第16代リンカン暗殺150年を特集したLIFE誌(表紙)
◆ リンカン大統領の「民主国家の考え(1858年8月1日 ? )」
私は奴隷になりたくありません。それと同じく、私は主人にもなりたくありません。これが私の民主国家についての考えです。これから遠ざかるものは何であれ、その遠ざかる程度に応じて民主国家ではありません。 A.リンカン
[原著註]分類=サイン入り文書---複製、イリノイ州スプリングフィールド所在エイブラハム・リンカン協会。この文書に割り当てられた日付は、純粋に推測である。この手記は編者が承知している、いかなる演説や行事とも関連性がない。それは、リンカン夫人がシカゴの友人ミラ・ブラドウエルとその夫ジェームズ・B・ブラドウエル判事に与えられたものである。二人は、リンカン夫人が晩年、精神病であるとして隔離されていた施設から夫人を退院させることに成功したのである。文書の切れ端にはリンカンの署名はなかったが、別の文書に止めてあった署名が考えの下に貼り付けられている。
【出典】ロイ・バスラー氏編「エイブラハム・リンカン全集」(全9巻、補遺2巻。1953年、ラトジャーズ大学出版会発行)第2巻 P.532。写真はステファン・ロラント氏「エイブラハム・リンカンの生涯」(1976年、バンタム・ブック社発行)P.5。
【一口メモ】ジャーナリスト・山正之氏「そもそも「デモクラシー」を「民主主義」と訳しているのが間違っている。「民主国家」とすべきだ。なぜなら、国家の統治形態という意味が「クラシ―」にはあるんだから。「民主主義」と訳すとイデオロギーになってしまう・・・「デモクラシー」は国家統治システムの一形態を指すから、「民主国家」と訳すべきです・・・。」(Will
2月号別冊「フェイクペーパー朝日新聞と言論犯罪」(2018(平成30)年1月発行)126〜127ページ)
◆ リンカン大統領の連邦維持の信念
「ニューヨーク・トリビューン」紙の創始者
ホレース・グリーリー(後に、1872年の大統領選挙で民主党候補)が、1862年8月19日号の同紙に掲載した社説に対するリンカン大統領の反駁
1862年8月22日付でリンカーンは人民に対する覚書という形で白書を発表したが、戦争の目的について、彼がどう考えているかを簡素で、練りに練った文章に表現したもので、全国民が(読み書きができる限り)読んだはずである。
・・・私は連邦を救いたい。憲法の下、一番の近道で救いたい。国の権威の回復されるのが早ければ早いほど、連邦は「昔あるがままの連邦」に近づくのです。連邦は救いたい、---しかし同時に奴隷制度も救わねばならないと主張するものがあるならば、私は彼らに同意しない。連邦は救いたい---しかし同時に奴隷制度は破壊しなければならぬと主張するものがあるならば、私は彼らにも同意しない。この闘争に際し、私の崇高な目的は連邦を救うことであって、奴隷制度をすくうことでもなければ、あるいはこれを破壊することでもない。もし奴隷を一人も自由にしないでも連邦を救うことができるというのであれば、私はそうしたいし、もし奴隷をすべて自由にすることによって連邦を救うことができるというのであれば、私はそうもしたい。またもし彼らの一部を自由にし、他を放置して、連邦を救うことができるというのであれば、私はそうもしたい。私が奴隷制度をなんとかしたい、有色人種をなんとかしたいと思うのは、それが連邦を救う道だと信じているが故である。私が差控えていることがあるとしたら、それはその道が連邦を救う道になるとは信じないが故に、差控えているのである。私のしていることがこの大義を傷つけると私が信ずる時には、私はいつもしないように心掛け、もっとすることが大義のためになると信ずる時には、いつもするように心掛けている。誤謬が誤謬であることを示されたら、私はその誤謬を訂正する決意だし、新しい見解に対しては、それが真実の見解であると分り次第、それを採用する決意である。
以上私は、公共のための義務を私がどう考えるかについて、私の見解に従った私の意図を述べた。すべての人が、世界のいたるところ、自由であるべきだと考える私の個人的願望については、いくたびも表明したところであり、なんら修正を施す意志はない。
【出典】カール・サンドバーグ氏著、坂下昇氏訳「エブラハム・リンカーン」全3巻(1972(昭和47)年2月29日、新潮社発行)第2巻「南北戦争」「第10章 奴隷制度の禍根」198〜199ページ
◆ リンカン大統領、奴隷解放宣言を閣議で発表
1862年7月22日、折しもマックレランのリッチモンド侵攻作戦が霧と泥と破局の中に尻切れとんぼになっていた頃、リンカーンが閣議を召集した。この時の模様については、彼自身が後になって語っている。「われわれは戦術を変えねばならん、でないと、こっちの仕事はわや(ママ)になる、と私は感じたんだ。そこで私はやっと奴隷解放宣言書の採用を決意した。・・・宣言書の原案もわしが自分で作成した・・・私は内閣に対して、こう言ってやった。今日集まっていただいたのは皆さんの意見を求めるためではなく、宣言書をどうするかという主題を提示するためであります。これを読んでみるから、その後で、どれがよろしいかについて示唆をしてもらいたい。そのために本日の閣議を開いたのです、とね。・・・スアード長官が、要旨に於て、こういった。『大統領、私は宣言書は承認します。しかし、今日只今これを発布することが時宜に適しているやを疑問に思うものです・・・ある種の見解によれば、政府が万策つきて最後の措置として発布したようにも思われましょうし、助けてくれ!という叫びにも・・・』つまり、彼の言わんとするところは、これがわれわれの最後の金切り声で、逃げの手だ、と思われそうだというんだね。『そこで』と、スアード氏が続けたよ。『私は本措置を承認しますが、私の提案申上げたいことは、あなたがこの発布を延期し、せめて軍事的成功の支持を得た時に、国のためにこれを与えるようにしていただきたいことです』・・・」
「そこで、私も解放宣言書の原稿はとりあえず棚上げにすることにしたよ・・・ところで、次のニュースはポープの破局さ、ブル・ランのね。事態はお先まっくらだったよ。とうとうきたのが、アンチータム会戦のあの1週間だ・・・あのニュースがとどいたのは、たしか、水曜日だったと思うが、わが軍有利というあれだよ。・・・そこで私は臨時宣言書の2度目の原案を書き終り、閣議を召集して、一緒に読んでもらい、それから、次の月曜日には発表したのだ」
その閣議の席上、1862年9月22日の日、大統領がいきなり読み出した文書があった。それがなんと、戯文家アーテマス・ワード〔本名チャールズ・ファラ・ブラウン〕の本の中の「ユーチカに於ける高圧的暴虐行為」と題する一章だった。これはワードが大統領に贈呈した本だった。皆さん、これはとても滑稽だと思うがね、といって、リンカーンが読み出した・・・
リンカーンはこのおどけた風刺戯文が大いに気に入っていた。全閣僚も腹を抱えて笑った・・・そこでリンカーン真面目な調子になり、一字一句を厳粛に反省するかのように宣言書草案を読みあげ、ところどころ自分で注釈を加えた。その冒頭は、この戦争が連邦のためのものであること、周辺諸州の奴隷を買上げ、自由化し、さらには植民化するための努力が継続されるだろうことを述べた後で、1863年1月1日を期し、合衆国に対し反乱状態にある州または州の一部に存在するすべての奴隷は「この日を期し、爾後永久に、自由の身となった」ことを宣言し、かつ、「連邦政府はこのひとたちの自由を承認するだろう」となっていた。これは臨時、かつ予備的な解放宣言なのである・・・
2日後の9月24日、月曜の午前、この臨時解放宣言書は公表され、全国民も世界もこれを読んだ。
【出典】カール・サンドバーグ氏著、坂下昇氏訳「エブラハム・リンカーン」全3巻(1972(昭和47)年2月29日、新潮社発行)第2巻:南北戦争「第10章 奴隷制度の禍根」206〜208ページ
◆ リンカン大統領、奴隷解放宣言書に署名
元旦〔1863年1月1日〕の朝は政府の高位高官、陸海軍将官、外交団などが金モールに美々しい正式の帽子をかぶり、威儀を正してホワイト・ハウスを訪問してきた。毎年の大統領主催による祝典なのだ。半円型の馬車道を華麗な馬車が進みよると、馬のいななきが聞え、重要な賓客たちが玄関にさっと降り立ち、ホワイト・ハウスの長いベランダにも、横の歩道にも、芝生にも見物人や物見高い群衆がぎっしり詰っていた。大統領は握手をしたり、挨拶をしたりするのに3時間もかかった。
その午後、スアードは息子のフレッド〔スアード国務長官の秘書を務めていた〕を連れて、ホワイト・ハウスを訪れたが、その手にはリンカーン自身の筆蹟による奴隷解放宣言書が握られていた。国務省の印璽を捺すよう預けてあったのだ。文書を完全なものにするには、大統領の署名が必要なのである。はいってみると、大統領が執務室にひとりぽつんと坐っていた。広い紙が彼の前に拡げられた。彼はペンをインキ壺につけ、紙の上にかざしたが、ためらうかのように、あたりを見渡し、それからこう言った。「私の生涯のうち、今ほど自分が正しいことをしているという確信を感じたことはない。この文書に署名することほどね。しかしだよ。今朝9時から、客を接待して握手ばっかりしていたもんだから、手がしびれて、こちこちなんだ。そこでだ。この署名はいずれはみんなが吟味して調べるだろうし、もし私の手が震えていたら、『あの男、良心の呵責を感じたんだ』などと言われるだろうね。それはさておき、どうせ、やることはやらにゃならんのだからな」
こういって、「奴隷解放宣言書」という文書の一番下に、ゆっくりと丹念に自分の名前をフルネームで書いた。
それは太字の、明晰な筆致だが、「すこし震えてるぞ」とリンカーンが笑った。一同も笑った。なぜなら、その日千人余りの人と握手して、押したりねじられたりした人の手になるものと思われぬぐらい、立派な筆蹟だったからだ。それからスアードが署名し〔副署のこと〕、大きい大統領印が捺され、最後に文書は国務省の公文書記録所に収められた・・・新聞がこの宣言書を発表するや、ピッツバーグでも、バッファローでも、ボストンでも、数百の礼砲が空を轟かした。
【出典】カール・サンドバーグ氏著、坂下昇氏訳「エブラハム・リンカーン」全3巻(1972(昭和47)年2月29日、新潮社発行)第2巻:南北戦争「第13章
最終奴隷解放宣言書(1863年)」247〜249ページ
◆ リンカン大統領からアルバート・ホッジズへの公開状(1864年4月4日付け)
〜リンカン大統領は1862年の公開状でホレス・グリーリーに説明した見解を再提示した〜
私は生まれながらに奴隷制に反対している。奴隷制が悪でなかったら、この世に悪は存在しない。いつもそう考え、そう感じてきた。だが、大統領であるからといって、こうした判断や感情に基づいて気ままに政治を行う権限が与えられているわけではない、と理解している(中略)。今日に至るまで、私は奴隷制に対する私自身の抽象的な判断や感情だけに従って、政策を実行したことはない(中略)。だが、私はこう理解していた。自分はできる限り憲法を維持すると誓ったので、いかなる必要な手段をとっても、政府と国家を維持しなければならない、なぜなら、憲法はその基本法だからである(中略)、と。1862年3月と5月と7月に、私は南部境界州に補償付の奴隷解放を支持するよう、真剣に、かつ連続して求めた。その際、私はこの法案が受け入れられなけらば、絶対に軍事的奴隷解放を行い、黒人を武装させなければならないと考えた。そこで、私は判断力を駆使して、連邦と憲法を譲り渡すか、黒人に肩入れするかを選択しなければならなかった。私が選んだのは後者だった。
【出典】エリック・フォーナー氏著、森本奈理氏訳「業火の試練 エイブラハム・リンカンとアメリカ奴隷制」(2013(平成25)年7月10日、白水社発行)409ページ
【注】アルバート・ホッジズはケンタッキー州の新聞「コモンウエルス」の編集者で、間近に迫った共和党大会に参加する委員だった。
^ Return to Top
◆ ゲティズバーグ演説(1863年11月19日、於ペンシルベニア州) 2012/10/01(起)
Four score and seven years ago our fathers brought
forth on this continent, a new nation, conceived in Liberty, and dedicated to
the proposition that all men are created equal.Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any
nation so conceived and so dedicated, can long endure. We are met on a great
battle-field of that war. We have come to dedicate a portion of that field, as a
final resting place for those who here gave their lives that that nation might
live. It is altogether fitting and proper that we should do this.But, in a larger sense, we can not dedicate -- we can not consecrate --
we can not hallow -- this ground. The brave men, living and dead, who struggled
here, have consecrated it, far above our poor power to add or detract.
The world will little note, nor long remember what we say here, but it
can never forget what they did here. It is for us the living, rather, to
be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have
thus far so nobly advanced. It is rather for us to be here dedicated to
the great task remaining before us -- that from these honored dead we take
increased devotion to that cause for which they gave the last full measure
of devotion -- that we here highly resolve that these dead shall not have
died in vain -- that this nation, under God, shall have a new birth of
freedom -- and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.
上左はゲティスバーグ演説のリンカン。上右は演説会場を撮影した写真で、拡大するとリンカンの姿が確認された。
リンカン記念堂内のリンカン座像(上)とゲティスバーグ演説文の後半部分のレリーフ(父清水伸一撮影)。
◆ 演説最後半部分の和訳の比較
【1】われわれの前に残されている大事業に、ここで身を捧げるべきは、むしろわれわれ自身であります-----それは、これらの名誉の戦死者が最後の全力を尽くして身命を捧げた、偉大な主義(コーズ)に対して、彼らの後をうけ継いで、われわれがここで堅く決心をするため、またこの国家をして、神のもとに、新しく自由の誕生をなさしめるため、そして、人民の、人民による、人民のための、政治を地上から絶滅させないため、であります。
【2】われわれ生きながらえたものこそ、この地で戦った人々が雄々しくもここまで推し進めて来た未完の仕事にささげられるべきである。これらの名誉ある戦死者から、われわれは、彼らが最後の献身をなした大義に対するいちだんと深い献身を学びとり、彼らの死を空しくしないように強く決意し、この国を神の加護のもとに、新しい自由の国として出発させ、民衆の、民衆による、民衆のための政府を地上から滅ぼさないようにするという、われわれの眼前に残された大きな仕事こそ、われわれはささあげられるべきである。
【3】むしろわたし共生きているものこそ、ここで戦った人々がこれまであのように気高くもすすめてきた未完の事業に、ここでわが身をささげるべきなのです。むしろわたし共こそ、残された大きな課題に身をささげるべきなのです。その課題とは、これらの名誉ある戦死者が、その最後の力の限りをつくして奉仕をしたその目的のために、かれらを引き継いで、それにもました奉仕をなすことであります。そして、これらの戦死者の死をむだに終わしめないことを、ここでのもとで新たに自由の誕生をなし、人民の、人民による、人民のための政治を、この地上から消えることなからしめることであります。
【4】むしろわれわれ生き残ったものこそ、ここで戦った人たちがかくも勇敢にここまで押しすすめた未完の仕事に捧げられるべきである。これらの名誉ある戦死者からわれわれは、かれらがここで最後の最大限の献身をつきした大義にたいする、いっそうの信仰を学びとり、これら死者の死をいたずらにせぬように固く決意し、この国を神の加護のもとに、あたらしい自由の国として出発せしめ、人民の、人民による、人民のための政府を地球上から滅ぼさないよう、目前の大事業にゆだねられるべきである。
【5】そうしてこそ、わたしたちも、これら名誉の死者から、いやまさる献身を引き継ぎ、このひとたちが最後の奉公の升目(ますめ)をふりしぼって殉じてくれたところの、大いなる大義のために、奉献の式をとりおこなうことができるのです。
そうしてこそ、勇者の死を決して徒然に(いたずらに)しないためにも、わたしたちの決意をいと高く持ちつづけることができるのです。
そうしてこそ、主(しゅ)の御意(みこころ)のまま、この国が、新しい自由の誕生を迎えることができるのです。
そうしてこそ、
人民の、人民による、人民のための政府が、地上より失せ去らんことも、決してないのです。
【6】われわれこそ、残された大きな課題に献身すべきです-----われわれは、名誉ある戦死者が最後まで奉仕した偉大なる大義のために彼らの衣鉢を継ぎ、彼ら以上に奉仕すべきであり、彼らの死を無駄にしないことを固く決意すべきであり、神のもとでこの国に自由を復活させるべきなのです。そして、人民の、人民による、人民のための政治をこの世から消滅させてはならないのです。
【7】われわれの前に残されている大いなる事業に身をささげるべきは、
むしろこにいるわれわれである。
栄えある死者たちから
彼らが最後の力をふりしぼって捧げた大義に、
より一層この身をささげよう。
これら死者たちの死を無駄にしないように、
ここにいるわれわれは決意を高く掲げる。
神のもとで、この国に
自由の新たな誕生をもたらそう-----
そして、人民の、人民による、人民のための
政治は、地上から決して滅びない。
【8】われわれの前には大いなる使命が残されています。名誉ある戦死者たちが最後まで身命を捧げた大義に対し、さらなる献身をし、先人の死を決して無駄にしないことをここに決意します。神のもと、この國に新たなる自由の誕生をもたらし、そして人民の、人民による、人民のための政治をこの地上から消滅させないようにすることこそ、われわれが身を捧げるべき使命なのです。
【9】むしろわれわれこそが、ここにおいてわれわれの前に遺されて横たわる偉大な事業に身を捧げるべきなのであります-----それは、われわれ自身が、彼らの名誉ある戦死から生ずるその献身の意味を、彼らがこの世で最後に正しくもすべてと引き換えにした大義へと注ぎ入れ育てることなのであり-----彼ら死せる者たちが無駄な死を遂げたのではないということをここで高らかに誓うことなのであり-----そしてこの国家に、神の道に適った新たな自由の誕生を実現せしめることなのであります-----かつまた人民による、人民のための、人民の政体をこの地上から死滅させないためなのであります。
【10】いや、この戦場で戦った兵士がここまで気高く推進してきた未完の計画に、今日ここで我が身を捧げることは我々の責務なのだ。いや、我々の目の前に控えるこの偉業に、今日ここで我が身を捧げることは我々の責務なのだ。その偉業とは、我々が栄誉ある戦死者に倣って、彼らが全力で維持しようとした大義にますます深く我が身を捧げるということだ。彼らの死を無駄にはしないと、今日ここで我々が堅く決意することだ。神の祝福を受けたこの国に自由を再生させることだ。人民が人民のために人民を統治する原則をこの世から絶やさぬよう試みることだ。
【出典】
【1】高木八尺先生、斎藤光先生訳「リンカーン演説集」(初版1957(昭和32)年3月25日、岩波文庫)
【2】チャーンウッド卿著、斎藤数衛氏訳「リンカーン伝」(1959(昭和34)年8月25日、創元社発行)277ページ
【3】「世界の思想7 アメリカ建国思想」「講演書簡集 リンカン 斎藤真先生訳」(1966(昭和41)年9月30日、河出書房新社発行)286ページ
【4】ベンジャミン・P・トーマス氏著、坂西志保先生訳「リンカーン(下)」(1970(昭和45)年10月15日、時事通信社発行)34ページ
【5】カール・サンドバーグ氏著、坂下昇氏訳「エブラハム・リンカーン(U)」(1972(昭和47)年2月29日、新潮社発行)406ページ
【6】マリオ・M・クオモ氏、ハロルド・ホルザー氏共著、高橋早苗氏訳「リンカン民主主義論集」(1992(平成4)年11月20日、角川選書)284ページ〜285ページ
【7】ゲリー・ウィルズ氏著、北沢栄氏訳「リンカーンの三分間 ゲティズバーグ演説の謎」(1995(平成7)年2月10日、共同通信社発行)323ページ〜324ページ
【8】デイビッド・セイン氏、佐藤淳子氏著「アメリカ大統領 英語名言集」(2010(平成22)年3月10日、Jリサーチ出版発行)67〜68ページ
【9】ドリス・カーンズ・グッドウィン氏著、平岡緑氏訳「リンカン 下 奴隷解放宣言」(2011(平成23)年7月30日、中央公論社発行)318ページ〜319ページ
【10】エリック・フォーナー氏著、森本奈理氏訳「業火の試練 エイブラハム・リンカンとアメリカ奴隷制」(2013(平成25)年7月10日、白水社発行)368ページ
^ Return to Top
◆ 諸説様々「人民の・・・政治」 2012/10/28記
なお神秘性といえば、デモクラシーの最良の定義といわれる最後の一句「人民の、人民による、人民のための政治」という言葉が一見判ったようでも、その真の意味がなかなかつかめず、現在でも、諸説様々であることに注意したい。もともとこの有名な句は、リンカーンが愛読した牧師セオドア=パーカーの文章の中にある「デモクラシーは、すべての人民の上に、すべての人民による、すべての人民のための直接政治である」という句にヒントを得たものといわれているが、リンカーンがいかなる意味で「人民の政治」という言葉を使ったのか、いまだに決定的な解釈はないのである。
【出典】井出義光先生著「リンカーン 南北分裂の危機に生きて」(1974(昭和49)年7月20日、清水書院発行)181ページ
◆ 藤岡信勝・拓殖大学教授「リンカーン演説と『戦後民主主義』」(抄)
1863年、アメリカ南北戦争最大の激戦地ゲティスバーグで、リンカーンは戦死者を顕彰する短い演説を行った。その末尾の一文に「人民の、人民による、人民のための政府」というフレーズが使われた・・・このフレーズは、民主主義的な性格の政府が有する3つの側面を〈of
by for〉の3つの前置詞の働きによって見事に表現したものである・・・@「人民による政府」は政府をつくる「主体」が人民であることを表現し、A「人民のための政府」は人民の利益をはかるという政府の「目的」を示していることには何の疑念もない。問題は、B「人民の政府」である。この意味を前2者と重複することなく適切に説明できるだろうか。不可能である。実は〈government
of the people〉を「人民の政府」と訳すのは完全な誤訳なのである。なぜなら、これは「人民を『対象』として統治する政府」という意味だからである・・・文法的に説明すると、発生的には、まず〈govern
the people〉(人民を統治する)という表現が原型にある。次に動詞の〈govern〉を名詞化して〈government〉と変形した。そこで2つの名詞の間の論理的関係を示す必要が生じ、前置詞〈of〉を挿入した。これは「目的格関係」と呼ばれる〈of〉の用法で・・・原型において「統治する」という動詞の目的語が「人民」であったことを明示しているのである・・・民主主義とは「統治の客体(=人民)が同時に統治の主体でもあるシステム」と定義することもできる・・・。
【出典】2007(平成19)年1月13日付け産経新聞「正論」
☆ 岡田晃久さん+ 山形浩生さんのHP⇒こちら
連邦の守護者エイブラハム・リンカン。南北戦争の動乱のさなかに、ピーター・ボームグラスによって描かれたこの肖像画で、彼はしずかな決意をひめた目をみせている(LIFE社「合衆国の歴史」第6巻
P.7)。これはブラウン大学所蔵の肖像画で1865年の作。ちなみに、ボームグラスは1827年オーストリア生まれで、25歳のとき渡米、1857年に首都ワシントンに住むようになり各所で活動を続けたが、米国の肖像画家としてはなじみが少ない。晩年はカリフォルニアに移り1903年に没した。
◆ ゲティスバーグ演説の様子
翌朝、朝食後にリンカンは最後の見直しを済ませると、演説原稿を丁寧にたたんでから、上着のポケットに仕舞った。栗毛馬にまたがると、彼は墓地へと向かう行列に加わった。彼に付き添ったのは、9名の知事、連邦議会議員、外国の公使たち、軍高官、3名の閣僚であった・・・。
ざっと9千からの聴衆が演台を囲むように半円をなして広がっていた。リンカンはエヴァレットとシワードに挟まれて最前列に着席していた。エヴァレットは2時間かけて原稿なしで、劇的な3日間にわたって戦われたいくちかの戦闘の一部始終を見事に再現した。伝えられたところでは、リンカンは、「身体を一方から一方へ傾け、足を組み、演説者を真っ直ぐに見据えた。少し経つと、姿勢を変え、右の掌にあごをのせた」。聴衆にいた別の一人は、リンカンが自分の原稿を取り出し、チラッと眼を走らせてからふたたびポケットに仕舞いこむのを見ていた・・・。
エヴェレットが席に戻り始めたところで、リンカンは起立して彼の手を握りしめ、温かく祝意を伝えた。演台の下に座っていた15歳のジョージ・ギットが後日回想しているが、「大統領が立ち上がった瞬間に、群衆のざわめきと動きがいっせいに止まった。あまりに静寂が舞い降りたので、大統領の足音は、私は明確に記憶しているが、こだまを返し、床板をギーギーときしませ、それはあたかも空き家の廊下をだれかが通り過ぎているように聞こえた」
リンカンは鋼鉄製のつる付きの眼鏡をかけると、原稿に眼を走らせた。今回の演説の準備に彼は短時間しか割けなかったが、選んだ主眼は、ほぼ10年間ひたすら真剣に熟考を重ねてきた内容のものであった。古典的な手法に照らしてその演説を考察したギャリー・ウィルズが述べているように、「リンカンは、1850年代の大半を通じて、当時存在した最も微妙な論争と独立宣言の至高の原則とを関連付ける作業を繰り返しおこなってきた」。スティーヴン・ダグラスとの公開討論においても、リンカンはしばしば聴衆に、「独立宣言に含まれる広範の約束事について注意を喚起した。いつの日か、と彼は予言した。「この屁理屈のすべてが・・・・・この人種あの人種、そしてまた別の人種が劣等的だとか」の語句の削除された、「人間はすべて平等に創造されている」との文言にある真実が証されることになる。
奴隷解放宣言が発布される1年8カ月前、大統領はヘイに、「この闘争に充満する中枢の理念は、われわれに課せられた責務そのものにある。それはすなわち人民による政府が不条理-----もしわれわれの制度が失敗すれば人民には自らを統治する能力がないことを証明するところまで追い込まれると予言する-----ではない」と立証することにあった。今日現在、この目的を追い求めて数万の者たちが斃(たお)れていた。彼はその信念を、ゲティスバーグにおいてより簡潔な感銘をあたえる名句を駆使して表現することになる。「87年前に」と彼は演説の口火を切った。
(演説割愛)
リンカンが演説を終えると、「聴衆は微動だにせず言葉なく立ち尽くした」とジョージ・ギッドは自らも畏敬の念に打たれて述べた。「聴衆は、演説のあまりの簡潔さとその唐突な幕切れに息を呑み、その場に釘付けにされた。リンカンが自身の座席に向かって歩いていかなければ、全員がそのまま数分間無言のままでやり過ごした可能性が強かった。ようやく拍手が沸き起こった」。リンカンは当初、聴衆の驚愕した様子を不評と解釈したかもしれなかった。
彼は演説を終えるやいなやウォード・ラモンのほうを向いて言った。「ラモン、今回の演説は駆け巡らないよ!完全に失敗した。人々は落胆している」。より洞察力のあったエドワード・エヴァレットは、自身の驚嘆の念と敬意を翌日になって次のように表明した。「あなたがわずか2分間をもって、聴く者の心に浸透させた今回の行事の中枢理念に、私が2時間をかけてわずかでも近づけたとし自分を誉めることができたら、それだけで私は喜びとします」と彼はリンカン宛に一文をしたためた。
【出典】ドリス・カーンズ・グッドウィン氏著、平岡緑氏訳「リンカン 下 奴隷解放宣言」(2011(平成23)年7月30日、中央公論社発行)316ページ〜319ページ
【詳細】「奴隷解放宣言が発布される1年8カ月前、大統領はヘイに、「この闘争に充満する中枢の理念は、われわれに課せられた責務そのものにある。それはすなわち人民による政府が不条理-----もしわれわれの制度が失敗すれば人民には自らを統治する能力がないことを証明するところまで追い込まれると予言する-----ではない」と立証することにあった。」について
これは、リンカン大統領の秘書だったジョン・ヘイ(のちに第25代マッキンリー政権の国務長官となる。)がつけていた日記からの引用である。ヘイのその日の日記「1861年5月7日火曜日」は次のとおりである(マイケル・バーリンゲーム氏・ジョン・エトリンガー氏共編「リンカンのホワイトハウスの内側 ジョン・ヘイの完全な南北戦争時の日記」(1997年、サザンイリノイ大学出版会発行)19ページ~20ページ)。
→ 私は(リンカン大統領の出身州である)イリノイ州で起こった何件かの小さなニュースを伝えるため大統領の下を訪れた。その一つにシングルトン(バージニア州生まれ。イリノイ州の民主党員)の極めて悪質な行動というのがあった。それを聞いた大統領は、望遠鏡の端をつま先に当て窓の外に見える、煙を出して進む2隻の海軍船舶を静かに見つめたまま、シングルトンは下劣さの驚異であると強調した。
私は、南部を支配下に置くブラウニング(イリノイ州出身の上院議員で、リンカンの友人。後に第17代ジョンソン政権の内務長官)の提案について話した。その提案とは、白人を排除する代わりに黒人共和国を創設し、黒人が我々の綿花を栽培する限り彼らに対する保護権を拡張するというもの。大統領は、我が北部の一部の人々が一時の激高によって混乱し惑わされているように見えると言った。ドゥーリトル(ウィスコンシン州選出の共和党上院議員)は、この戦争は奴隷制度の完全廃止が原因である、と思うようになったようだ。老ハミルトン大佐(法律家。初代財務長官ハミルトンの息子)は尊敬すべき世間に認められた紳士であるが、彼が語る我が軍に奴隷たちを従軍させる正統性は私に最も深い感銘を与えた。
私は大統領に、こうした示唆は大統領自身が日々書いている書簡のいたるところにちりばめられていると告げた。
大統領はこう話した。「私としてはこう考えている。現在の戦闘に内在するド真ん中の考えは、人民の政府が不条理なものでないことを証明することにある。その証明は我々に課せられている。自由政府にあって、少数派が選択さえすればいつでもその政府を解体できる権利を有するか否かという課題をいま、我々は確定しなければならない。これに失敗すれば、人民は自分たちを統治する能力がないということ、を証明することになってしまう。こんな一つの考えがあること自体、我々は予定したくない。この戦闘をみればわかるとおり、これまでの自由国家の歴史にはおそらくなかったことだが、極めて大きな反乱要素が存在している。しかし、我々は現にその下に置かれているのだ。多数派が政府を維持することができれば、我々は創設した政府を掌握することになるだろう。」
【異説】「彼は演説を終えるやいなやウォード・ラモンのほうを向いて言った。「ラモン、今回の演説は駆け巡らないよ!完全に失敗した。人々は落胆している」。」について
リンカンと親しかった人々による膨大な書き物を編集しその真偽を分析したドン・フェーレンバッハー氏とヴァージニア・フェーレンバッハー氏共編「エイブラハム・リンカンの再編集した発言」(1996年、スタンフォード大学出版会発行)によれば、このウォード・ヒル・ラモン(1828年生・1893年没)の発言を編集した「エイブラハム・リンカンの回想」(1911年発行)からの引用は、「E=まず間違いなくリンカンがこの発言をしなかった」(編者はリンカンの発言を、間違いなく発言=「A」から順に「E」まで5段階に区分している。)としている(ドン・フェーレンバッハー氏とヴァージニア・フェーレンバッハー氏共著「エイブラハム・リンカンの再編集した言葉」289ページ)。
2017/08/17記
ゲティスバーグ演説85年の記念切手(1948年11月19日発行)