本文へスキップ

☆父清水伸一が「趣味としてのアメリカ大統領」と「バイラバイラの魅力」を語ります。

米大統領の格付け(1)


【このページの主な構成】
1 米大統領の格付け
 ・ 父アーサー・シュレジンガー教授によるアメリカ大統領の「格付け」                  
 ・ 「偉大」とは「強さ」である
 ・ 第2回格付けに関する第35代ケネディの反応

2 歴代大統領ギャラリー〜大統領とその閣僚 

父アーサー・シュレジンガー教授によるアメリカ大統領の「格付け」

父シュレジンガー教授は、1948年と1962年の2回にわたりアメリカ大統領の格付けを実施した。
◆ 第1回格付け
歴史学者で、第35代ケネディの特別補佐官だったアーサー・シュレジンガー氏の父親は、同姓同名で、ハーバード大学歴史学教授だったが、この父シュレジンガー教授が、1948年、歴史学者を中心とした55人が評価したもの。1948年11月1日発行ライフ誌(第25号)に「歴史家が合衆国歴代大統領を格付け」の表題で掲載された(65〜74ページ)。

偉大・・・リンカン、ワシントン、第32代ローズベルト、ウィルソン、ジェファソン、ジャクソン
偉大に近い・・・第26代ローズベルト、クリーブランド、第2代アダムズ、ポーク
平均・・・第6代アダムズ、モンロー、ヘイズ、マディソン、バンビューレン、タフト、アーサー、マッキンリー、第17代ジョンソン、フーバー、第23代ハリソン
平均未満・・・タイラー、クーリッジ、フィルモア、テイラー、ブキャナン、ピアース
失格・・・グラント、ハーディング
(注)任期が短かったウィリアム・ハリソンとガーフィールド、現職のトルーマンは評価の対象外とされた。

◆ 歴代大統領の品定め
・・・権威ある意見と考えてもよいものがいま手許にある。それは全国の55人 のアメリカ史および政治の学徒が専門的良心をもって党派的偏見を抑え、それぞれ審判として大統領の品定めを行った結果の集計である。55人のすべてがかれらの評価の基準を明示したわけではなく、そしてかれらが各々相異なる基準を用いることができ、また実際そうしたことは明らかである。たとえば偉大という判定の基準にしても、人格の偉大さとか民主主義の熱烈な鼓吹とか国政上の問題に対する創造的才能とか歴史の長い道程に対する影響力とか、種々のものに求めることができよう。荒海では無能の船長となったいく人かの大統領も静穏な水の上なら楽に航海できたかもしれない。しかし偉大な大統領なら天候がどのように変化しても適切にそれに応じうることは明らかである。しかし偉大な大統領を評価する完全な尺度は、かれが国内問題のみならず対外問題をいかに処理したかという考慮をも含まなければならない。
55人の審判の結論が個々別々に導き出されたものであっても、出てきた全体的結果は印象的なものである。誰が偉大な大統領であり誰がそれに次ぐ大統領であるか、また誰が失格者であるかについて、審判者の意見はほとんど一致したからである。中および中の下に置くべき人物の決定はもう少し難しかった。また3人の大統領は評価の対象から除外された。ウィリアム・ヘンリー・ハリソンとジェームズ・A・ガーフィールドは在職期間が余りにも短かったし、ハリー・S・トルーマンの施政はこの品定めが行われた時まだ、終わっていなかったからである。
6人の大統領---エイブラハム・ンカーン、ジョージ・ワシントン、フランクリン・D・ローズヴェルト、ウッドロウ・ウィルソン、トマス・ジェファソン、アンドルー・ジャクソン、得点の順に---は断然他を圧して第一級の大統領に推された。リンカーンは唯一人全員一致で最高位に置かれたことは地域間の戦争という悲劇の傷痕が治癒した何よりの証拠である。それはまた、ワシントンと1票か2票の差でかれに最高位を与えた1947年8月25日のギャラップ調査の結果とも一致する。しかしワシントンもローズヴェルトリンカーンのすぐ後ろに続き、偉大な大統領の組にランクされた他の3人をかなり大きく引き離している・・・・ジェファソンがこの第一グループの末尾近くに置かれていることは人を驚かせるかもしれない。これについてはジェファソン自身が、かれの墓碑に自ら択んだ碑文の中で、かれの最大の業績を大統領時代の前後に果たした仕事に帰していることを思い出せばよい。かれは国の行政首長としてではなく、「独立宣言およびヴァージニア信教自由法の起草者、そしてヴァージニア大学の創設者」として記憶されることを望んだのである。
歴代大統領評価の結果(一覧) 偉大 偉大に近し 普通 普通以下 失格   (父清水伸一注)上記のとおり。
・・・(リンカーン、ワシントン、第32代ローズベヴェルト、ウィルソン、ジェファソン、ジャクソン)これら偉大なオリンピアたちの下には、偉大に近い人々、すなわち第二級の器量の政治家がいる。・・・先代ローズヴェルトの名声は一時はまばゆいばかり嚇々たるののであったが、かれの華やかな統治の時代が歴史の中に繰込まれるとともに、その栄光は次第に色あせてしまった。しかし、かれとそして一徹な有機の人クリーヴランドがともに並等の大統領をはるかに凌ぐ人物であることを何人も疑いはしないであろう。アダムズが割に高く評価されたのは、主として、フランスとの全面戦争を求める自己の与党の要求を抑えおおせた功績によるものである。このような危機に臨んで大統領としてかれはどの確固たる態度をとりうる者はまれであろう。ジェファソンのようにかれも自ら自分の墓の碑文を択んだが、かれは「1800年にフランスとの平和を維持する責任を果たした者ジョン・アダムズここに眠る」と刻まれることを望んだのであった。
このグループにポークの名があることが一番大きな驚きをまき起こすだろう。なぜならかれは不当にもアメリカ史における忘れられた人の一人だから。かれが大統領に立候補した時、-----かれがジャクソン輩下の議会指導者であり、下院議長であったにも拘らず-----ホイッグ党は「ジェームズ・ポークとは何者だ」と民主党を愚弄した。かれのホワイト・ハウスにおける特例的な業績にも拘らず、国民の心には依然として「ポークとは何者だろう」という気持ちが残っている。かれは行政首長としていくつかの特定の目標を立て、4年間の任期のうちにそれらのすべを達成した。かれは関税を引下げ、連邦の資金を預けるための独立の金庫を再建し、オレゴンといまはワシントン州となった地方
とをイギリスから獲得し、メキシコからはカリフォルニアと広大な西南部の領土を奪った。太平洋岸まで国旗を進めることによって、かれはアメリカに両岸を連ねる領土を与え、将来世界で重要な役割を担うことを保証した。歴史家ジョージ・バンクロフトは1888年「かれの施政はその業績から見れば多分わが国史上最大、少なくとも最大の施政の一つである」とさえ述べた。メキシコに対するポークの侵略的なやり方は当時もそれ以後も道徳主義者を怒らせたが、しかしかれのやった仕事はしないでおくべきものだったとは責任ある者は誰もいえないのである。
その次に可もなく不可もなしという判定を受けた11人の大統領がくる。・・・かれらはみな最上の者と最低の者との中間に位する点では同じであるが、その他の点では相互にかなりの相違を示す。ある者は実際平々凡々の人物である。ある者は、国務長官としてはアメリカ最大の人物ジョン・クインジー・アダムズや合衆国憲法の作成者ジェイムズ・マディソンのように、すぐれた叡智の持ち主であった。しかし大統領としてはかれらはふつう以上の働きをしなかった。アンドルー・ジョンソンがこの組に入れられたのはかれの実績よりも目的を評価されたからであろう。議会から弾劾を受けるほど議会を離反させたのは歴代大統領のうちかれ一人であり、そして危うく弾劾による罷免を免かれるなどかれの実績はみじめであった。
残る8人の大統領のうち、6人は完全な落第ではないけれども、並等以下と評価された。・・・南北戦争に先立つ12年間の危機の時代に、無能な人々が次々とホワイト・ハウスを占めたことはアメリカ史の悲劇の一つである。有能な人々が政局を担当していたら、連邦を分解させる力は抑制され、不自然な戦争は避けられたかもわからない。
しかしこれらの大統領も完全失格の汚名は免れる。この最低の評価はグラントとハーディングのために残されているのである。この2人は対外関係ではいくらか業績があったと言えるかも知れないが、かれらの施政は疑獄と腐敗とで悪臭ぷんぷんたるものであった。グラントは偉大な将軍ではあったが政治には全くの初心者で、すっかり汚職官吏をのさばらせてしまい、かれの私設秘書と3人の閣僚が汚職事件に関係するほどであった。ハーディングも個人的にはかれに劣らぬ正直な男であったが、同じような経路に足を踏み入れてしまい、破廉恥な「オハイオ・ギャング」に便宜を与え、またかれの任命した閣僚のうち、3人は疑獄に連座して不名誉な辞職をし、1人は刑務所行きとなった。かれは就任後2年半にして死亡したが、公共の利益を裏切ったという良心の呵責がかれの死を早めたことは疑いない。「私はこの職にはむいていない。大統領にはなるべきではなかった」かれは死の数か月前、親しい政友にこう述懐した。
・・・他のいかなる小型の人物にも増して大きな関心を呼び起こさせるのは、偉大な大統領たちである。なぜかれらは揃って傑出した人材とみなされたのであろうか。かれらのホワイト・ハウスにおける業績には何か共通した性格でもあるのであろうか。一見した処、この6人は6人6様で全然似ていない。風姿、個性、気質においてかれらはそれぞれ独特のものをもっている。・・・より不愛意味で、かれらの間の類似点はその相違点よりも重要な意味をもつと言えよう。こう考えて、かれらの経歴を別々にあるいは全体として監察すると、そこには、大統領としての見事な業績を条件づける何らかの必要条件-----そして苦難-----が見いだされる。
かれらはいずれも国家の歴史の重大な転換点に際会した。・・・またかれらは皆、かれらの時代における進歩主義と人間的改革の側に立った。・・・この型の為政者たちは政府が新しい政治的社会的必要に遅れないように注意を払った。・・・ホワイト・ハウスの勇者たちは目前の危機を克服しただけでなく、沈滞しがちな民主主義的信念に時々活を入れるような不朽の句を遺している。・・・かれらはいずれも根本的な意味では急進的ではなかった。かれらは理想主義者であったが、空論家ではなかった。民主主義的伝統のわくの中でプラグマティックに行動し、それを保持するためにこそ改革を求めたのである。・・・またかれらは政治的運営術を軽蔑はしなかった・・・。
偉大な大統領は強い大統領でもあった。かれらは政府の他の部門を犠牲として行政部を輝かしい存在にした。「大統領は法においても良心においても出来る限り大きな人間となる自由を有する」とウィルソンはまだかれが国政学の学者だった頃書いた・・・。
・・・若く元気のよい国といえども常にベスト・コンディションにあることを期待するのは酷というべきである。実際国全体の福祉が休息と回復を要求するような時期がある。一口に偉大さの資格を与えるものは、偉大さが必要な時に偉大さを生み出す能力である。このような尺度で測るならば、いままでアメリカはその大統領たちによってよく奉仕されてきたと言えるのである。
【出典】(父)アーサー・M・シュレシンガー教授著、中屋健一先生、米田清貴氏訳「アメリカの歩んできた道」(1955(昭和30)年10月15日、厳松堂書店発行)144〜173ページ 第5章 歴代大統領の品定め

◆ 第2回格付け
父シュレジンガー教授が、1962年、歴史学者、政治学者、ジャーナリストなど75人(うち2人はイギリスの学者)が評価したもの(1948年に評価したほとんどの歴史学者を含む)。1962年7月29日発行ニューヨークタイムズ・マガジン誌に「我が大統領、75人の歴史学者による格付け」の表題で掲載された。

偉大・・・リンカン、ワシントン、第32代ローズベルト、ウィルソン、ジェファソン
偉大に近い・・・ジャクソン、第26代ローズベルト、ポーク、トルーマン、第2代アダムズ、クリーブランド
平均・・・マディソン、第6代アダムズ、ヘイズ、マッキンリー、タフト、バンビューレン、モンロー、フーバー、第23代ハリソン、アーサー、アイゼンハワー、第17代ジョンソン
平均未満・・・テイラー、タイラー、フィルモア、クーリッジ、ピアース、ブキャナン
失格・・・グラント、ハーディング
(注)任期が短かったウィリアム・ハリソンとガーフィールド、現職のケネディは評価の対象外とされた。

区分   第1回格付け・1948年実施  第2回格付け・1962年実施
 偉大  1.リンカン
2.ワシントン
3.第32代ローズベルト     
4.ウィルソン
5.ジェファソン
6.ジャクソン
 1.リンカン
2.ワシントン
3.第32代ローズベルト     
4.ウィルソン
5.ジェファソン
 偉大に近い 7.第26代ローズベルト
8.クリーブランド
9・第2代アダムズ
10.ポーク
6.ジャクソン
7.第26代ローズベルト
8.ポーク
9.トルーマン
10.第2代アダムズ
11.クリーブランド
 平均 11.第6代アダムズ
12.モンロー
13.ヘイズ
14.マディソン
15.バンビューレン
16.タフト
17.アーサー
18.マッキンリー
19.第17代ジョンソン
20.フーバー
21.第23代ハリソン 
12.マディソン
13.第6代アダムズ
14.ヘイズ
15.マッキンリー
16.タフト
17.バンビューレン
18.モンロー
19.フーバー
20.第23代ハリソン
21.アーサー
22.アイゼンハワー
23.第17代ジョンソン
平均未満  22.タイラー
23.クーリッジ
24.フィルモア
25.テイラー
26.ブキャナン
27.ピアース 
24.テーラー
25.タイラー
26.フィルモア
27.クーリッジ
28.ピアース
29.ブキャナン 
失格  28.グラント
29.ハーディング 
30.グラント
31.ハーディング 

◆ 「偉大」とは「強さ」である
さて、ここに歴代アメリカ大統領の2つの「番付け表」がある。これは、1948年、1962年の2回、アメリカの歴史学者からアンケートをとって、歴代大統領の一種の人気投票をこころた結果をまとめてみたものだ。むろん人気投票といっても、選りすぐった専門学者たちがそれぞれ十分な歴史的根拠にもとづいてひとりひとりの大統領の業績を判定し順位をつけたもので、ただの一般世論調査ではない。
一瞥してわかるように、番付けは、14年をおいても全体としてほとんど変わっていない。ジャックソンが「偉大」な大統領の第1グループから脱落したことをのぞけば、「偉大」「ほぼ偉大」「平均」「平均以下」「落第」の各グループ内の名前はすべておなじで、ただグループ内での順位にわずか上下変動があるにすぎない。あとは、新入りのトルーマン、アイゼンハウアーがそれぞれ「ほぼ偉大」の中位、「平均」の下位に格付けされたのが目につく程度だ。
ところで、この表でいちばん大切な点は、7位まで-----「偉大」「ほぼ偉大」がグループの@リンカーン、Aワシントン、BF.ローズベルト、Cウィルソン、Dジェファソン、Eジャックソン、FT.ローズベルト-----の番付けがまったく不動である、ということだ。これは、アメリカの歴史のなかでこの7人の大統領は文句なしの「大」大統領であるという評定がほぼ完全に根付いてしまっていることを証明している、といえるだろう。
しかし、ここでは、この7人の大統領がいかに「偉大」であり、いかに「ほぼ偉大」であったかということが問題なのではない。問題は、この表が、コインの裏側としてしめしているもう一つのこと-----つまり、アメリカ大統領史の山脈のなかでひときわ高くそびえたつこの7つの巨峰は、その強大な個人的指導性のゆえに、現代の巨大な大統領制をきずきあげるうえでもっとも重要な役割をはたした連峰にほかならなかった、ということである。
1962年のアンケートに参加した歴史学者ジェームズ・バーンズによると、この「偉大」さという基準は「ホワイトハウスの強さ、つまり強い大統領制」ということであり、議会にたいする強力な大統領権限の主張、政策遂行上の積極的な政治姿勢の度合いが尺度となっている。要するに「偉大な大統領」とは「強い大統領」のことである。この強い大統領が国家的な大危機のおこった歴史上の重要な節目、節目に、時代の要請にこたえるかのように登場してきた。ワシントン(建国時代)、ジェファソン(最初の濃く婦負政治勢力の対決時代)、ジャックソン(民主勢力の台頭時代)、リンカーン(南北戦争時代)、T.ローズベルト(確信勢力の台頭、アメリカの本格的な対外進出開始時代)、ウィルソン(第一次大戦時代)、F.ローズベルト(大恐慌後の不況と第二次大戦時代)といったぐあいだ・・・
【出典】山田進一氏著「ホワイトハウス ---アメリカ民主主義と大統領制---」(1975(昭和50)年6月20日、岩波新書26ページ~29ページ)

         

◆ 第2回格付けに関する第35代ケネディの反応
 
【出典1】
アーサー・シュレジンガー・ジュニア氏(歴史学者、ケネディ大統領特別補佐官)著、中屋健一先生訳「ケネディ 栄光と苦悩の一千日」下巻(1966(昭和41)年、河出書房発行)146〜147ページ
彼[第35代ケネディ]はほとんどつまづきもなく大統領の地位についた。それでもなお、大統領職は、彼がかつて呼んだごとく「神秘的な制度」であった。「大統領になった時にうまく役立つような経験など何一つない」と1962年の末に彼は語っている。彼は大統領職のふしぎを強く感じるようになったので、大統領の経験というものがどんなものであるかは、それに携わったことのない者にはわからないだろうと考えていた。1948年に歴史家と政治学者のグループに歴代の大統領を「偉大」から「失敗」まで格付けすることを依頼した私の父は、1962年の初めに再度投票を依頼し、「勇気ある人々」と「移住者の国家」の著者である歴史家〔ケネディ大統領のこと〕にも投票用紙を送った。ケネディは記入にとりかかったが、考えれば考えるほどその作業は無益であるとの結論に到達した。「1年前なら私は自信をもって返答できたでしょう・・・しかし今ではもう確信が持てません。1年間事務所で過ごした今、私は十分に精密な判定をするためには、まだ相当勉強しなければ駄目だと感じています。よく知られている人物がとりあげられる傾向がありますが、私はあまりよく知られていない人たちを、この事務所を離れたあと、時間をかけてよく調べた上で判断したいと思います」と彼は私の父に書き送った。彼はのちに私に言った。「いったい、きみは答えれれるかね、ただ大統領のみが現実の圧力と現実の二者択一がいかなるものであるかを知っている。もしきみがそれを知らないとしたら、どうして判定できるのかね」。彼の偉大な前任者のうちのある者は他にやりようがなかったのでそうしたにすぎないのに、その功績を認められている。詳細にわたった研究をしてはじめて、大統領が彼自身の個人的な努力でなした相違を明らかにすることができる、と彼は時々語っていた。しかし、もしもリンカーンがほとんど解決不可能な再建の時代に直面するまで長生きしていたとしたら、彼はあれほど偉大な大統領であったと判断されたであろうか?
その懐疑論にもかかわらず、彼はその年の夏、「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」に出た投票結果をむさぼるように読んだ。トルーマンが「偉大に近い」級に入っているのを見て彼はひどく喜んだ。彼はまたアイゼンハワーが「普通」の区分の最下位に近い28番目にやっと顔を出しているのに興味をもった・・・その投票でとくに彼を驚かしたのは、ウィルソンに与えられた高い順位であった---一覧表の4番目、しかも「偉大」の区分。なぜウィルソンがジャクソン---6位、そしてわずかに「偉大に近い」---より上位になければならないのか、と彼は尋ねた。数日後、私がフランクリン・ローズヴェルトの伝記を書いたフランク・フライデルを連れて来た時、彼はこの質問を繰り返した。結局のところ、と大統領は言った。ウィルソンはメキシコへの介入というへまをやった。彼はわれわれを戦争に駆り立てたところまでは正しかったが、最初のうちは狭い法律的理由からそれを行った。彼は連盟の戦いを台なしにしてしまった。彼は演説家として、また著述家としては偉大であったが、彼が置いた幾つかの目標では失敗した。なぜ教授たちは彼をそれほど賞賛したのか。(察するに、彼は結局大統領職を獲得した唯一の教授であったからだろうとわれわれは示唆した)彼はシオドア・ローズヴェルト(7位「偉大に近い」)についてもいぶかった。彼が議会を通過させた重要な法案は、実際極めてわずかなものにすぎなかった。どうしてもウィルソンやシオドア・ローズヴェルトがポーク(9位)やトルーマン(8位)の上位に置かれねばならないのか。大統領の成功度を測定する彼の物差しが、具体的な業績であったことは明らかであるように思えた。従って、その人独自の目的を必ずしも完遂することなく、国民を教育した人は、彼の判断では、ポークやトルーマンのごとく必ずしも国民とともにいたとは言えぬが、その人の目的を実現した人々よりも下位に置かれた。もちろん最上の者は、両者を備えていた人々であった。彼は審査員たちの上位3人の選択---リンカーン、ワシントン、フランクリン・ローズヴェルト---に同意した。
今や自分自身が大統領室に坐っており、未来の歴史家たちの評価に直面していることを知っていた・・・

【出典2】マンシー・ギブス氏・マイケル・ダフィー氏著、横山啓明氏訳「プレジデント・クラブ」(2013年3月10日、柏書房発行)222〜225ページ 
歴史の重み
ケネデイにはお気に入りの詩がたくさんあった。ミサイルの存在を知った日に暗唱したのは、こんな詩だった。

何列もの闘牛評論家が
広大な闘牛場に詰めかけている
だが、心得があるのはこの場にひとり
闘牛士その人だけなのだ

ケネディは大統領の立場から気づいたのだが、大統領とホワイトハウスのほかのメンバーの役割はずいぶんとちがっているのだ。ケネディはタイム誌に次のように語っている。
「単に助言をしたり議論したり法律を作ったりする人間と・・・最終的に判断を下さなければならない人間とのあいだには・・・途方もない差があるものだ。・・・顧問の意見は分かれることがよくある。まちがった道を選んでしまった場合---わたしもときおり選んでしまうのだが---大統領は当然ながら重い責任を負うことになる。だが。顧問は次の問題へと移ることができるのだ」
1962年初頭、アーサー・シュレジンジャーの父親で、息子と同じく著名な歴史家が、学者に歴代の大統領の実績を評価させる調査をおこなった。そしてケネディにも投票を依頼した。現大統領であるというだけではなく、リーダーシップを学んでいるとともに、ピュリッツアー賞受賞作家としてみずからを分析してきたのだから、投票する資格があったのだ。
ケネディは投票用紙に記入しようとしたが、すぐに手を止めた。ケネディは「大統領という職務の不可思議さを強く感じるようになっていたため、大統領であることが、実際にどのようなものであるのか経験のない人々に理解できるのもかどうか疑問に思ったのだろう」息子のシュレジンジャーは言う。
そこでケネディは、父親のシュレジンジャーに説明の手紙を書いた。
「1年前であれば、わたしは自信を持って返答していたはずです。ですが今では、そこまで確信が持てません。1年間にわたって大統領を務めてみて、じゅうぶんな情報に基づき、たくさんの調査をしなければ判断を下せないという気がしているんです」ワシントン、リンカーン、フランクリン・ローズヴェルトといったわかりやすい例を選ぶのはかんたんなことだ。けれども、「それほど有名ではない人々については、大統領を退任したあとで時間をかけて綿密に吟味したいのです」
息子のジュレジンジャーに対しては、ケネディはもっと率直に伝えた。「わかるわけがないじゃないか?」リンカーンが暗殺されずに生きていれば連邦再建をどのように取り仕切っていたかなど、知るすべはない。選択の余地なくやったとしても、有権者にはそれがわからないし、個人的に努力を重ねて成し遂げたことと、どこがどうちがうのかということもわかってもらえない。
「大統領がどれほどの重圧に耐え、死ぬほど苦しい選択を迫られているのかわかっているのは、大統領自身だけだ。他人には推し量ることができないのだから、実績を評価するなど無理に決まっている」
まだ党派心が強い闘士だったケネディは、調査結果が発表されたとき、トルーマンが「ほぼ最高」クラスにランクされているのに対してアイゼンハウアーが中の下あたりに押しやられているのを見て、もちろん喜んだ。ケネディは顧問のシュレジンジャーにこんな冗談を言った。アイゼンハウアーはこの評価の低さを見て、罪滅ぼしのために中間選挙では共和党のために一肌脱ごうとするのではないか。「きみのお父さんの調査のせいだ」とケネディは言った。「アイゼンハウアーは何年ものあいだずっと、常に称賛を浴びて満足していた。ところが、この調査を見て、歴史の冷静な目の前ではどのような立場にあるか悟った-----つまり、トルーマンよりもずっと下で、フーヴァーにも及ばないということを。今や面目を保とうと必死だよ」
たしかにそうとも言えるが、アイゼンハウアーはこの調査結果を、党派に偏った見世物として無視することもできたはずだ。それなのに、ひどく気にしていた。「親父はあれのせいで傷ついていた」とアイゼンハウアーの息子ジョンは言っている。

【出典3】デイヴィッド・ハーバート・ドナルド教授著「リンカン」(1995年、サイモン・アンド・シャスター社発行)13ページ(序文冒頭)
私がジョン・F・ケネディ大統領に会ったのはただ一度、1962年2月のことだったが、このとき彼は歴史家たちに不満をいだいていた。アメリカ歴代大統領の格付け投票にケネディ大統領が参加するよう、学者グループが大統領執務室を訪れていたからである。私はこの訪問者一行には加わっていなかったが、翌日、エイブラハム・リンカンについて話すためホワイトハウスを訪れたとき、彼はその課題にかなり悩んでいた。彼の前任者の何人かを「平均以下」に格付けし、2人に「失格」の烙印を押した歴史家たちの軽率なやり方に、彼は強い不満を表した。おそらく、自分の政権も過去にさかのぼって歴史として一瞥されるだけだと考え、手続き全体に憤慨したのだ。彼は本気でこう言った。「誰も大統領を格付けする権利はない。不運なジェームズ・ブキャナンですらそうだ。大統領の椅子に座ったこともなければ、机の向こう側から舞い込む郵便物や情報を吟味したこともなければ、大統領が決定を下した理由も知らないくせに。」

[参考]ドナルド教授はハーバード大学教授で、その著書により1961年と1988年にピュリッツアー賞(伝記部門)を獲得している。1995年出版のリンカン伝は、最高傑作とされている。

■ 大統領の評価にはマスコミとの関係〜情報発信力、説明責任〜も大きな要素ではないか・・・
第35代ケネディの記者会見の魅力  サンキュー・ミスター・プレシデント

☆ プレジデント・クラブ(抜粋) 
プレジデント・クラブに紋章があるとしたら、円の周りに3つの単語が配されるだろう。
協力。争い。慰め。大統領たちは、個人的にも国を愛することにおいても、それなりに大きな動機があって成功を目指し、お互いに協力しあい、失敗したときに慰めあう。しかし、一方でまた、歴史の祝福を受けようとして争いもする。賞賛と非難の言葉は、それが口にされたとき、ほとんど意味がない。だから時とともに、こうした言葉の持つ力も薄れていき、許しあうこともそれほど難しくないのだ。大統領はお互いに対等である。ほかの誰が大統領を裁けるというのだ?トルーマンは後に続いた大統領に強く言っておきたいことがあったが、口にすることはなかった。
「もっと時間がたたなければ、人を評価することはできない。大統領がホワイトハウスでしてきたことの価値というのは、長い時間がたってから決まるのだ」
もっと長い目で見なければならない。そこに見えてくるのは、なによりも、許しである。どの大統領もたいていは大統領の歴史に詳しくなる。日記を読み、回想録をむさぼり読み、誰の肖像画をどこに飾ろうか悩む。過去の日々をその大統領とともに歩み、同じ視線を共有するので思いやりが生まれる。フーヴァーはウッドロウ・ウィルソンについての本を著した。夜遅く、ニクソンは肖像画を眺めながらホワイトハウスを歩きまわったものだ。
「こうやって古い部屋をめぐっていると、昔の大統領たちの存在を感じ、その足音が聞こえるのだ」
大統領たちはホワイトハウスを去り、歴史のなかへと入ってゆく。彼らをどう表現しようか?「フランクリン・ローズヴェルト-----人を魅了する。トルーマン-----肝っ玉がある。アイゼンハウアー-----笑顔が印象的で信望が厚い。ケネディ-----魅力的。リンドン・ジョンソン-----活力に満ちている」
ニクソンはそう記している。すかし、自分のことは・・・「リチャード・ニクソン-----?」
ビル・クリントンの書斎には大統領に関する本でいっぱいだ。トルーマン、ケネディ、ローズヴェルト、リンカーン。クリントンの側近ジョージ・ステファノポロスは回想する。
「元大統領たちだけがクリントンを理解できると思うこともあった」
大統領の誰もがリンカーンに惹かれるのは驚くことではない。最下層から身を起こし、最高権力者になり、大きな試練に直面し、最後には勝利した。エイブラハム・リンカーンは偉大な大統領のお手本だ。アイゼンハウアーはリンカーンのようになりたいと強く願うあまり、ゲティスバーグに農場を買い、リンカーンの肖像画を描き、それを印刷してホワイトハウスのスタッフにクリスマス・プレゼントとして配った。
1961年6月、ケネディはフルシチョフとの首脳会談で疲労困憊し、帰国の途についた。飛行機のなかで秘書は床に落ちていた紙切れを拾うと、そこにはケネディの筆跡でリンカーンの言葉が書かれていた。「紙は存在する。そしてわたしには嵐がやってくるのがわかる。紙がわたしに場所を与えてくれるのなら、こちらの支度は整っている。」
まるで1世紀の時を超えてリンカーンが激励の言葉を贈っているかのようだ。
ニクソンが宝物のなかでも一番大切にしているものは、13歳の誕生日のときに祖母からもらった贈り物だ。額縁に入ったリンカーンの肖像画。大統領としてもっとも奇妙な体験をし、もっとも意味深い夜となったのは、1970年5月4日だ。この日、ケント州立大学での反戦集会で州兵が非武装の学生数百人に向けて発砲したのだ。ニクソンと身のまわりの世話をしてくれるマノロ・サンチェスは、午前4時15分にホワイトハウスを抜け出した。シークレット・サービスは肝を冷やした。ふたりはリンカーン記念館へ行き、そこに寝泊まりして抗議している学生たちと話をしたのだ。ニクソンは記念碑の言葉を日記に書き写している。
「アメリカを救ったエイブラハム・リンカーンが人々の心のなかに生きているように、この記念館にはその思いが永遠に宿っている」
クリントンはデイヴィッド・ハーバート・ドナルドの大作であるリンカーン伝を読んだ。
「あの精神的な健康状態を思えば、今の時代にリンカーンが大統領に選ばれるかは、はなはだ疑問だ。しかし、大事なのはそこから先だ。リンカーンが大統領になったとき、この国は縫い目からほどけてふたつに分裂しようとしており、リンカーンは懸命につなぎとめようとした。みずからに課された使命を全うしようとしており、他人の痛みを心に感じているうちに、自分自身が背負っていた荷物が消えてしまったというのだ」
ジョージ・W・ブッシュもリンカーンの洞察力に敬服しており、現役時代にちがう著者による17冊もの伝記を読んだ。
「肖像画をあそこに掛けていたんだ」ある日、大統領執務室で当時を回想して言った。「ここに座って夢想したものだ。兄弟やいとこが殺し合う時代に大統領になるというのは、どういうことなのだろうか、と。リンカーンは国をひとつにまとめるために、なにをするべきかはっきりとわかっていたんだ」
最初のアフリカ系アメリカ人大統領バラク・オバマは、自分の直感が正しいのだと納得するために偉大なる奴隷解放者リンカーンにすがった。リンカーンの気高さが凝縮した奴隷解放宣言ですら妥協の産物なのだ。
歴史家は歴代大統領を評価し、ランク付けをする。しかし、より長期的な視点で見るなら、大統領は単純に比較できるものではない。歴史家はそれぞれの大統領がここまでできたかもしれないというものを想定してそのリーダーシップを評価している。大統領というのは、経済的な舵取りをまちがえは、何百万人が職を失い、敵対する国についての判断を誤れば、何千もの命がなくなるということを身にしみてわかっているのだ。侵攻、不景気、原油の大量流出など危機にどのように対処したかによって大統領の評価は上下するが、先を見通し、手を打ち、悪い状況がさらに悪化しないように予防策を練る努力は報われない。大統領が在職中に起こったできごとによってわたしたちはその大統領を記憶している。しかし、大統領はなにも起こらなかったことを誇りにしているのだ。大統領は解決に向かって曲がりくねった道を進んでいく。計画通りに進まなければどのくらいの損害が出るのか考えながらそれぞれ異なる現実を想定し、試行錯誤を繰り返す。大統領職の重荷が肩からおりるとき、こうした危機に対処していった姿がもっとも記憶に残るものだ。アイゼンハウアーは連合軍最高司令官として、第二次世界大戦に勝利したことで讃えられている。しかし、アイゼンハウアーは大統領として、戦わなかったことをもっとも誇りにしていたのだ。
「わたしが大統領に就任中、アメリカはひとりの兵士も、領土もまったく失っておりません」大統領を退くときにこう言っている。「平和を保つことができました。どのようにしてそれができたのかと訊かれるのですが、たまたまそうなったわけではないのですよ」
ジョンソンはテキサスの牧場に引退し、下した判断がまちがっていたかもしれないなどということは一切口にしなかった。
「ヴェトナム時代に戻りたくはない」準損は伝記を書いたドリス・カーンズ・グッドウィンにむっつりと答えた。「5万人のアメリカ人が死んだ。その事実は変えられない。ほかの選択肢もあったかもしれないなど考えるのは、まったくの無知だからだ。ほかの選択をしていれば、わたしは第三次世界大戦をはじめた責任を負うことになっただろう」
どの大統領もこれと同じような経験をしている。フォードがニクソンの恩赦を実施し、いつまでも苦悩する国を救おうという計画を話したとき、側近の者たちは無言のまま座っていた。
「大統領の考えには有無を言わせない説得力があり、否定のしようがなかった」顧問のひとりは言う。「しかし、わたしは、”腹切り”をしているのを眺めているような気になった」
ジョージ・W・ブッシュは、アブグレイブ刑務所で水責めの拷問をしていたという負の遺産を抱え、「難しい決断を迫られた」ことによる傷を負っているが、ホワイトハウスを去るときにこう言った。わたしが目を光らせていたので、アメリカはふたたび攻撃されずにすんだ。側近の者たちが、まちがいを認めるべきだと進言したが、これをはねつけた。評価するには早すぎるのだ。
「わたしの下した判断のおかげでよりよい世界になると心から信じている。残念なことに、大変な決断をしても、ほとんどの場合、その結果を見ることができない・・・そのことはよくわかっている。大きな変化をもたらそうとするなら、長い歴史をへずに報われようなどと思ってはならない」
【出典】ナンシー・ギブス氏・マイケル・ダフィー氏著、横山啓明氏訳「プレジデント・クラブ 元大統領だけの秘密組織」(2013(平成25)年3月10日、柏書房発行)PP.728−732  

         

【歴代大統領ギャラリー 〜 大統領とその閣僚】
 
☆ 初代ワシントン
左からヘンリー・ノックス陸具長官、ジェファソン国務長官(後の第3代大統領)、エドムンド・ランドルフ司法長官(後ろ姿)、ハミルトン財務長官、ワシントン大統領。ロラント本 P.36。
 
☆ 第5代モンロー
左からジョン・クインジー・アダムズ国務長官(後の第6代大統領)、ウィリアム・クロフォード財務長官、ウィリアム・ワート司法長官(1817−1829在任)、モンロー大統領、ジョン・カルフーン陸軍長官、ダニエル・トンプキンズ副大統領、ジョン・マクリーン郵政長官。中屋健一先生著「大世界史18 偉大なるフロンティア」(1968(S43)/11/25 文藝春秋社発行)P.248。
 
☆ 第11代ポーク@(1845−1846年の間にホワイトハウス内部で撮影された最初の写真である)
左からジョン・メイソン司法長官(1845−1846在任)、ウィリアム・マーシー陸軍長官、ケイブ・ジョンソン郵政長官、ポーク大統領、ジョージ・バンクロフト海軍長官(1845−1846在任)、ロバート・ウォーカー財務長官。フィリップ・クンハート氏ほか著「アメリカ大統領」(1999、リバーヘッド社発行)P.416。
 
☆ 第11代ポークA(1849年2月17日、ホワイトハウスで撮影)
左からジョン・メイソン海軍長官(1846−1949在任)、ジェームズ・ブキャナン国務長官(後の第15代大統領)、ロバート・ウォーカー財務長官、アイザック・トーシー司法長官(1848−1849在任。後に第15代ブキャナン政権で海軍長官となる)
 
☆ 第12代テーラー
左からウィリアム・プレストン海軍長官、トマス・アーウィング内務長官、ジョン・クレイトン国務長官、テーラー大統領、ウィリアム・メレディス財務長官、ジョージ・クローフォード陸軍長官、ジェイコブ・コラマー郵政長官、レバーディー・ジョンソン司法長官。フィリップ・クンハート氏ほか著「アメリカ大統領」(1999、リバーヘッド社発行)P.143。
 
☆ 第15代ブキャナン
左からジェイコブ・トンプソン内務長官、ルイス・キャス国務長官、ジョン・フロイド陸軍長官、ブキャナン大統領、ハウエル・コッブ財務長官、アイザック・トーシー海軍長官、ジョゼフ・ホルト郵政長官、ジェレミア・ブラック司法長官。ロラント本P.227。
 
☆ 1862年9月22日、閣僚に対し奴隷解放宣言を読み上げる第16代リンカン(フランシス・カーペンター筆)
左からエドウィン・スタントン陸軍長官、サーモン・チェイス財務長官、リンカン大統領、ギデオン・ウエルズ海軍長官、ケイレブ・スミス内務長官、ウィリアム・スワード国務長官、モントゴメリー・ブレア郵政長官、エドワード・ベイツ司法長官。
☆ 第19代ヘイズ内閣はこちら。  
 
☆ 第22・24代クリーブランド@
第1次内閣の閣僚で、前列左からトマス・ベイヤード国務長官、クリーブランド大統領、ダニエル・マニング財務長官、ルシアス・ラマー内務長官。後列左からウィリアム・バイラス郵政長官、ウィリアム・ホイットニー海軍長官、ウィリアム・エディコット陸軍長官、オーガスタス・ガーランド司法長官。ロラント本 P.396。
 
☆ 第22・24代クリーブランドA
最後の閣僚で、前列左からダニエル・ラモン陸軍長官、リチャード・オルニー国務長官、クリーブランド大統領、ジョン・カーリスル財務長官、ジャドソン・ハーモン司法長官。後列左からデイビッド・フランシス内務長官、ウイリアム・ウィルソン郵政長官、ヒラリー・ハーバート海軍長官、ジュリアス・モートン濃霧長官。
 
☆ 第23代ハリソン
第2次内閣の閣僚で、左からスティーブン・エルキンズ陸軍長官、ジョン・ノーブル内務長官、ジョン・フォスター国務長官、ジョン・ワナメーカー郵政長官、ハリソン大統領、ベンジャミン・トレイシー海軍長官、チャールズ・フォスター財務長官、ジェレミア・ラスク農務長官、ウィリアム・ミラー司法長官。エロラント本 P.416。
 
☆ 第25代マッキンリー
 
☆ 第26代ローズベルト@。左からタフト陸軍長官、コーテリュー郵政長官、ルート国務長官、ヒッチコック内務長官、ローズベルト大統領、ショー財務長官、ムーディー司法長官、ボナパルト海軍長官、ウィルソン農務長官、メトカルフ商務労働長官。
 
☆ 第26代ローズベルトA。1909年政権最後の日。左からローズベルト大統領、(机の向こう側)コーテリュー財務長官、ボナパルト司法長官、ニューベリー海軍長官、ウィルソン農務長官、ストラウス商務労働長官。(机のこちら側)ベーコン国務長官、ライト陸軍長官、ミーヤー郵政長官、ガーフィールド内務長官(第19代大統領の二男)。
 
☆ 第27代タフト@。1910年9月撮影。タフト大統領は中央着席。左からバリンジャー内務長官、ミーヤー海軍長官、ノックス国務長官、ノートン財務副長官、ヒッチコック郵政長官、ウィルソン農務長官、マクビー財務長官、ウィカシャム司法長官、ナジェル商務労働長官。
 
☆ 第27代タフトA。ハースト・ミルホルン氏他著「大統領総出演」(マクミラン社、1947年発行)P.345。
 
☆ 第28代ウィルソン(1917年撮影)。前列左からウィリアム・レッドフィールド商務長官、ロバート・ランシング国務長官、デイビッド・ヒューストン農務長官、ウィルソン大統領、ウィリアム・マッカドゥー財務長官、アルバート・バールセン郵政長官。後列左からジョゼフ・ダニエルズ海軍長官、ウィリアム・ウィルソン労働長官、ニュートン・ベイカー陸軍長官、トマス・グレゴリー司法長官、フランクリン・レイン内務長官。ハースト・ミルホルン氏他著「大統領総出演」(マクミラン社、1947年発行)P.335。
 
 
☆ 第29代ハーディング(1921年3月撮影)
前列左からジョン・ウィークス陸軍長官、アンドルー・メロン財務長官、チャールズ・ヒューズ国務長官、ハーディング大統領、クーリッジ副大統領、エドウィン・デンビー海軍長官。後列左からアルバート・フォール内務長官、ウィル・ヘイズ郵政長官、ハリー・ドーハティー司法長官、ヘンリー・ウォーレス農務長官、フーバー商務長官(後の第31代大統領)、ジェームズ・デイビス労働長官。ハースト・ミルホルン氏他著「大統領総出演」(マクミラン社、1947年発行)P.368。
 
☆ 第30代クーリッジ@(大統領就任式後の1925年に撮影)
前列左からハリー・ニュー郵政長官、ジョン・ウィークス陸軍長官、チャールズ・ヒューズ国務長官、クーリッジ大統領、アルバート・メロン財務長官、ハーラン・ストーン司法長官(1924-1925在任)、カーティス・ウイルバー海軍長官(1924-1929在任)。後列左からジェームズ・デイビス労働長官、ヘンリー・ウォーレス農務長官、フーバー商務長官(後の第31代大統領)、ハーバート・ワーク内務長官。ハースト・ミルホルン氏他著「大統領総出演」(マクミラン社、1947年発行)P.380。
 
☆ 第30代クーリッジA
 
☆ 第31代フーバー(1929年撮影)
前列左からウォルター・ブラウン郵政長官、ジェームズ・グッド陸軍長官、フランク・ケロッグ国務長官、フーバー大統領、アンドルー・メロン財務長官、ウィリアム・ミッチェル司法長官。後列左からジェームズ・デイビス労働長官、ロバート・ラモン商務長官、アーサー・ハイド農務長官、ガーナー副大統領、レイ・ウィルバー内務長官、チャールズ・アダムズ海軍長官(第6代アダムズのひ孫)。