本文へスキップ

☆父清水伸一が「趣味としてのアメリカ大統領」と「バイラバイラの魅力」を語ります。

日本とアメリカ大統領

【このページの主な構成】
・ 初の日米宇宙中継 ケネディ大統領暗殺の悲報
・ 「JFK---その生涯と遺産」展
・ 3人のアメリカ大統領に会った最初の日本人「ジョセフ彦」
・ 第13代フィルモアから日本皇帝宛ての親書
・ アメリカ大統領に会った万延元年遣米使節
・ 天皇から贈呈された磁器の鉢
・ 第27代タフトと桜
・ 第32代ローズベルトに対する哀悼表明
・ 第33代トルーマンの孫クリフトン・トルーマン・ダニエル氏が被爆者と面会               
・ 広島を訪れたアメリカ大統領たち
・ 日本を訪問したアメリカ大統領たち
・ 第44代オバマと鎌倉
・ 第45代トランプと相撲 

【本】内藤弘文氏著「アメリカ歴代大統領の対日戦略」(2021(R3)年1月20日、KAWADE夢新書418)


◆ 初の日米宇宙中継 ケネディ大統領暗殺の悲報 (2021/12/11 掲載)
@ NHKアーカイブス
A ケネディ図書館公開のケネディ大統領のメッセージ
B 関連記事  こちら  こちら  こちら  
 

◆ 「JFK---その生涯と遺産」展 2015(平成27))年3月6日〜5月10日 於国立公文書館
  

■展覧会開催に際してのトマス・パットナムJFK大統領図書館長あいさつ
このたび、ジョン・F・ケネディ図書館及び米国国立公文書記録管理院は、日本の国立公文書館との共催により、「JFK---その生涯と遺産」展を開催することになりました。かつて類を見ない国際的な展覧会を開催できますことを、大変光栄に思っております。
ケネディ大統領の遺産の1つに、日米関係の推進への取組があります。JFKは、1961年6月にホワイトハウスを訪れた池田勇人首相と共に、両国の間の教育的、文化的、科学的な協力を深める道筋を定めました。
本展は、両国のパートナーシップの精神を展示の形で具体的に表しています。世界平和の探求の出発点となった、若き日のジャック・ケネディの第二次世界大戦従軍関係の資料をはじめ、JFK図書館の「至宝」というべき多くの所蔵資料を展示しています。
また、ケネディ政権期の最も重要な文書---大統領就任式、キューバ・ミサイル危機、そしてJFKが自らの業績の頂点を成すと考えていた、部分的核実験禁止条約の署名に関する文書を展示しています。
同条約に関する交渉結果を表明した際、ケネディ大統領は次のように述べています。「昨日、闇の中に一条の光が差し込んできました。国際的な管理下で核兵器廃絶を進めることについて、初めて合意に達したのです。」
日本の国立公文書館と緊密に協力しながら、ケネデイ大統領の物語を日本の皆さんにお伝えする仕事に携わったことは、私及び同僚にとって特別な経験でした。本展が、JFKが目指した理想を照らす灯火となり、その灯火の輝きが真に世界を照らすものとなることを願っています。

■記録 父清水伸一のブログから。
昨日、以下の通り、ケネディ展シンポジウムを聴講してまいりました。聴講者は500人です。
■記念講演会:日時:2015(平成27)年3月7日[土] 13:00〜16:30
■講演会名 「― 日米の架け橋としての記録 ―」
■会場:一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内2階)
パネラーの一人にケネディ図書館長のトマス・パットナム氏が登壇され、意見「JFK図書館:時代とともに変化するアーカイブズ、記念館そして博物館」の発表のほか、他のパネラー3名と討論をしました。
この間、フロアの聴講者からの質問を受け付けてくれたので、父清水伸一も高く手をあげましたところ、司会の加藤国立公文書館長が、小生を指してくれました。これも、ケネディ大統領の「お導き」か!?
父清水伸一の質問は以下の著書の内容を踏まえ行ったものでありました。
ウィドマー氏編、鈴木淑美氏訳「ケネディ・ホワイトハウスの決断」(2013年、世界文化社発行)の32ページ
「ケネディが在任中秘密裏に会談や電話を録音したテープの取扱いについては、ケネディの没後、謎だった。はじめはケネディ一族の個人的財産であるとみなされていた。しかし年が経つにつれて、この貴重な情報源を公的な記録として残すべきだという総意が高まった。ケネディ家は1976年にテープをアメリカ国立公文書館に寄贈した。1983年からはケネディ図書館が歴史学者たちにテープを公開している。」
【父清水伸一の質問要旨】清水と申します。パットナム館長に伺います。ケネディ図書館がデジタル化を強力に推進されたおかげで、この日本にいながら、大統領図書館のHPを通じケネディ大統領の時代にアクセスできとてもすばらしく思います。さて、ケネディ大統領は在任中、会議や電話を秘密に録音していました。この記録は今、ケネディ図書館のHPで公開されています。大統領はこの録音記録を存命中、公開することを意図せず、また、することとなるとは思っていなかったと思います。ですから、大統領が亡くなった時点で、当該記録はケネディ家の私有財産になるのではと思います。それが最終的に「公のもの」としてケネディ図書館の保管するものとなった。その経緯は順調に行なわれたのか、それとも、ケネディ家との間に何か経緯のようなものがあったのか、あればお聞かせください。
【パットナム館長回答要旨】ケネディ家からは公文書とともにテープも公文書館(図書館側)に寄贈されました。(その他の大統領が行っていた秘密録音に関するコメントをされました)。
パットナム館長、ありがとうございました!!!
ケネディ展は5月までやってまぁ〜す!皆さんも、ぜひ一度はお越しください(^^)/
2015/03/08(日) 21:017:55投稿

【一口メモ】パネラーの一人が紹介した日米首脳会談に関する公文書の不存在事案
池田(勇人)・ケネディ会談は(1961(昭和36)年6月20日・21日の)2日間で、普通は外務大臣、事務当局みんな一緒に入れたようないわゆる首脳会談ですが、2日目の会談を池田・ケネディで別にやろうということになりました。ちょうどポトマック川に大統領専用の大きなヨット、「ハニー・フィッツ」というのがあって、その中でやろうというんですね。
その時ケネディは、かなり腰が悪かったんですね。船に乗り降りするときなど杖をついて行くようなことでしたから、あるいは船の中の会談が、椅子などの関係で都合のいい点があったのかもしれません。事務当局はデッキで会談して、船室ではケネディと池田と、外務省からは誰も行かずに私(宮澤喜一氏は官房長官だった。下の写真中央)が行きました。アメリカからはウィッケルという日本語がかなり達者なアメリカ人がついております。
それで船室で3時間も話したんだろうと思います。ただ、あとで思ったことですが、ふつう首脳会談というのは外務省の通訳が入っておりますから、記録が、公にしないまでもあとに残るわけですが、この会談だけは私がメモを取ることをしなかったものですから、記録が残っていないはずなんです。どうもそうらしい。アメリカ側には向こうの記録があるでしょうが、こちら側には誰もいないんですから、記録がない。ということを、私はあとになって、自分が外務大臣になってから気がついたわけです。
【出典】御厨・中村編「聞き書 宮澤喜一回顧録」(岩波書店、2006(平成18)年6月15日発行)第7章 池田内閣時代「池田首相の訪米・ケネディとの会談」204〜205ページ。宮澤喜一氏も自身の著書「戦後政治の証言」(讀賣新聞社、1991(平成3)年12月6日発行)でこのエピソードを紹介している(119ページ)。
なお、池田・ケネディ首脳会談の様子は、You-Tubeの「懐かしの毎日ニュース」で見ることができる。
【リンク】ケネディ図書館「JFKと日本との略史」  1961年6月20日ホワイトハウス 
   

         

◆ 3人のアメリカ大統領に会った最初の日本人「ジョゼフ彦」

ジョゼフ彦(浜田彦蔵、Joseph Heco。アメリカ彦蔵とも。)は、1837年播磨国(現兵庫県)生、1897年東京・本所横綱町で没。幼名彦太郎。1850年13歳のとき航海中、紀伊半島沖で難破、52日の漂流後、米国船に救助され、米国入り。後年、日本で初めて新聞を発行し、「わが国の新聞の父」と称されている。ジョゼフ彦は・・・
[1]1853年9月15日、16歳のとき、第14代ピアース大統領(上の写真左)と会見する機会を得た。彼はアメリカの大統領に会った最初の日本人であり、ピアース大統領と会った唯一の日本人だった。
[2]1858年1月9日、20歳のとき、第15代ブキャナン大統領(上の写真中央)と会見した。
[3]1862年3月31日、25歳のとき、第16代リンカン大統領(上の写真右)と会見している。彼は、リンカン大統領に会った唯一の日本人である。
【出典】近盛晴嘉氏著「ジョセフ彦《ドキュメント》リンカーン大統領に会った日本人 数奇な運命に彩られた漂流者の生涯」(1980(昭和55)年3月25日、日本ブリタニカ発行)

◆ 「アメリカ彦蔵自伝」に見る大統領との会見期日とその様子
[1]1853(嘉永6)年8月13日、ワシントンにて、ピアース大統領と会見。(自伝第2巻278ページ)
彦が訪ねた時、ピアース大統領は部屋に一人で坐って書きものをしていた。彦は大統領について外見は38歳か40歳くらい、色白く、やせて、中ぐらいの背丈、おだやかな風采、顔つきや態度も見るからに好ましい人物であると観察した。彦が大統領に紹介されると、大統領は「やあ、いらっしゃい」と呼びかけながら、彦の手を握り、そばの椅子を指してかけるように勧めた。彦は国の元首の質素な在り様に大変驚いた。(自伝第1巻114ページ〜116ページ)
[2]1857(安政4)年11月25日、ブキャナン大統領と会見。(自伝第2巻278ページ)
彦を紹介されたブキャナン大統領は「国務省で紹介された役人と同じように、きわめて丁寧に私(彦)の手にぎった」。大統領は彦を連れて来た上院議員と、彦が国務省で働けるようにする方策について意見を交換した。彦は大統領について、70歳ぐらいの大柄な人だったこと、片方の眼が悪いこと、黒い服を着ていたこと、首を一方に傾けていたこと、を記している。(自伝第1巻122ページ〜123ページ)
[3]1862(文久2)年3月12日、リンカーン大統領に会見。(自伝第2巻281ページ)
彦がシーワド国務長官に連れられてリンカーン大統領を訪ねた。その時、大統領は一人の陸軍将校と話をしていた。大統領は肘掛け椅子に腰をかけていたが、そっくりかえり、椅子の後ろの2本の脚だけが床についており、両足首を組んで重ねて前の机の上に投げ出し、眼鏡を額までずりあげていた。将校との話が終わり、大統領は腰を上げて、国務長官と彦のほうに近づいた。彦を紹介された大統領は「大きい手をさしのべて、日本のような遠いところからよく来てくれましたね、と言った。彼は私(彦)と、まごころのこもった握手をかわし、それからアメリカでの私の境遇について、数多くのことを尋ねた」。会談しているとチェース財務長官とウエルズ海軍長官が部屋に入ってきた。彦はお礼を述べ急いでそこを辞去した。彦は大統領について、「大統領は長身痩躯、手は大きく、黒みがかった髪には銀髪がまじり、わずかばかりのほおひげをたくわえていたが、口のまわりはきれいに剃っていた。彼は黒いフロック・コートを着ていた。きわめてまじめで親切な人間で、接する人びとの誰にも愛され、とくに自分の一統や友人からはひどく愛されていたとのことである」と記している。(自伝第1巻268ページ〜271ページ)
【出典】中川努氏・山口修氏訳「アメリカ彦蔵自伝全2巻 東洋文庫22」(1964(昭和39)年7月10日、平凡社発行)

◆ 1862年3月12日 ジョセフ・彦、リンカーンと会見。漂流者から「日本の新聞の父」に
(「決断の日本史」第115回。2012(平成25)年3月20日付け産経新聞。渡部裕明氏)
西暦1862年3月12日、米国ワシントンのホワイトハウス。1人の日本人青年が第16代大統領、リンカーンと会見していた。
兵庫県播磨町出身の浜田彦蔵(1837〜97年)である。嘉永3(1850)年、知り合いの船で江戸から戻る途中に暴風雨に遭い、漂流していたところを米国船に救助された。
鎖国を続ける日本への帰国は難しく、8年間の米国生活を強いられた。しかし、彦蔵は明るく勤勉な性格で周囲から愛された。やがてカトリックの洗礼を受け米国に帰化しジョゼフ・ヒコ(彦)と名乗ることとなった。
安政6(1859)年6月、彦蔵は米国領事館の通訳として9年ぶりに故国の土を踏んだ。しかし、日本は「安政の大獄」のまっただ中。彦蔵自身が攘夷派の志士に命を狙われるありさまで、仕方なく米国に戻った。
文久2(1862)年、再び日本に帰国できる手はずが整い、暇乞いのため友人の国務長官スワードを訪ねた。彼から「この機会に、ぜひ会っていけ」とリンカーンに紹介された。
『アメリカ彦蔵自伝』によれば、大統領は大きな手を差し伸べ「遠いところからよく来てくれましたね」と、彦蔵の境遇にいろいろ質問をあびせたという。こうして彼はリンカーンに会ったただ一人の日本人となった。
米国は南北戦争のまっただ中。リンカーンの有名なゲティスバーグの演説が行われる前年のことであった。
彦蔵は横浜に帰り、貿易商を営むかたわら元治元(1864)年、「海外新聞」とい名の新聞を発行した。それが日本最初の新聞とされ、「日本の新聞の父」とたたえられる。
帰国後の彦蔵は日本を愛し、日本人の妻を娶って亡くなった。リンカーン暗殺に際しては、その死を悼む手紙をスワードに送っている。 
                                             ^ Return to Top
         


◆ 第13代フィルモアから日本皇帝宛ての親書(1852年11月13日付け)
アメリカ合衆国大統領ミラード・フィルモアより
日本皇帝陛下に呈す
陛下。余はこの公書を、合衆国海軍の最高官にしてかつ今貴国を訪れる艦隊司令官たるマシュウ・シー・ペリーに託して、陛下に呈す。
余はペリー提督に命じて、余が陛下と貴国政府とにたいしてきわめて懇切の情を抱いていること、および余が提督を遣わした目的は、合衆国と日本とが友好を結びそして相互に通商関係を結ばんことを陛下に提案せんがためにほかならないと、陛下に確言せしめんとする。
・・・わが汽船は、18日にしてカリフォルニアより日本に達することができる。わがカリフォルニアの大州は、毎年黄金約六千万ドルを産出し、なお銀・水銀・貴金属および他の多くの価値ある物資を産出する。日本もまた富裕豊饒の国にして、多くのはなはだ価値ある物資を産する。貴国人民は諸般の技術に熟練している。両国が互いに通商して、日本および合衆国ともに利益を享けんことを、余は切望するところである・・・。
余は陛下に他の一事を告知するようペリー提督に指令した。多数のわが船舶は毎年カリフォルニアよりシナに航行し、また非常に多数のわが国民は日本沿岸において捕鯨に従事している。暴風雨の際には、わが船舶中の一隻が貴国沿岸において難破することもしばしばある。かかるばあいにはすべて、われらが他の船舶を派遣して運び去るまでは、わが不幸なる人民を親切に遇し、その財産を保護せられんことを願いまた期待する・・・。
余はまたペリー提督に命じて、われらは日本帝国内には、きわめて豊富な石炭および食料があると了解している、ということを陛下に伝言せしめる。わが諸汽船が太平洋を横断するに当っては、多くの石炭をたく。またそれをはるかにアメリカより持参するは不便である。われらは、わが汽船その他の船舶が、日本に破泊して石炭・食料および水の供給を受けることを許可せられんことを望む。これらの物にたいしては金銭または貴国民の好むものをもって支払いをなすであろう。そしてわが船舶がこの目的のために破泊することのできる便利な一港を、貴帝国の南部地域に指定せられんことを要求する。われらはこのことを熱望するものである。
余が強力な艦隊をもってペリー提督を派遣し、貴国の有名なる江戸市を訪問せしめた唯一の目的はつぎの通りである。すなわち、友好・通商・石炭食料の供給および遭難民の保護これである・・・。
【出典】「横浜市史 第2巻」(1959(昭和34)年、横浜市発行)72〜74ページ
 第13代フィルモア。デイビッド・ホイットニー氏著「図説アメリカ大統領」(1975年、J.G.ファーガソン社発行)P.350。

【一口メモ】羊皮紙に清書された[フィルモア]大統領の親書は、金の箱に納められて絹のひもで結ばれ、合衆国の国印が押されていた。ペリーへの信任状も同様に合衆国の押印がされていた。これら2通の文書が納められた紫壇(したん)の小箱には、金の像眼模様と蝶つがいの留め金が付いていた。残念なことは、これら大統領の親書とそれが納まった瀟洒(しょうしゃ)な小箱が江戸の大火で焼失してしまい、今日これを目にすることができないことである。
【出典】サミュエル・モリソン氏著、座本勝之氏訳「伝記 ペリー提督の日本開国」(2000(平成12)年、双葉社発行)第15章・日本遠征艦隊の編成、289ページ)
 

 日米和親条約締結の地記念碑(横浜・開港広場公園)

◆ アメリカ大統領に会った万延元年遣米使節
日米修好通商条約はワシントンで批准書の交換を行うと特に定めていた[条約第14条]。江戸幕府から派遣された使節団77名は万延元年(1860年)正月18日(陽暦2月9日)に迎船ポーハタンに乗船し日本をたち、ハワイとサンフランシスコに寄航した後、パナマ地峡を経て閏3月25日(5月15日)に首都ワシントンに着いた。
米国議会は5万ドルの予算を支出して大歓迎を行った。
第15代ブキャナン大統領への国書捧呈(閏3月28日(5月18日))と批准書の交換(4月3日(5月23日))のほか、議会など各種施設の見学も行った。多くのアメリカ人が日本人の礼儀の正しさ、知的な態度を礼賛した。
帰途は、5月13日(7月1日)にニューヨークをたち、喜望峰回りでバタビア[ジャワ島]・香港に寄航し、9月28日に日本に帰着した。 こちらも
  
☆ 上の写真左は、日米修好通商100年記念切手。当時ニューヨークで発行されていたハーパース・ウィークリー紙で紹介された挿し絵から採用され、日米修好通商条約批准書の交換のため渡米し、1860年5月18日、ホワイトハウスのイーストルームでブキャナン大統領(左側)との謁見に臨む日本代表団(右側)の様子が描かれている。写真右の切手は鈴藤勇次郎画「咸臨丸難航図」(木村家所蔵、横浜開港資料館保管)が採用されている。

【一口メモ】
【出典】
宮永孝氏「万延元年のアメリカ報告」(新潮選書、1990(平成2)年、新潮社発行)第3章・ワシントン滞在、64〜122ページ
万延元年閏3月28日(1860年5月18日)、謁見の間(イースト・ルーム)は二百坪ほどもある大きな部屋で、正面に大統領ブキャナン、その右側に国務長官、左側には財務長官が立っており、三使らは正使[新見(しんみ)房次郎正興(まさおき)[豊前守(ぶぜんのかみ)](外国奉行兼神奈川奉行)38歳]・副使[村垣(むらがき)与三郎範正(のりまさ)[淡路守(あわじのかみ)](外国奉行兼箱館奉行・神奈川奉行)47歳]・監察[小栗(おぐり)又一忠順(ただまさ)[豊後守(ぶんごのかみ)]33歳]の順で謁見の間に入ると横に並び、そのまま二、三歩いっしょに進むと、まず一礼し、さらに大統領の面前まで進んで一礼した。大統領および三使らの左右には、文官、武官、外交団、婦人たちが美しく着飾って居並んでいる。
正使新見が、先頃、日米両国間で修好条約が結ばれこのたび自分が条約を批准するため貴国の首都ワシントンに遣わされましたが、これにより両国の友好関係がますます親密になることを祈ります。往還に貴国の軍艦を用意下さったことを感謝いたします、といった主旨の文面を声高らかに読み終えると、それを通詞名村五八郎[箱館奉行支配定役格通詞、34歳]に手渡した。名村はそれをアメリカ側の通訳ポートマンに低い声で読んでやった。ポートマンはその内容を英訳し、さらにブキャナン大統領に伝えた。大統領は日本使節の口上に対して、通商条約の批准は日米両国民に裨益するところ大であり、きっと幸福をもたらすでありましょう、と答えた。
そのあと正使新見のうしろに控えていた成瀬正典[外国奉行支配組頭、39歳]が国書(金泥(こんでい)−金粉を膠(にかわ)で溶かしたもの−花鳥を描いた料紙)を持って前に進み出、新見が箱の中からそれを取り出して大統領に手渡した。箱の方は成瀬からカス国務長官に渡された。それより正使新見は先ほどいた中央にしりぞくと、こんどは森田岡太郎[勘定組頭、48歳]、御勘定格、御徒目付らが入って来たので、三使らはかれらと入れ代りに最前の控えの間に戻った。
謁見をおえた三使らが控えの間でじばらく休んでいると、デュポン大佐がやって来て・・・再び「おいでを乞う」という。そこで再び謁見の間に行くと、大統領は、三使らと握手をし、「日本は鎖国以来はじめて和親条約を締結し、わが国に大君(たいくん)の使節を送られたことを、余ばかりか国民一同一方ならず喜びました。厚いお言葉の趣旨、国書を賜ったことに深甚な感謝を献げます」と述べ、口述したものの原文(英文)を渡した。そのあと三使らは政府高官5、6名とも握手をしたが、限りがないので一礼をして退室し、来た道を通って旅館に戻った。
・・・福島義言[(よしこと)、19歳。監察従者]はブキャナンの風采容貌を「大統領年齢52 3歳、身丈(みのた)ヶ高ク、色白ク、白髪ニシテ少シ近目ノ形アリ、容皃(ようぼう)温和ニシテ面上(めんじょう)(顔)笑ヲ含ム」(「花旗航海日誌」)といった風に描いているが、日本使節と会ったときよわい68歳であった。
 

◆ 天皇から贈呈された磁器の鉢 
 

【鉢に添えられた説明文(全文)】
この鉢は、1860年に徳川幕府の日本代表団からブキャナン大統領に贈り物として渡されたものであり、鉢は川本治兵衛(父清水伸一(注)2代。?〜1866年没。江戸時代後期の陶工)が製作した2つの鉢のひとつである。それは、日本とアメリカ合衆国の新しく強固な友好関係を築きたいとする天皇個人のしるしにして天皇がジェームズ・ブキャナンに示した深い関心を反映している。
エイブラハム・リンカンの暗殺後、リンカン夫人はこの鉢を売って金を得て、自身が抱えていた借金の返済の一部に充てようと目論んだ。リンカン夫人の友人で助言者のジョージ・リッグズ氏は夫人に鉢を売却しないよう助言したが、夫人は彼の助言を無視した。リッグズ氏はリンカン夫人に自分が鉢を買うと申し出、彼女は彼に鉢を売った。
この鉢はリッグズ氏の娘のジェーン嬢が相続し、ジェーン嬢はメアリー・F.マクミューレン嬢に事実上の遺贈を行った。更にメアリー嬢はJ.B.マクミューレン氏に遺贈したのである。ジェームズ・ブキャナンの遠い親戚に当たるウィリー・ブキャナン氏はマクミューレン氏からこの鉢を購入し、1960年にペンシルベニア州のホイートランドにあるブキャナン邸の収蔵品にと寄贈した。


◆ 第16代リンカンから将軍徳川家茂あて親書(1861年8月1日付け)

この親書の原文をご覧になりたい方はこちら  リンカン大統領公文書集1861年8月1日 
                                             ^ Return to Top
◆ 第18代グラント(現職)と岩倉使節団、第13代フィルモア(元職)と岩倉使節団 
  
□ 1872年3月4日12時、
第18代グラント(上左。この写真はまさに1872年に撮影されたもの。)は、ホワイトハウスで岩倉使節団に謁見した。
□ 使節団は1872年3月12日20時30分、ホワイトハウスで
グラント大統領主催のレセプションに出席した。また、4月1日19時にはグラント大統領、副大統領、文武長官と享宴を持った。
□ さらに、1872年5月30日11時、岩倉使節団は
グラント大統領、海陸軍長官、パンクス将軍とちもに南北戦争戦死者招魂祭に列席した。
□ 1872年6月14日夕刻、使節団はナイアガラ市インターナショナル・ホテルで
元大統領フィルモア(第13代)(上右)と会見した。
□ 1872年7月24日12時、使節団は、ホワイトハウスで
グラント大統領に謁見した。
 詳細はこちら と こちら と こちら
 

【父清水伸一注】帝国書院発行の「図説日本史通覧」(2014年初版・2019年2月20日印刷)は、1860年の遣米使節団の項(P.207)に1872年の岩倉使節団の図を誤って採用しているのでご注意を。 

 このインスタ投稿では、第21代アーサーが武士として描かれている絵を紹介している。浮世絵師中山年次(1840年生、1890年没)の作だそうだ。

◆ 第27代タフトと桜

●タフト時代に、日米親善の記念として当時の尾崎行雄東京市長から桜の苗木が贈られた。以前に訪日した時、東京の桜を見てそれを望んでいたタフト夫人は非常に喜んだ。しかし農務省の専門家が検査した結果、この二千本の苗木は諸種の害虫に侵されていて、消毒するだけでは撲滅がむずかしく、他の樹木、特に果樹に大きな損害を及ぼすことがわかり全部焼却された。東京市と外務省は再度寄贈送付することにして、農商務省農事試験場に栽培を委託し、新たに三千本を送った。それらがポトマック河畔に植えられ、今日まで根づいている。この時アメリカからはハナミズキの苗が贈られ、これはその後日本では樹勢が衰えたり、あるいは敵国のものだとして切り取られたりしたものの、現在、東京の尾崎記念館に残されている。最近、レーガン夫人によってポトマック河畔の桜の苗木が里帰りし、荒川堤に近い都立舎人公園に植えられた。
【出典】戸室和子氏著「ファーストレディとインテリア---ホワイトハウス200年」(1990(平成2)年6月8日、平凡社発行)109ページ
●寄贈100年「ポトマック川の桜」ふるさとの横浜に、苗木が来年里帰り
・・・日本に戻り、映画製作に取りかかった市川さん[市川徹監督]は、桜並木の植樹計画の資料集めを開始。ポトマック川沿いの植樹計画は、横浜に滞在していた米国の紀行作家、エライザ・シモドアが最初に発案したものだったと知った。日本で桜の美しさに魅せられたシモドアは、当時の大統領夫人、ヘレン・タフトを訪問し植樹を提案。映画[『TAKAMINE アメリカに桜を咲かせた男』]でも、高峯[譲吉]博士[寄贈に尽力した化学者、1854〜1922年]とともに桜並木の実現に大きな役割を果たしたことが取り上げられている・・・(2011(平成23)年5月31日付け産経新聞神奈川版)。
 2012(平成24)年3月27日発行の特殊切手「米国への桜寄贈100周年」。日本郵便のホームページの説明「米国への桜の寄贈=明治45(1912)年の米国首都ワシントンD.C.への桜の寄贈は、ヘレン・タフト大統領夫人、紀行作家エリザ・シドモア女史、化学者高峰譲吉博士、尾崎行雄東京市長(当時)をはじめとする多くの方の尽力により実現しました。寄贈された桜は、毎年華やかに花を咲かせ、開花時期になると米国内のみならず世界各国からも多くの訪問者が訪れるなど日米交流及び対日理解促進に貢献してきています」

◆ 第29代ハーデングとワシントン軍縮会議  
下の写真は、1921年11月12日、ワシントン軍縮会議で各国代表に開会の挨拶をするハーディング大統領(内務省篇「歴代大統領」P.245)(演説録音はこちら)。テーブル左下に日本代表2名の姿が見える。同会議は1921(大正10)年11月12日から1922(大正11)年2月6日まで首都ワシントンで開催された。
 締結された条約はこちら  
 

 会議に臨む全権大使の(左から)幣原喜重郎、加藤友三郎、徳川家達の三氏。

◆ 第30代クーリッジへのお礼の手紙
1923(大正12)年の関東大震災の発災直後、クーリッジ大統領は日本に対し海軍の被災支援艦船を複数派遣するとともに食糧、医療をはじめ多岐にわたる救援を提供したことで知られている。日本の学生750人は翌年5月、お礼と感謝の手紙を大統領に送っている。それは今もクーリッジ大統領の曾孫が保管している
●「関東大震災における日米海軍の救援活動について」(海幹校戦略研究 PP.106-138=倉谷昌伺氏)はこちら
●NHKの分析はこちら
●JIJI.COMの報道はこちら
 

◆ 第32代ローズベルトに対する哀悼表明

1945年4月、第32代ローズベルト大統領が死去すると、第42代鈴木貫太郎総理(在任1945年4月7日〜1945年8月17日。)は同盟通信社の短波放送を通じて哀悼の意を表明。戦争相手国の元首の死に弔意を表わすという、欧米では考えられないこの行為が世界を驚かせた。
● 産経抄(1998(平成10)年12月8日付け産経新聞)
7日の明け方近くふと目ざめて枕元のラジオをつけると、NHK深夜便で「外交秘話」を語っているひとがいた。話は途中からだったが、大東亜戦争も末期になり、いよいよ敗色濃厚となった時期である。
昭和20(1945)年4月初めに小磯国昭内閣が総辞職して鈴木貫太郎内閣が成立するが、その直後の12日、アメリカのルーズベルト大統領が63歳で急死した。そこで興味ぶかい事態がおきた。仇敵の親玉が死んだのだから普通なら拍手喝采する。
しかしたとえ戦火を交えている仲とはいえ、国と国との間には礼節というものがある。それが国際的常識である。しかもその時は秘密裏に戦争を終結させ和平をさぐるための交渉もしていた。そこで、このひとはアメリカ国民に弔意を表すことを進言したという。
それに東郷茂徳外相も同意し、鈴木首相の名をもってアメリカ国民に大統領逝去をいたむ弔電を打った。何しろお互いに相手を「鬼畜」呼ばわりし、憎悪をむき出しにして戦っていた最中である。それがアメリカを大いに驚かせた。
その時ドイツの作家トーマス・マンはアメリカに在住し、週一度ラジオ放送を受け持っていた。「日本はやはりサムライの国である。見上げたものだ。それに引きかえわが国は万歳、万歳と喜んだ。恥ずかしいことである」、マンはラジオでそう述懐したというのである。
午前5時になって、話の主は外交評論家の加瀬俊一氏だったことがわかった。かの地の詩人ホイットマンは『草の葉』の中で「毅然たる武士」を称賛したが、かつては戦争のさなかにも花は咲き、礼は存していたと考えたら目がさえてしまった。きょうは開戦の日。

◆ 第33代トルーマンの孫クリフトン・トルーマン・ダニエル氏が被爆者と面会
原爆投下を命じたトルーマン米大統領の孫クリフトン・トルーマン・ダニエルさん(55)と被爆者ら7人が面会した2012(平成24)年8月3日、両者は互いの立場を超え、核兵器のない未来へ向けて前進することを誓った。被爆者は原爆の惨状や放射能への不安などを時折、声を詰まらせながら語り、ダニエルさんは真剣なまなざしで訴えを受け止めた。ダニエルさんは元新聞記者でシカゴ在住。トルーマン大統領の最も年長の孫にあたる。広島の平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの親族と交流があり、今回の来日に至った。・・・ダニエルさんは「希望に満ちた前向きな時間だった」と語り、面会に応じた被爆者に感謝を伝えた。その後、報道陣から原爆投下の是非について見解を問われると、「戦争中の決断なので正しいかどうかは言えない」と慎重な姿勢を崩さなかったが、「祖父は核兵器による被害が二度と起きないように残りの任期をささげた。私も核兵器のない世界を目指し、祖父と同じように力を尽くしたい」と話した。(2012(平成24)年8月4日 読売新聞から抜粋)
◆ 広島、長崎への原爆投下を命令したトルーマン米大統領の孫で、広島市の平和記念式典に初参列したクリフトン・トルーマン・ダニエルさん(55)が6日、式典終了後に記者会見し、「日本で出会った人との関係を持ち続け、米国で核兵器廃絶のメッセージを強く伝えていきたい」と語った。式典で黙とうをささげた際の心境を問われると、「原爆で亡くなった魂のことを考えた。美しかった広島で何があったか、人々がどんな風に暮らしていたかを想像した」と説明。式典については「シンプルですばらしかった」と述べた。(YOMIURI ONLINE 2012(H24)年8月6日15時53分配信から抜粋)
◆ 広島と長崎への原爆投下を決定したトルーマン元米大統領の孫、クリフトン・トルーマン・ダニエルさん(55)が7日、長崎市内の「原爆落下中心地碑」に献花し、犠牲者の冥福を祈った。ダニエルさんは献花後、被爆者3人と面談・・・ダニエルさんは「皆さんの話を聞き、胸が張り裂ける思いだ。行動を起こさないといけない気持ちになった。米国に帰って若い人たちに何が起きたのかを伝える」と述べ、3人に感謝した。(時事通信2012(H24)年8月7日18時42分配信から抜粋)
【本】山田康博氏著「原爆投下をめぐるアメリカ政治」(2017(平成29)年2月1日、法律文化社発行)
【本】J.サミュエル・ウォーカー氏著、林義勝氏監訳「原爆投下とトルーマン」(2008(平成20)年9月25日、彩流社発行)

◆ 第44代オバマと安倍晋三首相~安倍晋三首相 真珠湾慰霊
「今日をもって、『パールハーバー』は和解と同盟の記念日になりました」
演説に先立つオバマ氏との最後の首脳会談。安倍晋三首相はこう語りかけ、オバマ氏に手を差し伸べた。大統領も「その通りと答え、首相の手を握り返した。(2016(平成282)年12月29日付け産経新聞、論説委員兼政治部編集委員・阿比瑠比氏「寛容の価値 中韓に迫る」から抜粋)

◆ 広島を訪れたアメリカ大統領たち
@第37代ニクソンは元副大統領として広島を訪問(副大統領在任期間は1953年から1961年)
期日は、1964(昭和39)年4月11日
(a) 「年表ヒロシマ 〜核時代50年の記録〜 」(1995(平成7)年7月21日、中国新聞社発行、525ページ、下の写真とも)の同年4月11日の項は次のように記録されている。
ニクソン元米副大統領が広島市を訪問。「私にとってヒロシマは単に都市の名前にしか過ぎなかったが、今度市民に接して生きた思い出となる。ヒロシマは一つの時代を終わらせ、平和への約束を持たせている町だ」
 
(b) 同年4月12日付け読売新聞は次のように報じている。
「ニクソン氏 広島訪問
【広島発】来日中の米元副大統領リチャード・ニクソン氏は11日午後5時40分広島空港着の全日空機で東京から広島市をおとずれた。平和記念公園の原爆慰霊碑に花輪をささげたあと、広島市八丁堀の広島グランドホテルに1泊、12日は西部飲料ボトリング工場を見学、午前9時40分発全日空機で東京に向かう。」
   
A第39代ジミー・カーターは前大統領として広島を訪問(大統領在任期間は1977年から1981年)
期日は、1984(昭和59)年5月24日
「広島新史 年表編」(昭和61年3月31日、広島市編集発行)に次の記載がある。
「昭和59年 1984年
5月24日、ジミー・カーター前米大統領 来広する。
5月25日、平和公園で平和アピールを発表する。」(出典は中国新聞社「中国年鑑」(各年版))
 
B第44代オバマは現職大統領として初めて広島を訪問した。
期日は、2016(平成28)年5月27日午後5時25分から午後6時14分
【外務省HP】オバマ米国大統領の広島訪問(概要と評価
                                            ^ Return to Top

◆ 日米安全保障条約による同盟の強化・深化(2020年1月20日付け産経新聞の記事を要約) 
日米安全保障条約は、1951(昭和26)年9月8日に対日講和条約と同時に署名された「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」(1952(昭和27)年4月28日発効)と、1960(昭和35)年1月19日に署名された「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」(1960年6月23日発効。以下「改訂条約という。」)の二つの条約の総称である。
2020(令和2)年1月19日、改訂条約が調印されてから60年を迎え、外務省飯倉公館(東京都港区)で記念式典が開かれ日米両政府の関係者らが出席した。安倍晋三首相はあいさつで「今や日米安全保障条約は、いつの時代にもまして不滅の柱。アジアとインド太平洋、世界の平和を守り、繁栄を保証する不動の柱だ」と強調し、今後も同盟を深化させる決意を示した。
改訂条約は米ワシントンで当時の岸信介首相、アイゼンハワー大統領の下で署名された(下の写真と記念切手)。安部首相は祖父の岸信介首相が「これから始まる100年、両国にさらなる信頼と協力あれ」と述べたことを紹介し、「同じ誓いをささげようと思う」と語った。また、米政府代表として式典に参列したアイゼンハワー大統領の孫(下の記念写真の前列左から4人目)(注)のメアリーさんは「岸氏とアイゼンハワー氏の気持ちは今でも受け継がれており、今後も長きにわたって両国関係が発展することを望む」と述べた。トランプ大統領も声明を発表し、その中で「安全保障環境が変容し続け新たな諸課題が持ち上がる中、同盟を一層強化し、深化させていかなくてはならない」と訴えた。
(注)メアリー・アイゼンハワーさんは、アメリカの人道主義者で、同大統領の息子ジョン・アイゼンハワー氏の1男3女の子供のうち一番下の子供である(1955年生まれ)。ちなみに、メアリーさんの兄のデイビッド氏は第37代ニクソンの次女ジュリー・ニクソン嬢と結婚した(父清水伸一HP「米大統領の家系図」参照)。
  

 

          

◆ 日本を訪問した大統領たち
第18代グラント(57歳)
 
☆ グラント夫妻と日本政府高官。後列左端は西郷従道。『幕末・明治・大正 古写真帖』(平成14年8月22日、新人物往来社発行)123ページ。

大統領引退後、ヨーロッパ、アフリカ、アジアを巡る世界旅行の途中、1879(明治12)年、大統領経験者として初めて来日した。同年6月21日から8月30日までの滞在期間中、天皇陛下(明治天皇=26歳)拝謁も果たしている。

6月21日軍艦リッチモンドで長崎に入港。京都訪問の当初計画は関西地方のコレラ発生で断念
7月3日横浜到着
7月4日アメリカ独立記念日当日、天皇陛下と対面
7月7日天皇陛下と2回目対面
7月16日歌舞伎を鑑賞
7月17日日光に向け出発
7月22日日光で日本政府団と懇談(琉球諸島の領有権問題)
8月10日浜離宮で天皇陛下と2時間会談
8月25日上野で東京遷都12周年記念の東京府民祭典に出席
8月30日参内し天皇陛下に帰国挨拶

[参考文献]
→ ドナルド・キーン氏著、角地幸男氏訳「明治天皇」上下全2巻(2001(平成13)年、新潮社発行)上巻「第31章 グラント将軍 日本の休日」480〜497ページ
→ 別冊宝島1540号・井上雄之介氏、大東陽海氏、今拓海氏執筆「アメリカ大統領の陰謀&タブー事件史」(宝島社、2008(平成20)年7月28日発行)100ページ「『グラント松』に隠された知られざる日米交流・日本に『秘策』を授けた初の訪日大統領」
  
☆ 上の写真はグラント前大統領来日の際に上野訪問を記念したレリーフ記念碑の肖像(上野動物園前)と港区芝増上寺のグラント松(その説明文)【2013(H25)/01/20撮影】

☆ 上は浜離宮恩賜庭園のパンフレット(部分。2022/10/20現在)。青線で囲った部分に「延遼館(えんりょうかん)」があった。同館は1869(明治2)年に政府によって建てられ、1879(明治12)年7月には、グラント元大統領が約2か月滞在した。明治天皇との会談もここで行われた。その後、老朽化による取り壊しが1889(明治22)年12月に決定した。[庭園内の説明文による]

第27代タフト
@1900年5月21日、フィリピン委員会委員長だったタフトは、合衆国軍用艦ハンコック号でフィリピンに向かう途上、同号の石炭補給停泊のため、長崎に立ち寄った。このとき、タフト夫人はフィリピンの酷暑を避けるため横浜に滞在していた。
Aフィリピン総督を務めるタフトは、1904年1月、フィリピンからワシントンに帰国の途上、日本に立ち寄り、1月6日、明治天皇に謁見した。
B1904年2月から1908年6月まで第26代ローズベルト政権の陸軍長官を務めていたタフトは、1905年7月、フィリピンへの公務旅行の途上、日本に立ち寄り、7月27日桂太郎首相と会談した。この時、桂首相は日本がフィリピンに関心はないことを表明。他方、タフトは日本の満州行政に干渉しない旨暗黙の了解を与えた。タフト一行には、ローズベルト大統領の長女アリス嬢と彼女の将来の夫となるニコラス・ロングワース下院議員が同行していた。日本滞在中のタフトとアリス・ローズベルトが納まる記念写真(写真の表題は「芝離宮に於ける米國佳賓及接待員」である。)がステファン・ロラント氏著「シオドア・ローズベルトの生涯とその時代」(1959年、ダブルデー社発行)の452ページに見ることができる(下の写真。後列左から5人目がタフト、前列中央がアリス・ローズベルト)。
 
Cタフトは1907年9月13日シアトル発、9月28日日本着、9月30日東京・帝国ホテルで晩餐会を催した。

第31代フーバー
◇ 大統領になる前、鉱山技師として夫人や夫人の妹ジーンとともに来日した。フーバーは、1900(明治33)年12月6日サンフランシスコを「日本丸」号で出発。1900年12月末、横浜に到着した。彼は、夫人とその妹を横浜に残し、単身、中国天津に渡った。夫人たちは、1901(明治34)年4月に横浜から天津に渡り、夫と合流した。その後フーバー一行は、1902年9月22日に天津を出発し、横浜、アメリカ経由ロンドンに向かった。
【出典】フーバー伝記作家ジョージ・ナッシュ氏著「ハーバート・フーバーの生涯 技師、1874〜1914年」(1983年、W.W.ノートン社発行)140ページ
◆参考1
フーバー大統領自身は、その著書「回顧録 第1巻 冒険の時代 1874年〜1920年」(1952年、マクミラン社発行)55ページで、日本に到着した期日を「1901年1月」と記している。
◆参考2
こうした期日違いについて、アーサー・シュレシンジャー氏著、猿谷要先生監修、高村宏子氏訳「アメリカ史のサイクルU 大統領とリーダーシップ」(1988(昭和63)年9月15日、パーソナルメディア発行)251ページにおもしろい指摘がある。
それによると、「・・・フーバー評論家のバーナーは次のように書いている。『フーヴァーはこまごましていると同時に無頓着な行動をとることができた。・・・フーヴァーの「回顧録」では彼の生年月日、彼の母の没年、アイオワを離れた年、オーストラリアへ出発した年がことごとく誤っている---誤りはたくさんある。』」

【一口メモ】米歴史家のジョージ・ナッシュ氏が、これまで非公開だったフーバーのメモなどを基に著した「FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)」で明らかにした・・・真珠湾攻撃に関して・・・米大統領経験者が陰謀説に言及していたことが判明したのは初めて。ナッシュ氏の著書によると、フーバーは第33代大統領のトルーマンの指示で戦後の日本などを視察。1946年(5月)に訪日し、東京で連合国軍総司令部(GHQ)のマッカーサー元帥と会談した。その際、フーバーはマッカーサーに対し、日本との戦争は「対独戦に参戦する口実を欲しがっていた『狂気の男』の願望だった」と指摘。在米日本資産の凍結など41年7月の経済制裁は「対独戦に参戦するため、日本を破滅的な戦争に引きずり込もうとしたものだ」と語ったという・・・。
【出典】2011(平成23)年12月8日付け産経新聞「真珠湾攻撃70年」、ワシントン=佐々木類氏
 

                                             ^ Return to Top
第34代アイゼンハワー(訪日を中止)
◇ 1960年5月20日ヨーロッパから帰国するとすぐ、極東で自由世界のとりでとなっているいくつかの国々を旅行するための計画作成が集中的に開始された。しかし・・・日本では・・・大衆の混乱・・・日本はこの種の混乱を処理する適切な態勢ができていなかった・・・ジム・ハガティ、トム・スチブンスを含む先遣隊が私の詳細な旅行日程を検討するため、空路羽田空港に向かった時・・・すでに巨大なデモ隊・・・それが私の訪日にさいし展開されるであろう大デモの一つの標本であると発表した。スチブンスとハガティが6月10日羽田空港に到着した時、二人は数千人のヤジ馬たちと共に、険悪で騒々しい暴徒たちの出迎えを受けた・・・スチブンスとハガティ、それに駐日大使のダグラス・マッカーサー2世は車でアメリカ大使館に向かおうとしたが、デモ隊のため15分間も動きがとれなかった。彼らは、石のつぶてが飛んでくる中で、私の使者たちは立派に行動した。この事件の報道写真の一つは、暴徒たちが車に投石している時、ジム・ハガティが、小型カメラで、たけり狂う暴徒たちの写真を冷静にとり続けていたことを示した。のちになって私は、このカメラにはフィルムが入っていなかったことを知って面白がった。この事件は、数日後に予定される私の到着のために、計画を進めていたわれわれの代表に、切実な懸念を抱かせた。しかしマッカーサー大使は、不穏な状態が間もなく消え去るだろうとの確信を持ち続けた・・・しかし東京の大統領護衛隊代表フロイド・ボアリング氏は、暴徒を制圧する警察の能力に悲観的見方をとり、彼の上司のU・E・ボーマン隊長とジム・ローリーに、情勢が一触即発の状態にあると報告した。アレン・ダレスはこの見解を支持した・・・毎日毎日、私はことの成り行きを注目し続けた。勇気づけられる情報はなに一つなかったが、私は引き止められることを拒んだ。招待を取り消すかどうかは全く日本政府当局者の判断にかかっている、と私は語った。もし私の計画を変更しなければならないとしたら、それは彼らの要請があった場合だけだともいった。国家元首の訪問に当然必要な治安の維持を作り出せるかどうかについては、彼らが最終的な裁定者でなければならなかった。私は、招待が取り消されるかもしれないことを知りながらも、たとえ日程から日本がはずれても、極東旅行はいぜん価値あるものと考えていた。こうしたわけで私は必要以上に戸惑うようなことはなかった。6月13日、私はワシントンを出発した・・・われわれは、いぜん取り消されていない日本の招請を受けて旅立った。私にとって州になってから初の訪問であるアラスカに立ち寄ったあと、われわれはフィリピンに向かった・・・マニラに滞在中、東京の情勢が引き続き悪化しているとの情報が入った・・・6月16日の夕刻、ルネタ公園での祝宴に出席している最中、日本政府が私の訪日招待を最終的に「延期」したことを知らされた。私は失望せずにはおれなかった・・・私は台湾、沖縄、韓国と旅行を続けた・・・韓国からの帰途、私の一行はワシントンに直行する前に、第50番目の州ハワイで快適な休養の数日を過ごした。
【出典】第34代アイゼンハワー著、仲晃氏・佐々木謙一氏・渡辺靖氏訳「アイゼンハワー回顧録 全2巻」(1968(昭和43)年2月28日、みすず書房発行)第2巻、490ページ〜495ページ。

◆ そんなアイクも48歳・中佐のとき、日本に「立ち寄っていた」(フィリピンへの航路の途中)
→ 短時間だが、横浜・神戸の街を散策しただろうか?
   2018/01/08記
1938(昭和13)年
(6月26日、マニラ発。6月28日〜30日、香港)
7月4日、午後1時、神戸着。午後11時、神戸発
7月5日、午後5時45分、横浜着。深夜12時、横浜発

(7月13日=ホノルル経由、7月18日、サンフランシスコ着)
(10月20日、ホノルル)
10月28日、午前7時、横浜着。午後3時、横浜発
10月29日、午前9時、神戸着。午後6時、神戸発

(10月31日〜11月2日、上海。11月3日、香港。11月5日、マニラ着)
【出典】ロバート・ファレル氏編「アイゼンハワー日記」(1981年、W.W.ノートン社発行)26〜36ページ
【一口メモ】1915年にウェストポイント陸軍士官学校を卒業、在学中は、その快活な性格と親しみやすさで友人たちから愛された。・・・陸軍でのアイゼンハワーの昇進はそれほど目立つものではなかった。1926年、彼は陸軍指揮参謀学校を首席で卒業し、陸軍大学に入学した。卒業後、マッカーサー将軍のもとで参謀を勤め、フィリピンではもっとも優秀な副官として活躍した。1939年、フィリピンから帰国したアイゼンハワーは、第3軍の参謀長に任命された。(「世界伝記大事典」第1巻(1980年、ほるぷ社発行)デクスター・パーキンズ氏著「アイゼンハワー」8ページから抜粋)

第35代ケネディ
 
 
☆「JFK ----- その生涯と遺産展」の図録 P.26。この日記帳の書き起こしはケネディ図書館のホームページで公開されている。以下は日記帳の日本に関する記載原文である。
 " Japan : feeling is that left wing and labor unions opposed to pact (and some others) because of (1) of sovereignty, (2) it ties them close to U.S. when natural ties are to Asia, (3)makes them liable to attack but does not give them sufficient means to defend themselves. Japan should have same provisions in pact as there are between the NATO powers and U.S. - would show more respect for their sovereignty.
 Ridgeway briefed us - confident of outcome.
 Japanese admired our decision to go into Korea, but we have lost some face with them because of our inability to beat Chinese whom they went through like butter.
 Their economic position will remain good while Korean war continued. After that we will either have to place defense orders here or subsidize them directly, as cannot afford to see them go under. They must keep costs low, however, if their economy is to survive. Chinese trade only 16% of their pre-war trade - they could get along without it.
 Peace talks being dragged on because (1) Chinese reluctant to accept line that we insist on (2) reluctant to lose face (3) tying us up here prevents us from shipping stuff to Europe (4) helps them tighten grip at home. This true, even though they must hate to lose trained men. "
[大意]日本:感触では左翼と労働組合(その他若干の勢力)は以下の理由により条約に反対している。(1)主権の問題、(2)地勢的にはアジアと一体であるところ条約は日本を合衆国と連帯させようとしていること、(3)無抵抗な日本が攻撃された場合、自らを防衛する十分な手段がないこと。日本もNATO諸国-合衆国間の条約と同等の規定を条約上持つべきで、そうすることは日本の主権により敬意を払うことになるだろう。リッジウエイ連合国軍最高司令官から状況説明を受ける。結果に自信あり。日本人は我々の朝鮮戦争介入決定に賛同しているが、中国が楽々とすり抜け我々が打ち負かせなかったことで我々は面子を失っている。日本経済は朝鮮戦争が続く限り良好な状態が続くだろう。同戦争終結後においては、日本が行き詰まることを容認するわけにはいかないので、我々はここで防衛命令を出すか、直接の援助をしなければならないだろう、しかしながら、日本経済が生き残るにはコストを低く抑えなければならない。戦前の対中国貿易は16%を占めるに過ぎないので中国貿易なしでもやっていける。和平交渉は以下の理由で長引くかもしれない。(1)中国が我々の主張する路線受け入れに消極的であること、(2)面子を失うことに消極的であること、(3)我々をここに留めヨーロッパへの海路による物資輸送ができないよう試みていること、(4)中国国内での支配を強固にする援助となること。彼らは訓練を受けた兵士を失うことを嫌うに相違ないが、これは真実だ。

◇ 第35代ケネディは、1951(昭和26)年11月8日、連邦下院議員在職中に来日した。
@【出典】ハ−ベー・ラクリン氏著「ケネディ家 年譜でみる歴史 1823年から現在」(1986年、ワールドアルマナック社発行)PP.115-116
→ ケネディは、弟ロバート、妹パトリシアとともに1951年10月2日に7週間の視察旅行のため米国を出発した。イスラエル、イラン、パキスタン、インド、シンガポール、タイ、フランス領インドシナ、韓国、日本を歴訪したが、目的は、米国の政策が中東と極東で効果をあげているか自分自身の目で確認するためだった。しかし、ケネディが日本でマラリアを再発し直ちに帰国せざるを得なかった。この病状については、アジソン病が悪化し、高熱にみまわれ、死の危険さえあったとの説もある。
A【出典】チャック・ウイルズ著「ジャック・ケネディ 図版による大統領の生涯」(2009年、クロニクルブックス社発行)P.69
→ ジャックは、下院在籍の後半、健康が許せば、イスラエル、インド、パキスタン、マレーシア、日本、タイなど、広範囲に旅行した。1951年の世界旅行の時には、おそらく投薬を止めたか忘れたかによるものだろうが、アジソン病が再発した。彼は昏睡状態で沖縄にある海軍病院に運び込まれた。再び、司祭が呼ばれ、最後の祈りが捧げられた。そして再び、ジャックは驚くほどのスピードで回復し、旅行を続けた。
B【出典】2010(平成22)年11月6日付け産経新聞「紅陵に命燃ゆ」皿木善久氏文「その11 大学の危機」拓殖大学の特集記事
→ 昭和36(1961)年1月20日、ワシントンで第35代米国大統領、ジョン・F・ケネディの就任式が行われた・・・就任式に招待された日本人はたったの3人だった。1人は駐米大使の朝海浩一郎、後の2人は当時青山学院大学教授の国際政治学者、細野軍治[明治28年生、昭和44年没、享年73歳。拓殖大学講師、新制紅陵大学教授、青山学院大学教授を歴任]とその娘、治子だった。細野が人もうらやむような就任式に呼ばれた理由は、約9年前にさかのぼる。昭和26年11月、まだほとんど無名の下院議員だったケネディは、世界一周の旅の途中、日本に立ち寄った。主な目的は先の大戦中に戦った日本海軍の「宿敵」を探すことだった。海軍中尉だったケネディは昭和18年8月、魚雷艇を指揮して中部ソロモンのコロンバンガラ島西方を航行していた。遭遇して戦った日本の駆逐艦に上から乗られるように体当たりされ、魚雷艇をまっ二つにへし折られた。ケネディは部下2人を失ったが残りを率いて近くの島まで泳ぎ渡り助かった。英雄的行動だったとして、後に勲章をもらっている。その駆逐艦の艦長との「再会」を願っていた。連絡を受けたのはケネディと同じボストン郊外の出身で、東京のGHQ(連合国軍総司令部)外交部のガーデナー1等書記官だった。ガーデナーは親しい細野を誘い、ケネディに築地の料理屋でごちそうした。細野はその駆逐艦が「天霧」で艦長は当時少佐の花見弘平だったことをつきとめる。ケネディは帰った後だったが、以来花見とケネディは文通を始め、大統領選では「美談」として披露された。細野とケネディもまた、これが縁で親交を深めていったのだ。就任式に招かれたときには、池田勇人首相の親書を携え、直接ケネディに渡した。池田が後に訪米したとき、日米首脳会談が成功裏に実現したのも細野とケネディとの親しい仲があったためといわれている・・・。
  大統領執務室で自身が艦長を務めた魚雷艇の模型を吟味する第35代ケネディ
C【出典】ロバート・ダレク氏著、鈴木淑美氏訳「JFK 未完の人生」(2009年6月15日、松柏社発行)PP.232-238
→ 国家の将来について、もっと狭量な見方をすれば[19]52年の選挙運動にとって、外交問題は非常に重要なテーマとなる。ジャックは確信した。・・・世界の事情をこの目で確かめたい、とジャックは弟ロバートと妹パトリシアをともない、イスラエル、イラン、パキスタン、インド、シンガポール、タイ、仏領インドシナ、韓国、日本をまわる7週間の視察旅行に出た。・・・さらに、これまであまりなじみのなかった地域や国、国民について知識を深めるという表向きの成果のほかに、この視察旅行ではもうひとつ貴重な収穫があった。26歳の弟ロバートのことをあらためて深く知ることができたのである。・・・ジャックが中東・アジア視察旅行にロバートを連れていったのは、父ジョーにしつこくいわれたからだ・・・。
【父清水伸一注】ダレク本には日本訪問についての具体的な記述はなかった。
D【出典】フレデリク・ロジェバル氏著「JFK アメリカの世紀の到来 1917−1956」(2021年、ランダムハウス社発行)PP.487-500
→ 秋の視察旅行は2万5,000マイル(4万キロ以上)の距離を6週間を超える期間をかけ、フランス、イスラエル、イラン、パキスタン、インド、シンガポール、タイ、インドネシア、仏領インドシナ、マラヤ、ビルマ、韓国、日本を廻る壮大なものだった・・・ジャックは旅立つ前、同行する弟ボビーについて「お尻のあたりがむずむずしてくる」相手と思っていたが、実際そんなことはなかった。ジャックは旅行中ずっと、弟に洞察力、活力、陽気さがあることに気付いた。二人はより親しくなり、ある意味ではこれまでになかった絆が生まれた。同じく旅行に同行した妹のパットは、帰国後の二人は他の家族にも増して親密度が深くなったと感じた。兄弟もお互いにそう感じていた。ジャックが東京に滞在中、おそらくアジソン氏病などの再発により重篤な状態に陥り、急遽沖縄にある米海軍病院に空路移送されたとき、ボビーは兄の側を片時も離れなかった[原著注:しばしばジャックは沖縄で臨終の儀式を受けたとの指摘があるが、私は有効な証拠を得ることはなかった]。ジャックの体温が106℃(41.1℃)を超え病院のスタッフがその死を考えたときですら、確固たる信念を持った弟の行動のおかげでその場にいた者の緊張を和らげた、もちろん患者であるジャックにも。・・・後年、ボビーは沖縄での出来事について「その場に居合わせた全ての者が兄の死を予感していた」と振り返った。しかし、彼はそう思わなかった。数日のうちに、ジャックは元気を取り戻し危機的な容体を脱した。そうして3人は韓国へと旅行を続けたのである。
E参考=ケネディは帰国後の1951年12月3日、対談テレビ番組「ミート・ザ・プレス」に出演した。
 YouTubeはこちら。 その書き起こしはこちら

第37代ニクソン
大統領になる前に4度来日した。
@1953(昭和28)年=副大統領として東南アジア諸国を歴訪の際、訪日。戦後わが国初の国賓となった。
11月15日日曜日 午後1時27分、韓国から羽田空港に到着した。午後7時30分、アリソン駐日大使招宴の夕食会
11月16日月曜日 午前9時、吉田首相と会談。午後0時20分、皇居にて天皇皇后両陛下と会見。午後0時30分、両陛下お招きの歓迎昼食会。午後2時30分、米極東軍司令部・東京陸軍病院を訪問・保安隊練馬部隊を視察。午後5時30分、目黒駒場の米極東軍司令官官邸で歓迎会。午後7時、目黒の首相公邸で吉田首相主催夕食会
11月17日火曜日 関西方面を訪問。午前8時30分、羽田発。午前10時、伊丹着。桂離宮見学。野村別邸で昼食。午後、奈良・東大寺訪問、農家・工場等を視察。新大阪のホテルで茶会。午後6時、伊丹発。午後7時30分、羽田着。午後8時、宿舎の米大使館に着
11月18日火曜日 箱根旅行を取り止め、終日宿舎の米大で報告書の作成・静養に当てる。
11月19日木曜日 午前9時、経団連・東商首脳陣と懇談。正午、東京会館で日米協会主催の歓迎昼食会。午後2時、吉田首相が米大にニクソン副大統領を訪ねる。午後3時、夫妻で歌舞伎座見学。午後4時、高輪プリンスで衆参議長主催の歓迎レセプション。午後8時、岡崎外相主催の般若苑の夕食会
11月20日金曜日 午前7時40分、羽田を出発しマニラに向かった。

【一口メモ】【記者席から】ニクソン会談で首相鼻血騒ぎ
◇(1953(昭和28)年11月)16日、吉田首相がニクソン米副大統領と会談中に鼻血を出して大騒ぎ。ソレ脳いっ血だ!とあわてたのは側近だけではないが、なかには「吉田さえいなければ」と思っている政界人のあることとて、ひそかに胸ときめかしたのもいたらしい。佐藤幹事長は「血の気の多い証拠だ」と平然としていたが、原因は軽い鼻カタル。米側の要求する防衛力増強に経済力がなくて応じられないというのが吉田首相の口ぐせ。俗に「さかさに振っても鼻血も出ない」というが、すわっていても鼻血が出るのだから、まんざらでもあるまいというシャレ は、ちと酷なところか。
【出典】1953(昭和28)年11月17日付け毎日新聞

A1964(昭和39)年
4月9日木曜日 午後3時20分羽田空港に到着した。
東京で池田首相、大平外相、福田通産相、岸元首相、田中蔵相と会談した。
4月11日土曜日、広島を訪問 ⇒ 上記「広島を訪問した大統領」の項参照
4月14日火曜日 午後9時30分羽田空港を発し帰米した。
B1966(昭和41)年
8月11日木曜日 午後7時45分羽田着(アジア諸国歴訪の中)
8月12日金曜日 午前11時15分、首相官邸で佐藤首相と会談した【下の写真】。他に岸元首相と懇談した。
8月13日土曜日 韓国に向け出発。8月14日韓国から東京到着、翌15日東京発し帰国した

C1967(昭和42)年

4月5日水曜日 午後4時50分、羽田空港に到着した。
4月6日木曜日 午前10時、佐藤首相と会談した。他に岸元首相とも会談した。
4月7日金曜日、帰国した。
佐藤栄作首相(右)と会談するニクソン米元副大統領(当時)=1966(昭和41)年8月12日、首相官邸

第38代フォードとそれ以降の大統領たち
第38代フォードは、1974(昭和49)年11月、現職大統領として初めて来日した。天皇陛下(昭和天皇)に拝謁したほか、田中首相らと会談した。
フォード以降の歴代大統領はみな、国際会議や首脳会談等で来日している。【アメリカンセンタージャパン「歴代米国大統領の訪日」】

◆ 第38代フォードが語る日本への初訪問
ニクソン大統領は、辞任する約1年前に、日本訪問の招待を受託していた。だが、ウォーターゲート事件で、大統領はしだいに忙しくなり、ニクソン大統領はついに訪日することができなかった・・・私は日本に対しての約束を守ることが非常に重要だと感じた。私が大統領になってまもなく、私は、日本の大使に、訪日の時期として11月の第三週が望ましい、と通告した。
このタイミングは、非常に悪かった。議会は、ロックフェラー副大統領の任命を承認していなかった。インフレと失業が悪化し、そして中東には新たに戦争の危機が訪れていた。ある新聞はこう伝えた。「ジェリー、家をあけないでほしい」。それでも、私は日本訪問が重要だと考えた。私は、日本領土に最初の一歩をしるす米大統領になるだろうし、もうそれを実現していい時期だった・・・訪日は実質的なものではなく、儀礼的なものではあった。それでも、私は、日米両国の間の存在する特別な関係を象徴するものとして、訪日を心から待ち望んでいた・・・
11月18日の午後、私の経験では最悪の乱気流に突っこんだあと、大統領専用機「エアフォース1」は東京国際空港(羽田)に着陸した・・・私は、その翌朝、午前9時30分ちょうどに天皇陛下と会見することになっていた。天皇陛下は迎賓館の中庭に姿をあらわしたが、内気で弱々しそうな白髪の天皇陛下は私を日本に迎えたことを本当に喜んでいるようにみえた。軍楽隊が日本の国国歌を演奏する間、われわれ二人は並んで立っていた。その式典が終わって、私は田中角栄首相と会った・・・
その夜、天皇皇后両陛下は、皇居での正式晩餐会を私たちのために開いた・・・著名な水棲動物学者である天皇陛下は、4冊目の著作を完成したばかりだった。陛下はその本についてしゃべるのが楽しそうだったし、私が、陛下の専門分野についてあらかじめ勉強していたという事実を、陛下は喜んでくれたように思えた。翌日の夜、私が主催してお返しの晩餐会を開いた時、会話の主題は野球で、陛下がこのゲームに非常に熱心な興味を持っていることを発見した。日米両国の関係を一層強化するため、私は天皇皇后両陛下が1976年に訪米するよう招待した。翌日、私は京都に飛び、観光に1日を費やした・・・
【出典】第38代フォード著、関西テレビ放送編「フォード回顧録 私がアメリカの分裂を救った」(1979(昭和54)年12月6日、サンケイ出版発行)249〜251ページ

【一口メモ】父ブッシュ・・・来日時晩餐会で嘔吐
ブッシュは、上流階級出身らしく、仲間うちでは紳士であると評判がよかった。そして、人前では、弱音を吐くことは少なかった。たとえば、1992年1月8日の来日中、当時の宮澤喜一(1919.10.8−2007.6.28)首相主催の晩餐会に招かれ、体調を崩したことがあった。それでも気丈に振舞ったが、突然顔面蒼白になって宮澤首相に寄りかかり、崩れるような形で膝の上に嘔吐した。そして、そのままイスからずり落ち、テーブルの下に潜り込むように倒れてしまった。その様子は、世界中のマスコミがトップニュースとして報じる騒ぎになった。バーバラ夫人がとっさに機転を利かせて、その場を救った。「ブッシュ家は、負けることに慣れていないのです。」ブッシュは当日、天皇家とテニスのダブルスで2回とも負けており、そのことをジョークのネタにしたのであった。その後、ブッシュはインフルエンザにかかっていたことを明らかにした。日本政府は、慶応義塾大学病院を手配したが、米国側は遠慮して大使館の医務官が対応した。ここにも、上流階級らしい配慮が表れている。
【出典】藤本一美先生著者代表「戦後アメリカ大統領事典」(2009年2月28日、大空社発行)327ページ 


◆ 第43代ブッシュと京都迎賓館 
子ブッシュは来日中の2005(平成17)年11月、京都迎賓館を訪れた。

◆ 第44代オバマと鎌倉
第44代オバマは、2009(平成21)年11月13日から14日にかけて来日した。、同大統領は、11月14日、東京・赤坂のサントリーホールで行った演説で次のような逸話を披露した。
実母の再婚相手がインドネシア人だった関係で、少年時代、米国との往復の際に経由地の日本に立ち寄った。実母に連れられ鎌倉を訪れた際、自分は素晴らしい大仏よりも抹茶アイスクリームに気をとられていた、というものであった。
       It is wonderful to be back in Japan. Some of you may be aware that when I was
a young boy,my mother brought me to Kamakura, where I looked up at that centuries-old symbol
of peace and tranquility - the great bronze Amida Buddha. And as a child, I was more focused on
the matcha ice cream.
同大統領は、翌2010(平成22)年11月14日、APEC首脳会議後、再び鎌倉高徳院を訪れ、わずか26分の滞在だったが、大仏と再会し、抹茶アイス(大方の見方とは違いソフトクリームではなく棒アイスだったが)を食べるパフォーマンスをみせた

◆ 第45代トランプと相撲 
2019(令和元)年5月26日日曜日、来日中のトランプ大統領(格闘技が好きで、相撲にも興味があった)はメラニア夫人、安倍晋三首相夫妻と両国国技館で大相撲5月場所を観戦し、優勝力士朝乃山に表彰状とアメリカ大統領杯(トランプ大統領の私費でアメリカにおいて製作された。高さ54インチ=137センチ。重さ60〜70ポンド=27〜32キロ)を直接手渡した。大統領が土俵に上がるのに特別な階段も用意された。また、土俵上は土足厳禁のところ、土俵に上がるトランプ大統領は靴を脱ぎ、スリッパで登壇。ちなみに、このアメリカ大統杯は今後毎年5月場場所で優勝力士に授与される予定である。
歴史的には、日本開国を迫ったペリー提督一行に徳川幕府は相撲を披露している。1907年、訪米した第19代横綱の常陸山がホワイトハウスのイースト・ルームで特別に設えられた土俵上で、武士道に共感していたローズベルト大統領に土俵入りと稽古を披露し、大統領の喝采を得た。
 

【次の記事はNHK NEWS WEB 2019年5月26日から抜粋。2枚の写真はスミソニアンのホームページから転載】
アメリカと相撲
アメリカの大統領として日本で初めて相撲を観戦したのはフォード大統領です。しかし、日米外交において相撲が登場するのはずっと前、江戸時代までさかのぼります。黒船と共に浦賀に到着したペリー提督。日米和親条約が締結された1854年、ペリー提督を迎えた人の中に、相撲力士も含まれていたようです。 力士たちは、アメリカに贈った米俵などの贈呈品を船に運搬したほか、兵士たちに稽古相撲をみせたということです。実は、イギリスの大英博物館に、当時の様子を描いた「まき絵」が所蔵されていることわかりました。アメリカ人の兵士たちが力士の体を眺めている様子が描かれています。黒船襲来で江戸幕府に動揺が走る中、屈強な力士たちを披露することで、アメリカ側をけん制したとも言われています。
ホワイトハウスでの相撲
アメリカのホワイトハウスの中で相撲を見せた力士もいました。1907年、横綱だった常陸山は、セオドア・ルーズベルト大統領に対して、ホワイトハウスで謁見室として使われるイーストルームで土俵入りを披露しました。アメリカを代表する新聞のニューヨーク・タイムズ紙には、当時の様子を記録した記事が残っていて、土俵の形をしたマットの上で稽古相撲を披露すると、ルーズベルト大統領は歓声を上げたと書かれていました。ちなみに、常陸山は、この2年前、ルーズベルト大統領の娘のアリスさんが日本を訪れていた際に、アリスさんにも会っています。当時撮影された写真が残されていて、アリスさんと思われる女性たちと力士が屋外で写っています。アリスさんは後に、相撲力士について、「とても大きく、ふくよかな男性だった」と、当時の印象を残しています。
トランプ大統領と相撲
トランプ大統領は以前、相撲について記者から質問されたところ、「以前からとても興味があった」と語っていました。
そして、日本でみずから特別杯を贈呈することについて、「メディアから注目されるだろう」と話したうえで、自分自身も「とても楽しみにしている」と語っています。アメリカでは、プロレス好きとして知られているトランプ大統領。日本の相撲をどのようにして観戦するのか、世界中から注目が集まりそうです。
●(清水伸一(注))下の写真2枚はスミソニアン・ホームページから転写した。写真下の赤丸内がタフトとアリス・ローズベルトである。