人間としては三流だ。
「非常に複雑な人間でもある。たいへん親切な一面も持ち合わせている-----個人的には親交を温めるほどの付き合いはしていない。というのも、ニクソンには人を寄せ付けないところがあるからだ。しかし、いつも近くにいるので、ユーモアや優しさのようなものを垣間見ることはある」ブッシュはさらに続けた。「ニクソンは厄介な問題を山ほど抱えている。人と親しく交わることができないのだ。欺かれるのではないかと恐れてでもいるかのようだ-----ニクソンを尊敬し、親しく付き合いたいという者としか交わらない-----はっきりとわかったのだが-----それ以外の人とは絶対に懇意にしないのだ!」
ニクソンは議会、党にはほとんど敬意を払っておらず、アイヴィー・リーグを徹底的に軽蔑している。左翼的な傾向がある、というのも理由のひとつだが、ブッシュの考えでは、ニクソンはアイヴィー・リーグを「特権意識が強く、おまけに軟弱。紅茶をすすり、マティーニを片手に気取り、テニスをするようなセンスの持ち主」と決めつけているからでもある。
こうした偏見は自分に向けられているのではないかとブッシュは思っている。
「ぐさりとくるけれど、致命的ではない。『大統領、それはわたしのことでしょうか・・・』などと尋ねたら、ノーという答えが返ってくるに決まっている。しかし、ニクソンは心の奥でこう思っていることはたしかだ。わたしは軟弱でタフさに欠け、“腹をくくらなければならない仕事”、ニクソンの政治家としての本能がやらなければならないと告げるような仕事をやりたがらないのだと・・・ニクソンが側近としてまわりに置いているのは、誰もが持っている醜い本能に疑問を呈しようとしない人たちだ。そして、ニクソンは言いたいことをいう」
この手紙のさらに注目すべき点は、これを受け取った息子のひとりが、将来、大統領になることだ。28歳の長男にはニクソンのアイヴィー・リーグ嫌いを説明するようにこう書いている。
「いいか、ジョージ、おまえはイェール大学を卒業してその恩恵をこうむっているが、これだけは忘れないでくれ。アメリカにとってよいことは、イェール大学だけに限らず、その南や西でもたくさん起こっているのだ」
それから、将来の大統領にとっておそらくは最高の助言をする。父から息子に与える言葉としても秀逸であることは言うまでもない。
「余計なことはもう言うまい。とにかく、良心の声に耳をかたむけることだ。まちがっていると思ったら、それが大多数の人たちの意見であろうと妥協してはならない。“穏健”でることと他人の尻馬に乗ることを混同しないようにしろ」・・・
|
◆ 第37代ニクソンの「最後の朝」と大統領辞職届
私は突然目ざめた。厚いカーテンが閉まっていたため、何時かわからなかった。腕時計を見ると、午前4時だった。2時間しか眠っていなかったはずなのに、はっきりと目がさめていた。
私はガウンを着てから、自分で何か食べるものをつくることにした。
キッチンにはいって行くと、驚いたことに、ホワイトハウスの給仕人の一人であるジョニー・ジョンソンがいた。「ジョニー。こんなに朝早くから、なにをしてるんだね」
「そんなに早くはありませんよ、大統領。もう、6時近いんですよ」
腕時計を見直すと、それは4時で止まっていた。
私はジョンソンに、オレンジ・ジュース、オート・ミールにミルクという、いつもの朝食ではなく、この日の朝は、少し重い食事をとりたい、といった。朝食として気に入っていたコーンビーフといり卵を作って「リンカーンの居間」に持ってくるよう、ジョンソンに頼んだ。
朝食のあと、私はブリーフ・ケースから、黄色のメモ用紙を取り出して、政府関係者、閣僚、ホワイト・ハウス・スタッフへのあいさつのなかでいうことを、考え始めた。彼らは、午前9時半に、別れを告げるために「東の間」に集まることになっていた。
過去24時間に、いろいろなことがあったため、彼らへのあいさつのなかでいう言葉として、新しいことを思いつくのはむずかしかった。
ドアのノックする音がして、[アレグザンダー・]ヘイグ[首席補佐官]がはいってきた。
「これは、いずれはやっていただかなければならないことなのです、大統領。むしろ、いまやっていただいた方がよい、と私は思っています」とヘイグが、遠慮がちな口調でいった。
彼は1枚の紙を取り出して、私の机の上に置いた。私は、そこに書かれた1行の文書を読んでから、署名した。
「私はここに、アメリカ合衆国大統領を辞任します」書かれていた。
これは、数時間後、私が大統領に就任してから2027日目の午前11時35分に、提出されることになっていた・・・。
【出典】リチャード・ニクソン著、松尾文夫氏・斎田一路氏訳「ニクソン回顧録 第3部 破局への道」(1979(昭和54)年3月20日、小学館発行)287〜288ページ
(注)「11:35AM HK」は、キッシンジャー国務長官が書き込んだ受理時間と自署(HK)である。
【出典】アーサー・シュレジンガー・ジュニア氏、ロジャー・ブランス氏共著「議会調査 1972〜1974年」(1975年、チェルシー・ハウス発行)466ページ
◆ 第37代ニクソンの葬儀における第42代クリントンの弔辞
今日は家族にとっても、友人にとっても、そしてアメリカ国民にとっても、ニクソン大統領の生涯全体を振り返る日であります。願わくは、ニクソン大統領が人生と経歴の一部にもとづいて評価されることが、もうなくなりますように。
◆ 第38代フォードの大統領観
大統領の仕事は「一つのすばらしい悲惨にほかならぬ」---トーマス・ジェファーソン大統領はかつてそう書いた。ウィリアム・ハワード・タフト大統領は、ホワイトハウスのことを「世界中でいちばん孤独な場所」といい、またウォレン・ハーディング大統領は「刑務所」と称した。私にはそんな感じはまるでしなかった。
私は、人々から常日頃「仕事の重圧で夜もろくろく眠れないのではないか」とか、「仕事が苦しくて胃潰瘍にかからないか」とか、あるいは「圧力のために頭がぼんやりしないか」などと尋ねられた。私はそのたびに「まったくそんなことはない」と答えた。体調は最高に感じだった。頭も、最高にすっきりしていた。またこれほど豊かな体験を重ねたこともなかった。その日の仕事始めが待ち遠しくてならぬ、というのが本当のところであった。
【出典】第38代フォード著、関西テレビ放送編「フォード回顧録 私がアメリカの分裂を救った」(1979(昭和54)年12月6日、サンケイ出版発行)241ページ
◆ 第38代フォードの「ニクソン恩赦への再評価」
☆ ニクソン図書館のインスタグラムにアップされたフォード大統領のニクソン恩赦声明書
フォードが下した決断のなかで最大の論議を巻き起こしたのは、もちろん1974年9月に行ったニクソンの恩赦だ。フォードは、ニクソンと裏取引きをしたのではないかとの非難を浴びた。
だが時がたつにつれ、あの恩赦を政治的英断とみなすアメリカ人が増えてきた。
「自分の決断の正しさが理解されなかったことに傷ついた」と、フォード2004年に本誌ジョン・ミーチャムに語った。「多くの人々が私の意図を理解し、同感してくれるようになって、とてもうれしい」
【出典】歴史家マイケル・ベシュロス氏「フォードの遺した『真実』」ニューズウィーク日本版2007(H19).01.17号23ページ。
◆ 議会証言に立った大統領たち
第16代リンカン、第28代ウィルソン、第38代フォードなど議会証言に立った大統領たちの
詳細はこちら
第38代フォード
◆ 第43代子ブッシュの決断
決断には、正しかったものもあれば、間違ったものもある。機会があればべつのやり方をしたいものもある・・・もちろん、大統領という仕事は、やり直しがきかない。正しいと信じたことをやり、結果に甘んじなければならない。在任中の8年間、それをやろうと日々努力していた。大統領をつとめたことは一生の栄誉である。
【出典】第43代子ブッシュ著、伏見威蕃氏訳「決断のとき」(2011(平成23)年、日本経済新聞出版社)上巻11ページ
◆ 弾劾裁判を受けた大統領
@ 第17代ジョンソン
A 第42代クリントン
B 第45代トランプ
⇒ 上院で行われた弾劾裁判は、@対ウクライナ外交を利用したとする「権力乱用」と、A下院委員会の弾劾訴追調査を妨げたとする「議会妨害」を審議し、2020年1月5日に評決が行われトランプ大統領は無罪となった。@の結果は有罪48票・無罪52票、Aの結果は有罪47票・無罪53票だった。
C 第45代トランプ ⇒ (T)2回弾劾裁判を受けた史上初の大統領 + (U)大統領退任後に弾劾裁判が行われた史上初の大統領
⇒ 米連邦議会議事堂襲撃事件を扇動したとして弾劾訴追された共和党のトランプ前大統領に対する上院の弾劾裁判は、2021年2月13日、無罪評決を下した。【リンク「議会記録」(2021/2/13)の S733ページに評決結果がある】
「有罪」票が57、「無罪」票が43で、有罪に必要な出席議員の3分の2に届かず、トランプ氏は2度目の弾劾裁判で再び無罪となった。共和党からは7人が有罪票を投じた。弾劾裁判は9日に審理を始め、史上最速の5日間で評決を下した。
【出典】2021/2/16 産経新聞。ワシントン=黒瀬悦成氏「弾劾裁判 無罪評決」から抜粋した。
※ 第45代トランプ【米国史上初めて在任中に2回弾劾訴追された大統領】
⇒ 米下院本会議は2021年1月13日、トランプ大統領が「反乱を扇動」して支持勢力に連邦議会議事堂を襲撃・占拠させた(連邦議事堂への大規模な襲撃は、米英戦争末期1814年に英軍に焼き討ちされて以来207年ぶり。国内勢力に襲われるのは米史上初めて)とし、
罷免を求める弾劾訴追議案を賛成多数で可決した
【リンク「議会記録 」(2021/1/13)の H165ページに弾劾訴追議案原文(H.RES.24)、H191ページに投票結果がある】。決議案の採決結果は賛成232、反対197。共和党からは下院共和党ナンバー3のリズ・チェイニー議員(チェイニー元副大統領の長女)ら10人が賛成に回り、4人が棄権した。
決議は上院に送られ、上院本会議で弾劾裁判が開かれる。ただ、上院共和党トップのマコネル院内総務は、トランプ氏の任期中に裁判を終結させることは困難だとして、トランプ氏の任期が切れ、民主党のバイデン次期大統領が就任する1月20日以降に裁判を開始する意向を明らかにした。
上院(定数100)の弾劾裁判で出席議員の3分の2が賛成すれば、トランプ氏は有罪となる。13日現在の共和、民主両党の勢力は50対49(20日以降に民主党が1増)で、共和党から何人が賛成に回るかが大きな注目点となる。
また、トランプ氏が有罪となった場合、上院の過半数の賛成でトランプ氏は将来、公職に就く資格が剥奪される。
【出典】2021/1/15 産経新聞。ワシントン=黒瀬悦成氏「トランプ氏を弾劾訴追」から抜粋した。
父清水伸一所蔵の歴代大統領回顧録の邦訳本各種